タグ

thinkingに関するrawkranzのブックマーク (48)

  • プログラミング言語や環境について詳しい方に質問です。…

    プログラミング言語や環境について詳しい方に質問です。 これほど多種多様な言語があり進化しているにもかかわらず「銀行などの大規模システムの仕組みは日においてはcobol等で 為されている」という話を時々聞きます。でも大抵頻繁にメンテナンスをし夜中に止まる全く枯れてないシステムでもあると思うのです。しかも予算がベラボーに高い。100億とかって言いますよねよく。理由を聞いてみると以下の4つを良く聞きます。 1.高負荷のトランザクション処理が出来る =>コボルの性能と言うよりも動作させているマシンの性能では?またアルゴリズムさえ同じであれば言語は関係あるのか? 2. 言語が英語に似ていて分かり易い => 可読性が高いとは思えない 3.デファクトだからライブラリなどの資産がある => 少しずつ書き換えられないほど密結合なのか? 4. 複数人での大規模開発に向いている => 数百人とかのプロジェクト

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rawkranz
    rawkranz 2009/04/14
    よいまとめ。
  • Part6 C の難関を克服せよ - C/C は永久に不滅です!:ITpro

    どんなプログラミング言語でも,学習を進めていくとどこかに乗り越えないといけない壁が存在するものです。C++ではそれがクラスであることが多いようです。特にC++の場合は,ずぶの初心者ではなく,C言語を一通り使いこなした後でC++に移行してくる人が多いというほかのオブジェクト指向プログラミング言語には無い特徴があります。なまじC言語の知識があるため,オブジェクト指向と手続き型の考え方の違いから,クラスで行き詰まってしまうわけです。 では,どうしてクラスは壁となるのでしょうか。その理由は大きく2点あると思います。一つ目は,C++が登場するまで一般のプログラマにほとんどなじみが無かったオブジェクトという概念を理解しなければならないことです。私が知っている限り,C++が登場したころ,C言語からC++への移行がスムーズにできなかったエンジニアが大勢いました。そうした人の大半は,新しく入ってきたオブジェ

    Part6 C の難関を克服せよ - C/C は永久に不滅です!:ITpro
    rawkranz
    rawkranz 2009/03/09
    多態性の実装について
  • 1ドル70円台の日本経済:三橋貴明(作家)(1)(Voice) - goo ニュース

    1ドル70円台の日経済:三橋貴明(作家)(1) 2009年2月21日(土)10:00 超円高で経済破綻? 「79円50銭です! 79円50銭を付けました。史上最高値が、ついに更新されました!……繰り返します。ロンドン市場で、円が1ドル79円50銭まで買い進められ、1995年に付けた円の最高値79円75銭を上回りました。95年以来、じつに14年ぶりに円相場が最高値を更新したのです! 昨年から予想されていたように、超円高時代の到来です!」 雨はいまも降りつづいている。 7月に入ったにもかかわらず、長梅雨は一向に終わる気配を見せない。 最近の新聞やテレビでは、契約を打ち切られた派遣社員の話題で持ち切りである。明日はわが身だ。中堅クラスの商社に勤めて、はや30年になろうとする自分だ。この年で解雇などされると、さすがに再就職もままならないだろう。 梅雨が重い。湿気を帯びた空気が

    rawkranz
    rawkranz 2009/02/23
    ……さぁそして何を信じよう。情報が溢れてるからこそ自分で考えなきゃ。
  • 頭がよい人にはどんな要素、あるいは特徴があると思いますか?…

    頭がよい人にはどんな要素、あるいは特徴があると思いますか?簡潔に答え、また理由を教えてください。 頭のよい人、そうでない人の差がどこにあるのかなどでも結構です。 またそのような内容が細かに書いてあるサイトがあれば教えてください。 東大の人とかそーゆーくだらんことは書かないでください。

    rawkranz
    rawkranz 2008/12/24
    状況によって求められる「頭の良さ」をすぐ切りかえれる人って頭いいなと思う。何がポイントかを直ぐにおさえられる人。
  • プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記

