タグ

documentに関するrawkranzのブックマーク (32)

  • Leeyes

    Leeyes <リーズ>  -見開き画像ビューア- ―――――――――――――――――――――― ◇ Last Update: 2011.10.26 ◇ -動作環境- Windows7WindowsVista、WindowsXP、Windows2000 -対応ファイル- bmpのみ  Susieプラグイン使用により、対応画像/書庫の閲覧が可能 ◆10/26 Leeyes Ver.2.6.1 ということで、2年半ぶりの正式版バージョンアップです。 細かい変更点は履歴を見ていただくとして、β3からの修正点は、 ファイラ切り替え時の細かいバグの修正や、シャットダウンができない、 画像表示時の乱れなどの不具合修正となります。 今後は、ちょっとunicode対応など多少手のかかる部分に手をつけて 行こうかと思ってますので、また少し更新まで間が空くかもしれません。 とはいえ、今回ほど音沙汰なく2年、

    rawkranz
    rawkranz 2014/03/05
    多機能ビューア もっぱら特定フォルダのPDFサムネイル観覧用
  • Ruby概論のスライドがすばらしかったのでまとめてみた(第一部)

    Spice Lifeの五十嵐邦明さんの一橋大学のRuby概論スライドがかなりすばらしかったのでまとめてみました。こんなキャッチーな資料がネットで手に入るというのは当にありがたい限りです! (05-02 07:45) MATSUOKA Koheiさんの2014年度の講義資料を追加 ちなみに、スライドがたくさんあるので3部作ですw (1)『Ruby概論のスライドがすばらしかったのでまとめてみた(第一部)』<= 今ここ< strong> (2)『Ruby 概論のスライドが素晴らしかったのでまとめてみた(第2部)』 (3)『Ruby 概論のスライドが素晴らしかったのでまとめてみた(第3部)』 🗻 2014年ブログ一橋大学でRubyの非常勤講師をはじめました MATSUOKA Koheiさんが講師をされている2014年に現在開催中のRuby講義の資料です。勉強になります! Ruby講義第1回:

    Ruby概論のスライドがすばらしかったのでまとめてみた(第一部)
    rawkranz
    rawkranz 2014/02/16
    人に紹介するときに。
  • パッケージ管理コマンド対応表

    yum update yum yum --releasever=番号 update --skip-broken CentOSはCDからアップグレードした方が良い。 Fedoraの場合 Fedora 17以降 apt-get install update-manager-core do-release-upgrade または、sudo do-release-upgrade --proposed Ubuntuの場合 Debianの場合

  • codic-vim プラグイン — KaoriYa

    年もよろしくお願いします。ということでコードを書く際のネーミング辞書 codic をVimから使えるようにするプラグイン codic-vim を書きました。 codic はプログラムを書く上でプログラマを悩ませるクラス名や変数名の命名を助ける目的で作られたWebサービスで、APIこそありませんがその辞書データをクリエイティブ・コモンズのもとに公開してくれています。 インストール 香り屋版Vimを使っているならば バージョン 0.9 のzip をダウンロードして解凍し、出てきた codic-vim ディレクトリをそのまま $VIM/plugins ディレクトリに置けばインストールは完了です。次回Vimを起動した時から codic-vim が有効になります。もしくは普通のプラグインと同じようにマネージャを使っても良いでしょう。 使い方 使い方はとっても簡単で、調べたい単語の上にカーソルを合わ

  • MarkdownView - 好きなエディタを使いつつMarkdownプレビュー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 結構この割り切りは好きかも。 Markdownエディタといえば2ペインのタイプが多いです。片方はエディタ、片方がHTML変換後のプレビューといった具合です。 専用エディタとしては悪くないのですが、普段使っているエディタをそのまま使いたいと考える人も多いでしょう。そこで紹介したいのがMarkdownViewです。指定したMarkdownファイルのHTMLプレビュー機能にのみ絞り込まれているビューワーです。 使い方は簡単で、Markdownファイルをドロップするだけです。後は好きなエディタでMarkdownファイルを編集して保存を実行したタイミングでプレビューが更新されます。 なおxyzzyで試した限りでは保存するとプレビューが真っ白になってしまいました。メモ帳では問題なく更新されまし

