タグ

Xに関するrancorのブックマーク (373)

  • Twitterエッセイ漫画文化が気持ち悪い

    昔はよく書店で売っているエッセイ漫画を買って、よく読んでた。作者の職業についてや何気ない日常について知ることができて、楽しく読むことができた。 作者から特に誰かに共感して欲しいという気持ちを感じられず、淡々と描かれているのがとても良かった エッセイ漫画は好きな分野であったが、Twitterでエッセイ漫画が流行りはじめて嫌いになりつつある。 Twitterのエッセイ漫画は誰かに共感してもらいたくてたまらない、認めてもらいたいという承認欲求が全面に出ていて気持ちが悪い。 題材は作者の配偶者の愚痴だったり、自分の周りで受けた嫌な事、作者の旦那やを美化した嘘松惚気話、男女差別、根拠もない日下げなどのいかにもバズりそうなのが多い。 作者は普段はイラスト漫画を描いていない人が多いので、大体がチラシの裏に描かれてそうな下手くそな絵と4ページのストーリー。 しかし、下手くそな絵と短いストーリーでも、

    Twitterエッセイ漫画文化が気持ち悪い
  • プログラマの自分なりのニュースの収集方法

    ニュースの情報収集って必要なことだと思うけど今の時代何も考えないでニュース追ってるとソシャゲ以上の時間泥棒な娯楽になりかねんから自分なりに工夫してる収集方法をまとめてみる。 情報源は多分皆とほぼ変わんないけどTwitterとかのAPI駆使したり自前サーバで収集してNGワードでノイズ情報除去したりして独自のRSS作ってFeedlyで読む形にしてる。 NGワード調整とかTwitterから収集とかここまで細かく無料で行えるRSSリーダーは多分ないからプログラミングできないと真似は難しいかも。 まあでも多分大したことはやってない。 ちなみにキュレーションアプリとかAIが自分にあったニュースを配信~的なサービス多いけどほとんど合わなかった。 あの手のものはどう調整したってゴミみたいな情報が混ざりすぎる。(特にまとめサイトやら見出しで煽りまくりのネットニュースやら) そらそういう風に時間を奪うように設

    プログラマの自分なりのニュースの収集方法
    rancor
    rancor 2021/05/08
  • オタク趣味の友達の作り方がわからない

    昔、二次創作のサイトを持ってた。サイトって言うなれば自分の城で、好きなように色を変えて、好きなようにコンテンツを置いて、好きなようにデザインできる。嫌な事言う奴はアクセス禁止にして、強制的に排除だって出来る。 好きな二次創作のテキストサイトの管理人に感想を送ったり、「尊敬してるサイト様」としてリンクを貼ると、相手がアクセス履歴から辿って、私のサイトにたどり着いて、相手に認知される事がある。そこからTwitterで繋がったり、感想を送り合う仲になったら、個人的には友達になれたと思ってた。相手がどう思ってるかは知らないけど、少なくとも私はね。 それが大体10年前。 10年経てば好きなジャンル・流行りのジャンルだってかわるし、個人サイトよりもpixivが主流になる。 サイトだと自分にしか可視化されなかったいいね数と、ブックマーク数がpixivだと一気に大っぴらになる。 流行りのジャンルを渡り歩く

    オタク趣味の友達の作り方がわからない
  • 『スマブラSP』桜井政博氏Twitterアカウントに認証済みバッジ付与。迷惑行為をしてきた“なりきりアカウント”に打撃 - AUTOMATON

    『大乱闘スマッシュブラザーズ』(以下、スマブラ)シリーズディレクターの桜井政博氏は3月10日、自身のTwitterアカウントに認証済みバッジがついたことを発表した。認証済みバッジは、アカウントユーザーが「物」であることを示すもの。権威付けのような意味合いもある認証済みバッジは、著名人や企業アカウントにとっては、特に重要なものだろう。桜井氏にとってはとりわけ大きな意味を持つかもしれない。 桜井氏といえば、大人気ゲーム『スマブラ』の生みの親であり、開発の中心人物としてその言動が注目されている。もともとクリエイターとしての人気が高く、投稿するツイートや画像もウィットに富んでいる。さらに『スマブラSP』に現在進行系で関わっているということで、何かつぶやくたびに、次の参戦キャラの示唆ではないかと勘ぐられている。同氏は自身のTwitterにて参戦示唆をすることはないと繰り返し説明しているが、その言動

    『スマブラSP』桜井政博氏Twitterアカウントに認証済みバッジ付与。迷惑行為をしてきた“なりきりアカウント”に打撃 - AUTOMATON
    rancor
    rancor 2021/03/10
  • Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……【それってネット詐欺ですよ!】

    Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……【それってネット詐欺ですよ!】
  • ブログの息の根を止めようとする Twitter

    ツイッターの連続投稿機能、便利だけどおっさんの長文投稿を誘発してそう。当だったらブログに書いて記事リンク貼った方がよいけど便利なのでつい使ってしまう。短文のブログを駆逐しただけでは飽きたらず連続投稿機能で普通のブログも殺しにきてそう。 pic.twitter.com/sJMlejMnEQ — morygonzalez (@morygonzalez) December 10, 2020 Twitter のスレッド機能で、投稿前の下書き段階からスレッド状態で長い文章を推敲しながら書くことができることを最近知った。推敲して長い文章を書けるのならブログを書く必要がないのではないか。これを知って自分は、 Twitter はブログの息の根を止めようとしているのだなと感じた。 スレッドの誕生 スレッドは 2017 年にリリースされていた。 確かにこの頃から長文を連投で投稿する IT 社長みたいなのをよ

    ブログの息の根を止めようとする Twitter
    rancor
    rancor 2021/02/11
  • ライブドアブログ 新Twitterアカウント開設のお知らせ : ライブドアブログ スタッフブログ

  • 個人サイト始めてちょっと経った

    一次創作二次創作含めて描いた絵は今までツイッターとピクシブでしか公開してなかったのだけどついに個人サイト建てた。 サイト建てて数ヶ月経った。思った通り人が全然来ない。良かった。当に良かった。 自分は絵とマンガは情動が溢れた時に描くだけ描いて、せっかく描いたし他人の見えるとこ置いとくかってノリで投稿してただけなので。自分では道端の小石みたいに特に価値もなく見向きもされないものと思って出したものが、他人の目に留まって良さげな反応返されるとビビってしまう。 情けない話、ピクシブでブクマやいいねの数が増えてるの見たりツイッターのふぁぼりつ数が増えるの見るとビクビクしてたんだ。 身内以外に反応をもらうというと「私なんかの絵が見られてる!?」ってすごくびっくりして恐れ多くなって萎縮してしまう性分なことに加えて、(特に二次創作でちょっとでも拡散されると)「私の間違ってるかもしれない好き勝手な読解と解釈

    個人サイト始めてちょっと経った
    rancor
    rancor 2021/02/10
  • 本名すら知らない相手の結婚が決まった

    一度だけ会ったことのある、ツイッターで繋がってる相手だ。会ったことのあると言っても集団の中で軽く会話したくらいだし、その人経由でつながった人のほうがまだツイッター上でも会話するくらいだ。 ただ、ツイッターで繋がってる年数が長くなると、次第にその人が私の生活の風景になる。 学生だった彼女が成人式に出て卒業して就職して転職してと、この十年間ぼんやりと眺めてきた。 そんな彼女が結婚するそうだ。 おめでたい!!!!!うれしい!!!!!あなたが幸せになって嬉しい!!!! うわーーーーめでたいね!?!?!?ご祝儀とか贈りたい!!!!めでたい!!!!嬉しい!!、!!! ツイッターでももうろくに絡まない人からいきなりそんなん言われたら気持ち悪いだろうとわかるけどー!!!!めでたい!!!!おめでとう!!!!!しあわせになってくれ!!!!!! わーーーーこんなに他人事ながら幸せになってくれと思うもんなんだね!

    本名すら知らない相手の結婚が決まった
  • ゲームメーカーから俺が「不買運動の発端」と言われた件について - 絶対SIMPLE主義

    さっぱり意味が分からない事件なんだが……! 心配をしてくれた人が結構いたり、 件のゲームメーカーが俺以外にも謎の文章を送ったりしているので、 自分で一度経緯をまとめておく! Crazy Capture クレイジーキャプチャー Demo Trailer 体験版配信記念PV https://t.co/Y5vFsmvlRe @YouTubeより なんでこんなユーザーにキレてるPVなんだ… — ラー油/Vゲームブロガーらあゆちゃん (@daikai6) January 6, 2021 発端は俺が1月7日にしたツイート。 Switchで1月14日に発売された 『クレイジーキャプチャー』の体験版配信記念PVが、 「遊んだことのない人間から○○に似ていると言われた!」 的な文章を延々と繰り返す意味不明な内容だった。 それに対して俺が「なんでこんなユーザーにキレてるPVなんだ…」とツイートする。 それに対