    とりあえず思いついたもののまとめ。 まずは、ベーシックなものから。 変数のスコープをなるべく狭くしろ 他はグローバル変数を使うなとか、モジュール化と界面を意識せよなど。とにかくスコープは重要かつ意外と奥が深い。スコープに関係する機能は、モジュール(パッケージ)、クロージャ、ローカル関数、ローカルクラス、変数の種類、アクセス制御など。 同じロジックのコードを2度以上書くな 他はDRY原則、コピペをするななど。自分の場合、2度書く方がシンプルになる場合、2度書くこともある。特に、ifやswitchなどのロジックの中で同じコードが2度現れる場合、ちょっとしたコードでわざわざ別のところで関数やブロックにまとめて、それを参照するのは面倒。但し3度以上現れる場合は関数などにまとめるケースが多いかも。 汎用コード内で条件分岐コードを減らせ 他はifをポリモーフィズムによりなくせなど。条件分岐は汎用性を損

    プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記
  • 教養としてのC言語

    筆者は「日経ソフトウエア」というプログラミング雑誌で記事の執筆と編集をしている。先日,C言語にターゲットを絞った特集を企画・担当した。記事は無事校了し,今はこの特集を収録した2008年11月号が書店に並んでいる。 C言語の特集を企画した理由はただ一つ,C言語を学ぶことによって,プログラミングに関するより深い知見を得られると強く感じたからだ。筆者自身,C言語に不案内で苦手意識を感じていたので,その思いは余計に大きかった。同時に,だからこそ,筆者同様にC言語の経験が比較的少ない人,そしてこれからC言語を学ぼうという人に役に立つ特集に仕立てられるのではという気持ちもあった。 日経ソフトウエアとしては,C言語にターゲットを絞った特集をここ3年ほど掲載していなかった。その間にアプリケーション・ソフトウエアの大きな流れとしては,デスクトップ・アプリケーションからWebアプリケーションへの比重が高まり,

    教養としてのC言語
    rawkranz
    rawkranz 2008/10/01
    C言語を触ってるときって一番コンピュータと対話する感覚を持てるきがします。
  • pukiwiki 導入日記 - wiki 運用ルールについて所感 - kagamihogeの日記

    pukiwiki 導入日記 - kagamihogeのblog の続き。 ブクマコメで思い出したこと・気付いたことがあるので追記。 id:rawkranz 若い同僚同士で書いて見たけど、情報のまとめ方のい違いでお互い余り得るものが無かった。自分が自分で書かないと頭に入らないタチだったので結局一人でwiki・・・orz 俺の個人的な意見を言わせてもらうと「一人で wiki」は有益だと思う。もちろん、理想的な wiki のあり方としては、一つのページに対して複数人が編集、が良いと思う。id:rawkranz が経験したように、情報のまとめ方って人によって全然違うというのには俺も同意。ウチの場合も、人によってページの構成や wiki 記法の使い方がぜんっぜん違うしね。~(チルダ) で改行してインデント(?)するの止めてくれぇぇって思ったり、ページ名にもんのすごい長い日語使うのらめぇぇ*1とか

    pukiwiki 導入日記 - wiki 運用ルールについて所感 - kagamihogeの日記
  • pukiwiki 導入日記 - kagamihogeの日記