    MarkdownView - 好きなエディタを使いつつMarkdownプレビュー
  • Convert PDF to Jpeg online

    Online Document Management System Cometdocs is a highly-regarded, free, online document management system that has served over 3 million customer and counting. It began as an online file conversion service in 2009, but now offers many more free services, including document sharing, transfers and storage. Cometdocs aims to provide a complete online solution for all your document management needs. E

    rawkranz
    rawkranz 2013/11/08
    pdf <-> office系コンバータ。
  • 電子航法研究所 - 用語集

    (Airborne Collision Avoidance System:航空機衝突防止装置) ACAS:航空機衝突防止装置:Airborne Collision Avoidance System 他の航空機と異常接近する恐れがあることをパイロットに警報する航空機搭載システム。地上装置とは独立した小型の二次レーダを持ち、他の航空機が搭載している応答装置(ATCトランスポンダ:航空機搭載品の一つ)の応答信号を用いて航空機の相互位置やその変化状況を測定する。距離や高度の測定値の変化から予想される最接近位置の相対距離が保護領域内にあり、最接近までの残り時間が基準値を下回るとき、回避を促す警報を発生する。相手機もACASを持つ場合は、回避方向の相互調整も可能である。商品としては米国規格のTCAS(Traffic alert and Collision Avoidance System)が相当する。

  • 製品評価技術基盤機構 トップページ

    お知らせお知らせ 過去の一覧 2024年3月12日 お知らせ PSマガジン Vol.448 3月12日号 「地震に伴う製品事故」 2024年3月11日 イベント 【認定】(追加コンテンツのご案内)「認定制度創設30周年特設サイト」コンテンツのご案内 2024年3月1日 お知らせ NITE KIDSページをリニューアルしました 2024年2月29日 報道発表 地震に伴う製品事故に注意! ~二次災害を防ぐため平時から備えよう~ 2024年2月27日 お知らせ PSマガジン Vol.447 2月27日号 「リコール製品の事故」 2024年2月21日 お知らせ 【DBRP】岐阜大学のGCMR(GTC株)のデータを公開しました。 2024年2月13日 お知らせ PSマガジン Vol.446 2月13日号 「配線器具の事故」 2024年2月1日 お知らせ 【メールマガジン】「NBRCニュース」第85号

    rawkranz
    rawkranz 2013/03/12
    経年劣化などに係る良質な報告資料あり
  • Search

    rawkranz
    rawkranz 2013/02/21
    ユーロコントロールの統一規格
  • 政府統計の総合窓口 GL01010101

    統計データを探す すべて 分野から探す国土・気象人口・世帯労働・賃金農林水産業鉱工業商業・サービス業企業・家計・経済住宅・土地・建設エネルギー・水運輸・観光情報通信・科学技術教育文化・スポーツ・生活行財政司法・安全・環境社会保障・衛生国際その他 組織から探す 内閣官房人事院内閣府公正取引委員会警察庁消費者庁こども家庭庁総務省公害等調整委員会消防庁法務省外務省財務省国税庁文部科学省文化庁スポーツ庁厚生労働省中央労働委員会農林水産省林野庁水産庁経済産業省資源エネルギー庁特許庁中小企業庁国土交通省観光庁海上保安庁環境省防衛省 主要な統計から探す 50音から探す あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ すべて見る 分野から探す 国土・気象人口・世帯労働・賃金農林

    政府統計の総合窓口 GL01010101
  • こわくない Git

    「マージがなんとなく怖い」「リベースするなって怒られて怖い」「エラーが出て怖い」 Git 入門者にありがちな「Git 怖い」を解消するため、Git のお仕事(コミット、ブランチ、マージ、リベース)について解説します。Read less

