タグ

2014年5月21日のブックマーク (15件)

  • 日本人学生の問題解決能力って高いんじゃん: 極東ブログ

    OECDによる「生徒の学習到達度調査(PISA) 2012年問題解決能力調査」について、この4月に発表された当初、いくつかニュースで見たように記憶している。記憶を辿ると日ではゆとり教育から脱した成果が見られたかという文脈で、米国では米国の教育は呆れるほど低いといった文脈だったかと思う。 この手の調査は、通常アジア諸国、日韓国、シンガポールが上位に来るものなので、さして面白くもないものだと思っていた。強制的な詰め込み教育をすればテストの成績はあがるだろうが、それが人間に必要な学力と言えるかそもそも疑わしい、そう思っていたのである。どうも違うようだ。 そう思ったのは、19日付けのフィナンシャルタイムズ記事「問題解決に優れている国は批判的思考法を促進する(Countries that excel at problem-solving encourage critical thinking)

    日本人学生の問題解決能力って高いんじゃん: 極東ブログ
  • トップページ | RBC 琉球放送

    11:20 3分クッキング🈑【桜スモ... 11:30 JNNニュース🈑 11:55 ひるおび🈗🄽 13:55 当に!行ってよかった温... 16:40 ラストマン-全盲の捜査官... 17:50 Nスタ🈑🄽 ホラン千秋、井...

    トップページ | RBC 琉球放送
    rakusupu
    rakusupu 2014/05/21
  • 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明=おわびあり:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発所長で事故対応の責任者だった吉田昌郎(まさお)氏(2013年死去)が、政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」(吉田調書)を朝日新聞は入手した。それによると、東日大震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた。■所員9割、震災4日後に福島第二へ 吉田調書や東電の内部資料によると、15日午前6時15分ごろ、吉田氏が指揮をとる第一原発免震重要棟2階の緊急時対策室に重大な報告が届いた。2号機方向から衝撃音がし、原子炉圧力抑制室の圧力がゼロになったというものだ。2号機の格納容器が破壊され、所員約720人が大量被曝(ひばく)するかもしれないという危

    福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明=おわびあり:朝日新聞デジタル
  • すき家、ワンオペ維持 - お前のことが好きやったんや

    2014-05-20 すき家、ワンオペ維持 ネットですき家の騒動が騒ぎになったのは一斉閉店がある程度ピークに達してからだ(220店舗)。ここまでは、ネットの力はほとんど関係ない。ここからネットで騒ぎになり、MAXで300に近い数まで閉店が増えたが、現状は210店舗ほどに減少しているらしい。ネットで騒ぎになってからすき家の状況が悪化しているか。そうでもないような気がする。むしろ徐々にリカバリーされてしまっているのが現状だ。ネットの声は、無力なのだろうか?すき家はこれから巻き返してしまうのだろうか。それともこれから大きな変化が来るのだろうか。少なくとも、すき家は5月14日の決算発表において、ワンオペの維持の姿勢だ。 ゼンショー社長の小川賢太郎さんの会見まとめ読んだ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140519/2649

  • 小学校朝礼の「あいさつ訓練」は居酒屋朝礼にインスパイアされたもの - coldcupのメモ

    ▶ 小学校の朝礼がスゴすぎる! - YouTube(削除された) この動画は元々Facebookにアップされたもので、全部で3ある内の1。(ログインしなくても見られる / 削除された) 『あいさつ訓練』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549553115165308 『夢宣言』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549554575165162 『朝礼を始めて変わったこと』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549555855165034 この動画をアップロードした大嶋啓介氏は、居酒屋チェーンを経営する株式会社てっぺんの代表取締役である。 代表挨拶 | 株式会社てっぺん|世界一の朝礼・独立道場・講演・セミナー そして、プロフィールにもあるように、「居酒屋甲子園」の初代

    小学校朝礼の「あいさつ訓練」は居酒屋朝礼にインスパイアされたもの - coldcupのメモ
  • 東京新聞:「トヨタ店なぜ米車売らぬ」 自動車、米ごり押し:経済(TOKYO Web)

    【シンガポール=吉田通夫】環太平洋連携協定(TPP)交渉の日米協議で、米国が「なぜ、トヨタの販売店で米国車を売っていないのか」と、トヨタ自動車を名指しで批判し、日のメーカー系列の販売店網の解体を求めていることが十八日、分かった。米国の安全基準を満たす米自動車メーカーが一社につき年間五万台ずつ、日の基準の適用を外れて日に輸出できる措置も要求。米国が日の自動車市場をこじ開けようとする姿勢が明らかになった。  日の新車販売はメーカー子会社の販売店網が主流で、トヨタ自動車ならトヨタ車、日産系列なら日産車だけを扱うことが多い。米国は一九九〇年代の自動車包括協議などでも「ケイレツは閉鎖的だ」と批判した。

  • 2次元から3次元へ

    我々の嫁についての話ではありません。 人類の飽くなき挑戦についての話です。 2次元(平面)から3次元(立体)へ。 これは遥か昔から人類が挑んできたテーマの一つであります。 つまり、「高さ」への挑戦です。 古くは、旧約聖書に書かれる「バベルの塔」。 世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。 東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。 彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合った。 石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた。 彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。 主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て言われた。 「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げるこ

    2次元から3次元へ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    都内コンビニで飲んだ…飲酒し軽トラ運転、川口の交差点で事故 容疑の24歳男逮捕 衝突の運転手は全治不詳

    47NEWS(よんななニュース)
    rakusupu
    rakusupu 2014/05/21
    死の商人への道。
  • 外来種のコイ、在来種のカエル守る 天敵狙いエサに:朝日新聞デジタル