    以前居たチーム(前チームと呼称)で導入した pukiwiki を今所属してるチーム(現チームと呼称)で共同利用することになり、俺以外の人間もそこそこ更新してくれるようになった。それまでにかかった時間は約 1 年と半年。それまでの軌跡などを振り返ってみる。 導入 俺は数年前から blog を書いていたこともあり wiki によるチーム内の情報共有の仕組みには興味があった。前チームでは、上司からデスマ収束に一役買ったこともありそこそこの信頼があった。そのため「pukiwiki 使ってみたいんすけど」というある種のワガママが通りやすかったのは大きなポイントだったと思う。 第 1 フェーズ 「チーム内に wiki を浸透」 導入〜半年後 導入当初は俺以外の人間はマッタク更新しなかったが、まぁそれは想定の範囲内。とりあえず俺は時間見つけては、前チームで必要な開発環境の整備方法、テスト環境に必要なソフ

    pukiwiki 導入日記 - kagamihogeの日記
    rawkranz
    rawkranz 2008/07/16
    若い同僚同士で書いて見たけど、情報のまとめ方の食い違いでお互い余り得るものが無かった。自分が自分で書かないと頭に入らないタチだったので結局一人でwiki・・・orz
  • ところてん - アットウィキ

    「日記/2008年07月02日/ハチロク世代がやらなくてはならないこと」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    ところてん - アットウィキ
    rawkranz
    rawkranz 2008/07/02
    普通に本を読み、新聞を読み、Webを見てる。86はどちらの価値も見出し橋渡す貴重な人材でありたい。
  • Rails初心者はどうやって他人のRailsコードを読めばいいか - ミームの死骸を待ちながら

    先日のエントリ などなかったかのように別の話題です。 (どうやらRails 1.1の知識で書いてしまったらしく、浦島太郎状態。最新版の読み方にちまちま変更していく) Railsは過保護なのでたくさんの決まりがあり、ユーザーはその決まりに則ってアプリを作る。CoC (Convention over Configuration) というやつ。決まりを覚えてしまえばラクチンなのだが、まだいまいち覚え切れていない時に「完成品」を見せられると混乱する。 つまり、他人が書いたコードを見ても、どこまで自動生成され、どこからその人が書いたコードなのか区別が付きにくいのです。 そこで、自分で入門するのではなく他人の書いたコードを読む必要が出たRails初心者のために最低限必要な知識をまとめた。というか、まぁ、バイトで社員さんの書いたRailsコードを読むところから始めているので、復習がてら、八割がた自分のた

    Rails初心者はどうやって他人のRailsコードを読めばいいか - ミームの死骸を待ちながら
  • 重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    情報化の分野における先進自治体のひとつである会津若松市が、庁内のオフィスソフトをOpenOfficeに切り替えることを発表しています。 無償オフィスソフトウェアの全庁導入について - 会津若松市長 菅家 一郎のブログ http://local.election.ne.jp/kanke/6425.html OpenOfficeへの移行そのものに関しては、すでにいくつもの事例ができておりますし、ユーザレベルでの移行については、OpenOfficeへ移行するのもOffice2007へ移行するのも同等の難しさがあるものです。 とは言うものの、費用面の効果については、このブログでもだいぶ前の記事(「OpenOfficeへの移行は得か?」)でも触れましたが、アップデートプログラムの展開に関しての有効な手法という部分の懸念もあって、トータルの費用としての節減効果ではまだ優位に立っていると断定し難いものが

    重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    rawkranz
    rawkranz 2008/06/02
    部署によっては同じ文章で.doc/.jtd/.docx/.xls/.xlsxが存在する不思議。トップが理解し指示を与える行為自身はありがたい。
  • 長文日記

    rawkranz
    rawkranz 2008/04/16
    この視点と組み合わせることが大切。ベストな比重が判った時"できるヤツ"に成れる気がする。
  • 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記

    はじめに なんだか会社のほうに新人さんが何人も入ってきて、いろいろ教育したりすることが多くなりました。 で、僕はいつも「怠惰な社会人を目指そう~」といっています。 新人さんは努力や気合いがありすぎて、無駄が多かったりするのですね。また上司もそういうのを好んだりするので、なおさらがんばっちゃいます。 というわけで、いかに怠惰に過ごすかを意識的に考えたほうが、ほどよかったりするのではないかと思っています。 以下、まとめ 1:やたらと努力でカバーしない 新人は割と「がんばります!」という宣言をして無駄な仕事までがんばってしまったりします。 その姿勢はそれはそれですばらしいのですが、努力に頼るとつらくなったときに一気にダメになるので、できるだけ努力をしないですむようにしましょう。 たとえば単純作業などをすごくがんばる人がいるのですが、結構無駄が多い。たとえば100箇所の誤字があるテキストを、いちい