    こわくない Git
  • 日本経済のネタ帳

    全国 日全体の経済を表す統計データをご覧いただけます。人口やGDPなどの各項目において、30年におよぶ長期的な推移をグラフで確認できます。

    rawkranz
    rawkranz 2012/11/21
    おもしろい
  • 文章を書く上で必要な考え方(基礎)

    とあるセミナーで使用したスライドをアップしておきます。詳しく聞きたい方は、どこか別の機会にでもお話します

    文章を書く上で必要な考え方(基礎)
  • ソフトウェアの基礎(beta) — ソフトウェアの基礎 1.0.2 documentation

    ソフトウェアの基礎(beta)¶ ドキュメントは実験中のものです。 安定板は http://proofcafe.org/sf/ を参照してください。 epub版: http://proofcafe.org/sf-beta/software_foundation_1.0.2.epub mobi版: http://proofcafe.org/sf-beta/software_foundation_1.0.2.mobi Contents:

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Using setInterval / setTimeout on WSH - 葉っぱ日記

    さらに昨日の続き。いろいろ試してみると、昨日みたいに複雑なことをしなくても、window.setInterval などを呼び出すラッパ関数を作ってやれば、普通に setInterval や setTimeout も呼び出せました。というわけで、以下のような偽 window、偽 document を準備するコードを用意してやれば、jQuery.ajax を非同期で動かしたり、setTimeout で遅延実行させたり、自由自在ですね。 // ユーティリティ関数 var _util = { cat : function(f){return (new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject")).OpenTextFile(f,1,false).ReadAll();} }; // 偽 window、偽document、グローバルオブジェクトの準備 (fun

    Using setInterval / setTimeout on WSH - 葉っぱ日記
  • Rubyで、gem installした後、ざっとドキュメントを見たいとき、どうするのが良いでしょうか?→gem serverで解決 - rubyco(るびこ)の日記

    教えてくんモードです。 Rubyで、gem installした後、ざっとドキュメントを見たいとき、どうするのが良いでしょうか? (→解決しました「gem serverを動かして、表示されたURLをブラウザで見る」らしいです) たとえば、Rubyで「はてなブックマーク」を使って遊びたいなと思ったとしましょう。るびこちゃんは以下のような行動を取りました。 (hatenaという文字列を含むモジュールを探しましょ♪) C:\>gem search hatena *** LOCAL GEMS *** (あ、gemって、デフォルトではローカルを探すんですね…) (じゃあ、--remoteオプションをつけましょ♪) C:\>gem search hatena --remote *** REMOTE GEMS *** hatenaapiauth (0.1.0) hatenaapigraph (0.2.2)

    Rubyで、gem installした後、ざっとドキュメントを見たいとき、どうするのが良いでしょうか?→gem serverで解決 - rubyco(るびこ)の日記
  • RFC日本語版リスト

    リンク上の問題や追加情報があるようでしたらどしどし連絡してください。 インターネットに散らばるRFCの 日語訳(和訳)のリンクリストを作りました。 多分、同じ翻訳で、コピーが複数あると思えるのはまとめて1行にしています。 (高橋邦夫さんが訳したRFC1855はあまりにもコピーが多いので一部のリンクのみ掲載しています) 同じRFCを、多分別の人が翻訳したと思えるのは別の行にしています。 時代の流れでなくなったページもあります(場所が変わって見つかっていないだけかもしれません)。 [日語訳]が付いていない所はそんなページと思ってください。 ソースにはコメントとしてURLを残してあります。 いずれかのアーカイブを探せば見つかるかもしれません。 これらの日語訳は完全なものとは限りません。 間違って翻訳していたり、 途中だけ翻訳されてたり、翻訳の途中で中断・中止してる事もあります。 翻訳の公開

    rawkranz
    rawkranz 2009/03/18
    ネット技術関係標準化文書日本語訳
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

  • 有効なWikiNameではありません

    2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