    外来種のコイが、外来種のカエルの勢力拡大を防ぎ、在来種のカエルの減少を抑えることが、東京大の宮下直教授(生態学)らの研究でわかった。英国王立協会紀要電子版で発表した。日の川や池にいるコイのほとんどは外来種で駆除をする動きも出始めているが、在来種を間接的に守っているという。 外来種のウシガエルは別のカエルもべる肉で、生息域を広げて在来種のツチガエルを激減させている。ところが、研究チームが岩手県にある145のため池を調べたところ、外来種のコイがいる池では、ウシガエルが少なく、ツチガエルは減っていないことがわかった。

    外来種のコイ、在来種のカエル守る 天敵狙いエサに:朝日新聞デジタル
  • alfred stieglitz - Search | The Metropolitan Museum of Art

    Travel around the world and across 5,000 years of history through 490,000+ works of art.

    alfred stieglitz - Search | The Metropolitan Museum of Art
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    rakusupu
    rakusupu 2014/05/21
    京大でさえ自由な校風はただの看板になりさがっているのか…
  • 丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫:朝日新聞デジタル

    建築家・丹下健三(たんげけんぞう=1913~2005)が手がけた建物が、各地の自治体で悩みの種になっている。耐震改修工事が必要なものの、芸術性の高い独特の構造のため、費用がかさむ。資材高騰もあり、入札不調が続くケースも出ている。 大型船をイメージした香川県立体育館(高松市福岡町2丁目)は1964年完成。ワイヤとコンクリート板による反り返った屋根の構造が影響し、耐震改修工事には特別な足場を組む必要があるなど工夫がいる。 今春から工事開始の予定だったが、受注業者が決まらない。一般競争入札は昨年11月~今年2月の3回とも不調。予定価格を約5億7800万円から約8億1400万円に引き上げたが応札ゼロの状態だ。 香川県建設業協会の森田紘一会長は、震災復興や公共工事増加などで技術者や重機が足りないことや資材価格の高騰が背景にあると指摘する。さらに「予定価格が低すぎる。特殊な設計なのだから、工事コストも

    丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫:朝日新聞デジタル
    rakusupu
    rakusupu 2014/05/21
    反り返ったコンクリ屋根なんかは修繕大変だろうなぁ。
  • <大阪市立小>公募校長、休み過ぎで更迭…4月以降勤務6日 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    全国公募で民間から採用された大阪市立小学校の男性校長(51)がPTA会費を持ち出すなど、ずさんな現金管理をしたとして内部調査を受けていた問題で、市教委は20日、この校長を更迭する方針を固めた。山晋次教育長はこの日の市議会で「校長が長期間、休んでいて、著しく校務に支障が出ている」と説明した。大阪市の民間人公募校長の更迭は2人目。 【児童の母親へセクハラ行為】“初代”更迭の民間出身校長 「007の様な行動」  市教委によると、校長は春休みの今年3月下旬から休みがちになり、4月以降、病気などを理由に有給休暇を取り続けた。今年度になってから今月19日までの勤務すべき32日のうち、通常勤務をしたのは6日。残りは有給で休んだり、時間休を取ったりし、今年度の有給20日は既にほぼ消化したという。 市教委は校長に診断書や病気治療計画の提出を求めたが、校長は「出す」と答えながら提出しなかった。同校は、校長

    <大阪市立小>公募校長、休み過ぎで更迭…4月以降勤務6日 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    rakusupu
    rakusupu 2014/05/21
    校長がそれだけの出勤頻度だと、もう学校間での連携は全くとれてないだろうな…
  • 【月刊正論】移民「毎年20万人」受け入れ構想の怪しさ+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    突如ぶち上げられた大量移民受け入れ構想。実行された時に待ち受けている当の事態とは(産経新聞論説委員・河合雅司 月刊正論6月号)このままでは人口は激減するが…「人口激減の世紀」-。このまま何の対策も講じなければ、未来の歴史学者たちは日の21世紀をこう呼ぶことだろう。 日人が減り始めたのは2005年である。この年について、厚生労働省の人口動態統計は、出生数から死亡数を引いた自然増減数が初めて2万1266人のマイナスに転じたと伝えている。 ところが、日はその後の10年、惰眠をむさぼった。少子化に歯止めがかからず、人口の減少幅だけ年々拡大した。国立社会保障・人口問題研究所によれば、現在約1億2730万人の総人口が、2060年に8674万人に減り、2110年には4286万人にまで落ち込む。 われわれは、こうした未来図を何としても変えなければならない。政府がたどりついた結論は「移民の大量受け入

    【月刊正論】移民「毎年20万人」受け入れ構想の怪しさ+(1/5ページ) - MSN産経ニュース
    rakusupu
    rakusupu 2014/05/21
    自民信者なのに、自分と同じ方向を向いてくれない自民党に対するコンフクリクトが詰まっている、産経・正論らしさの表れた記事と思う
  • 高村氏 政権代わるたび解釈変わることない NHKニュース

    自民党の高村副総裁は記者団に対し、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を巡って、公明党が政権が代わるたびに解釈が変わることはあってはならないとしていることに対し、「100に1つもない荒唐無稽な話だ」と述べ、懸念はあたらないという認識を示しました。 このなかで高村副総裁は、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を巡って、公明党が、政権が代わるたびに解釈が変わることはあってはならないとしていることに対し、「必要最小限度に限って行使を認める、いわゆる『限定容認』に対してですらこれだけの抵抗があるので、内閣が代わるたびにころころと解釈が変わるということは100に1つもない荒唐無稽な話だ」と述べ、懸念はあたらないという認識を示しました。 また高村氏は、公明党が行使容認を巡ってこれまでの憲法解釈との論理的な整合性が重要だと指摘していることについて、「『国の平和と安全を維持し、存立を全うするた

    高村氏 政権代わるたび解釈変わることない NHKニュース