    新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記
    rawkranz
    rawkranz 2008/04/15
    1つの考え方として。
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
  • 頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか。 具体的には、よく頭がいいって言われる人は「リアルタイム思考力が高い」と言い換えられます。例を挙げると、しゃべり.. - 人力検索

    頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか。 具体的には、よく頭がいいって言われる人は「リアルタイム思考力が高い」と言い換えられます。例を挙げると、しゃべりながらでも考えられる、とか、就職活動のGABのような試験を練習せずすらすらこなせる、といったような事です。私自身、机に向かい図に描けば30秒で答えが出る問題でも、会話の最中では全然考えられません。仕事上かなり困っています…。 事前に想定問答を準備しているのでしょうか。記憶力がいいのでしょうか。論理的思考能力が高く、さらにその思考スピードも速いということなのでしょうか。 ダイレクトな答えでなくとも、何かしらヒントになるものがあれば結構です。さらに、脳の思考システムあたりから論理立てて思考スピードやリアルタイム思考力を高める方法を解説しているような書籍があれば最高です。よろしくお願いします。

  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    rawkranz
    rawkranz 2007/09/21
    ネットの情報もあてになるとは限らない。どうやって正しく租借し自分の中に取り入れるか。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 正規表現の勉強法

    bokkoです。 テキストの整形処理を行う上で正規表現は非常に重要です。正規表現なしでテキストの整形処理をするくらいなら自分で正規表現ライブラリを書いてやるという人がいるのかどうかは知りませんが、実際、相当大規模なWebソフトウェアのプロジェクトならそっちの方が早いかもしれません。なんだか自分で書いてて何が言いたいのかわからないような文章になってしまいましたが、私が言いたいのは正規表現はそれくらい強力で、習得して使う価値があるということです。 ただ、正規表現にはじめて触れる場合、非常にとっつきにくく思う方もいると思います。私も最初、意味のわからない文字の羅列に圧倒されたような気がします。 このように最初の段階でとっつきづらく思ってしまうのは大抵慣れの問題なので、とりあえず、正規表現を使ったプログラムでも書いてみるのが一番の近道です。何かしらのテキストを整形するというのがいい題材ですが、私が

    rawkranz
    rawkranz 2007/09/13
    wiki記法の実装で正規表現を学ぶ。
  • 何でも楽しいという友人

    受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽

    何でも楽しいという友人
    rawkranz
    rawkranz 2007/08/24
    「楽しい」ととらえる大切さ
  • 【ケーススタディー】~達人たちの文章術(1) (最強の書類術):NBonline(日経ビジネス...

    社内文書はA3用紙1枚に簡潔にまとめる。日経ビジネスアソシエ 2004年11月16日号特集で紹介したトヨタ自動車の不文律だ。最強企業に伝わるビジネス文書術だけに、「どのように書くのか知りたい」という反響が多かったこの文書術について、元トヨタ役員秘書で同社の社内研修も指導していた石井住枝さんに聞いた。 最も一般的なトヨタ流A3文書では、具体的目標を設定するために、「現状把握」と「要因解析」によって現在の問題点を洗い出す。その上で、問題解決のための「対策」を練り、具体的な「実行スケジュール」まで策定して結びとなる。 この書式に合わせて、日経ビジネスアソシエ記者が「編集部の出稿時のムダを省く取り組み」をまとめたのが下の文書である。これを石井さんに見てもらったところ、大量の「ダメ」が出た。石井さんが改善の余地ありと指摘した個所には1つの共通点がある。記者が何気なく書いた「(各編集部員が)まとまった