    ゲームメーカーから俺が「不買運動の発端」と言われた件について - 絶対SIMPLE主義
  • 同人作家休むことにしたら死にそうなくらいつらい

    先週、同人作家をやめることを宣言した。 理由は反応がもらえなくなったからだ。 ほのぼの系のゆるふわストーリーみたいなのをひたすら書いている書き手だった。 遅筆な方なのでコンスタントに作品だせないし、読んでわかる通り文才もないから なかなかきつかったけれど、書いているときは楽しかった。自分の構想しているものが形に なっていくのがすごくうれしかった。 自分の文才と構成力の至らなさで作品が自分の納得のいかない仕上がりになっていても、 もっと自分の好きなものをかけるように次頑張ろう、と思えていた。最初らへんは。 でも、最初から最後までほとんどビューもいいねもつかなかった。 頑張って作った作品が周りに全然評価されなくて、きつかった。Twitterもやってたけど 他の作家が作品あげるたびにいいねとりついされているのを見ていると嫉妬で死にそうだったから Twitter自体あまり見ないようにして、RTも自

    同人作家休むことにしたら死にそうなくらいつらい
  • イーロン・マスクPとは (イーロンマスクピーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    イーロン・マスクP単語 16件 イーロンマスクピー 2.0千文字の記事 31 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要考察関連動画関連静画関連商品関連項目脚注掲示板 イーロン・マスクPとは、世界一強い輿水幸子担当プロデューサーである。 概要 イーロン・マスク氏は電気自動車メーカー「テスラ」、宇宙開発事業社「SpaceX」などの創設者にしてCEOを務める、言わずと知れた2000年代以降を代表する世界的経営者である。一代にしてテスラ社をトヨタ自動車をもしのぐ世界最大の時価総額を誇る自動車メーカーに成長させ、世界長者番付でも2021年に1位の座に就くなど、現代の世界に大きな影響力を持つ大富豪と言える。 そんな彼が、日時間2021年1月13日に、自身のTwitterでとある画像を投稿した。 ポストを読み込み中です https://twitter.com/elonmusk/status/13491

    イーロン・マスクPとは (イーロンマスクピーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 「オタ活」がはらむリスクに無自覚な若者たち──オタクコミュニティの残念な現実とは

    <同じ趣味嗜好を持っていても、オタクの実社会におけるステータスは人によって大きく異なる。経済基盤のない若いオタクがそこで高額消費マウンティングに巻き込まれた末路には> *この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2020年10月5日付)を要約して転載したものです。 オタクの活動の場は時代の流れとともに変化している。インターネットの登場により、「2ちゃんねる」のような大型匿名掲示板での交流が、オタクの情報交換の場の中心となった。 2ちゃんねるは、オタクたちの情報が集約される集合知のような機能を果たしていたが、匿名性ということもあり、誹謗中傷が蔓延していた。併せて掲示板のコンテクストを把握することや、自分で情報を最低限収集する必要を強いられる事が利用の障壁となっており、コミュニティへの参加者を、ふるいにかけることができていた。 しかし、SNSの登場により、この障壁は消滅した。特にTwitter

    「オタ活」がはらむリスクに無自覚な若者たち──オタクコミュニティの残念な現実とは
  • Twitterで「リツイート」と「いいね」のどっちを使えばいいのか迷う

    Twitterで好きなアニメの話題を見たいときに使うアカウントを作った。半分ROMのような状態で、自分自身はほとんど何も呟かないし話す相手もいない。ただただ一方的にフォローをしたり感想や二次創作のツイートに「いいね」(ついfavと呼んでしまう)やリツイート(RT)を押したりして、まとめて鑑賞することが目的だった。 ツイートの反響はなぜかRT数よりfav数のほうが多い。何かしら使い分けられているようだがわからない。RTは引用やみんなと共有したい感覚で、favは個人的というか引き出しに入れておく感覚で使うのかなと考えた。またはフォロワーとの会話の相槌の代わりにどちらかを使う人もいる。しかし、どっちみち自分自身は先の状態だから、RTとfavの区別をつける必要を感じなかった。 ログイン中はフォローした相手のRTだけでなくfavのツイートもタイムラインに流れてくるから事実上は同じだし、favの一覧は

    Twitterで「リツイート」と「いいね」のどっちを使えばいいのか迷う
    rancor
    rancor 2020/12/24
  • 【超マジ】twitterって何がいいの?【誰か答えて】

    twitterでこんな意見が流れてきて~みたいな愚痴っぽい増田が定期的に現れるが、 そもそもtwitterって何がいいの?楽しいものなの? 情報探すだけならググったほうがいいし、 なんか見たくない知りたくない情報も流れてくるんでしょ? 一応アカウント持ってるけど、色々なジャンルの情報が1つのラインで流れる感じが気持ち悪い。 結局は「アカウント(人格)」を主体としたコミュニケーションツール(つまり、SNS)ってことなんだろうけど、 それってどれだけ価値があるの?

