記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ybmelon
    あの手のやつ、漫画つーかほとんど文字じゃんて感じだし、言いたいこと全然纏まっとらんし…、プロの漫画家が描くタイプのエッセイは読めるけど、所詮素人芸なんだよな…。と思いながらスルーしてる。

    その他
    sisya
    sisya 増田の気持ちに同意。最近のエッセイ漫画は自分の歪みを正しい物として認めてもらいたい自己承認欲求があまりに強く出過ぎており一種の呪いのようになってしまっている。読むと汚染されて病むので一切読まなくなった

    2021/05/16 リンク

    その他
    okamo2011
    「ツレうつ」と「ダーリンは外国人」が商業的にヒットしちゃったのと、「漫画家未満の食えない女性イラストレーター」が大量に流れ込んできたせいかと思う。作者の職業とか属性で読むか読まないかは決めてる、!

    その他
    galboss
    ぼく「おっ漫画や!どんなおもしろ漫画かな!?」→白ハゲ「~~ということがあって、~~と思いました」→ぼく「オチは!?漫画なのにオチは!?」

    その他
    hiruhikoando
    それどころか広告の一部にエッセイマンガをくっつけていたりするから。タイムラインで上がってきたのを首を傾げながら読もうとするとアプリストアへ。

    その他
    kkobayashi
    ちょっと前に流行った白ハゲみたいなやつ?

    その他
    kk255
    「日本人の知らない日本語」とか面白かったよね。 ただ昔のエッセイ漫画でも、子育て漫画とかは自分とスタンス合わないとキツくなかった?

    その他
    natukusa
    natukusa みんながわざわざ漫画を使って発信しようとする風潮は、漫画文化の豊かさの側面だと思う。コミケにアマ作家いっぱいいること尊ぶ人は多いけど、いまのSNSも本来その尊ぶべき状況の一端でもあると思うんだよね。

    2021/05/16 リンク

    その他
    technocutzero
    バズったら消去されるっていうシステムを導入したら平和になる

    その他
    HanPanna
    「見た目で差別しないで」を描く金髪ママさん漫画の中に「冬なのに素足でスカートのオバサン」を馬鹿にしてる描写があって、他人には不寛容なのに寛容を求める自己愛凄いなって思ったことはある。

    その他
    hoihoitea
    hoihoitea そもそもバズってるツイートって大体気持ち悪い。

    2021/05/16 リンク

    その他
    kosyokai
    kosyokai いまのTwitterエッセイ漫画はどちらかというとエッセイっぽく構えた主張漫画に見える 意識改革させようみたいな漫画はエッセイじゃない

    2021/05/15 リンク

    その他
    take-it
    少なくとも俺のTLではエッセイ漫画文化、だいぶ廃れた気が。白ハゲも見なくなった。最初はいいんだけど、あとからなんかウザくくなってきて、ミュートしまくったせいかも。

    その他
    kowyoshi
    この増田、としあきでね?

    その他
    natu3kan
    SNSが承認欲求モンスターを生み出すのだ。

    その他
    enkagin
    見たいものだけを見るのも技術がいるしな

    その他
    sekiryo
    己の心の中のデーモンと戦え https://twitter.com/inunokagayaki/status/1386258990812700672

    その他
    otihateten3510
    過度なマーケティングが気持ち悪い現象だと思う。名前つけられそう。

    その他
    runa_way
    runa_way ああいうの、問題提起マンガや告発マンガとくくった方がいい気がするわ。ハンバーガーちゃんや川尻こだま等のエッセイ日記とはかなり別層だよね。日記マンガも次第にマンネリ化や表現過剰になる問題はあるが。

    2021/05/15 リンク

    その他
    urd0401
    白ハゲ漫画 https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%99%BD%E3%83%8F%E3%82%B2%E6%BC%AB%E7%94%BB

    その他
    kz78
    そら編集がついてキッチリ売れる商品として整えて書店に出荷されてる漫画と、SNSで垂れ流すために書かれてる漫画じゃ質が違うのは当然じゃろ。

    その他
    shinep
    日記マンガ描いてる人探すとよさそう

    その他
    Louis
    「一番嫌なのが、これに影響されて今まで普通にイラストや漫画を上げていた絵師たちも楽に承認欲求を満たして、簡単に描けてしまうエッセイ漫画に食いついてしまう」4コマ漫画もエッセイ漫画も簡単だと思われがち…

    その他
    saito00
    わかる。愚痴やノロケや承認欲求や他者への攻撃などの見たくもない感情を突きつけられると嫌な気持ちになる。自分が主人公だと視野狭窄なものも多いし。でも自分を客観視して描いていて面白い人もいっぱいいる。

    その他
    everybodyelse
    そう考えると、さくらももこが今出てきたら「ちびまる子ちゃん」はかけるのかな。

    その他
    ffrog
    ffrog 相手をアホらしく描いてる漫画は途中で読むのやめるよね

    2021/05/15 リンク

    その他
    alpha_zero
    alpha_zero 他人のいいねがTLに流れてくる仕様、マジでやめてほしい。いいねは個人のもの、他人とシェアしたいのはRTで良いのに…

    2021/05/15 リンク

    その他
    furan
    furan “承認欲求が全面に出ていて気持ちが悪い。”わかるー 特に女性の婚活レポ漫画とか。自分の汚いところは全然出さないからうさんくさいし。/カザマアヤミさんの漫画だったけど…w

    2021/05/15 リンク

    その他
    kuzudokuzu
    気持ちはよくわかる。俺も嫌い。だが結局マンガは作者の思想を伝えるメディアで新聞や底辺YouTuberと変わらない。そして一度根付いた文化は強烈なデメリットが芽生えない限り廃れにくい。願う程度じゃなんも変わらん。

    その他
    tigercaffe
    一流の人が手を出した時期が過ぎて、つまんない人がそのジャンルに手を出す時期に入ったな。文化として正念場を迎えた証拠。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Twitterエッセイ漫画文化が気持ち悪い

    昔はよく書店で売っているエッセイ漫画を買って、よく読んでた。作者の職業についてや何気ない日常につ...

    ブックマークしたユーザー

    • ybmelon2021/05/19 ybmelon
    • mozukuyummy2021/05/16 mozukuyummy
    • sisya2021/05/16 sisya
    • okamo20112021/05/16 okamo2011
    • galboss2021/05/16 galboss
    • hiruhikoando2021/05/16 hiruhikoando
    • kkobayashi2021/05/16 kkobayashi
    • kk2552021/05/16 kk255
    • natukusa2021/05/16 natukusa
    • technocutzero2021/05/16 technocutzero
    • HanPanna2021/05/16 HanPanna
    • ikioiamatte2021/05/16 ikioiamatte
    • hoihoitea2021/05/16 hoihoitea
    • kosyokai2021/05/15 kosyokai
    • ochahahoujicha2021/05/15 ochahahoujicha
    • take-it2021/05/15 take-it
    • kowyoshi2021/05/15 kowyoshi
    • natu3kan2021/05/15 natu3kan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む