    【超マジ】twitterって何がいいの?【誰か答えて】
    rancor
    rancor 2020/12/10
  • Twitterに適応しつつあるオタクの進捗

    はじめに前回、Twitterに適応できないオタクの行く末(anond:20191011160414)を投稿した者である。前回の増田では、トラバ/ブコメ共に様々な意見を頂き、自身を見つめる良い機会となった。とても感謝している。 前回の投稿からもう1年近く経っているが、その間に、というかつい最近でオタク的消費活動が大きく変わってきたためここに記録しておきたいと思い書くことにした。これが改善であるかどうかはさておき、これから先にまた変化があったら比較できるため、その意味でも詳しく書いておきたい。 書き終えてみて、改めて見るととても長い文章になってしまった。一応内容は節ごとにまとまっているので、読み飛ばして気になる所だけ読んでくれても構わない。 題に入るが、まず俺はTwitter垢を作成した。俺にとってこれは大きな一歩だった。この大きな一歩に繋がる積極的な変化があったのかというと、そんな事はなく

    Twitterに適応しつつあるオタクの進捗
  • 私がとうとう情報収集にRSSを使わなくなった理由 : 特報ガジェQ

    2020/08/21 18:00 私がとうとう情報収集にRSSを使わなくなった理由 カテゴリアプリ SNS全盛期になっても、かたくなに情報収集はRSSリーダーをメインに使い続けてきた私がとうとう使わなくなった理由についての備忘録。 【スポンサードリンク】 なぜRSSリーダーにこだわっていたのか 1.RSSのリーダー画面の素早い表示 画面をフルで読み込まずに、記事内容と画像だけ表示するサクサク感がよかった。流し読みに良いのと、パケットの節約になった。 2.Twitterはタイムラインぐちゃぐちゃ 2009年にTwitterを初めて以来、気がつけばフォロー数が800近くに。そのためタイムラインがぐちゃぐちゃで完全に情報過多。当に必要な情報をピックアップしにくかった。 3.Twitterアカウントが無いサイトが多かった(昔は) 主な理由はこの3点 じゃあなぜRSSの利用を止めたのか RSSの役

    私がとうとう情報収集にRSSを使わなくなった理由 : 特報ガジェQ
    rancor
    rancor 2020/08/21
  • 「書ける人」が話せる人より有利になったワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「書ける人」が話せる人より有利になったワケ
    rancor
    rancor 2020/08/13
  • 『チラシの裏でゲーム鈍報』ブログ12周年!ついにツイッターアカウントが凍結されました! : チラシの裏でゲーム鈍報

    年齢が同い年ぐらいになりました。めちゃくちゃですね。 12年も続いてるブログなんてめちゃくちゃ古臭い感じがあって、 あんまり老舗感をだしたくなかったんですが、今回皆様にお知らせしたいことが あったので12周年記事を書きました。 ツイッターアカウントが凍結されました。 2020年8月5日、突然ツイッターアカウントがカチコチになってました。理由はわかりません。 ツイッター運営に問い合わせてみましたが、返答がありません。 2009年10月に作ったアカウントだったので、長い息だったんですが いつの間にか全部なくなってたので、地味に悲しいです。なんでこんなことになってしまったのでしょう。 いろいろな人にフォローしていただいたのに、申し訳ないです。 マクセル@新アカウント@maxell011f 嘆いていてもしょうがないので、ツイッターアカウントを新しくしました。 今後、チラシの裏でゲーム鈍報の記事更新

    『チラシの裏でゲーム鈍報』ブログ12周年!ついにツイッターアカウントが凍結されました! : チラシの裏でゲーム鈍報
  • Twitterおわってる

    トレンドとかいう機能、前からかなり酷かったけど、 今は酷いとかいう話ではなく、完全に機能しなくなっている。 トレンドに○○というのが出てきて、なんの話題なんかな〜って思ってみにいくと、 「トレンドに〇〇ってあるけど何?」ていうツイートしか見つからない。 アホか。 しかも〇〇ってワードが火種をちょっとでも抱えてたりすると目も当てられない。 元がなにかを調べもしないで、敵を幻視して論争()を始めるアカウントの多いこと。 そしてそれの拡散されやすさもそう。 こんなものが社会を席巻してるのは当に良くない。 原初に立ち返ろうよ。 トレンドに脊椎反射して吐き出す言葉はつぶやきじゃない。 おまえたちの現実世界のほんのささやかなキラメキを言葉にしたためなさい。 twitter社は情報を集約したりマスメディアを気取ろうとするのはやめなさい。 ただタイムラインにツイートが流れていくシンプルな場を取り戻そうじ

    Twitterおわってる
    rancor
    rancor 2020/06/06