はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー vim_bridgeを使うと,vim上で使えるPythonのヘルパー関数を定義できる。vimスクリプトの中にPythonのコードを書いて,デコレートするだけなので,とても簡単。 easy_installなどでvim_brigdeをインストール後,vimスクリプトに以下のようなコードを書く。 python << endpython from vim_bridge import bridged @bridged def SayHello(first, last): return "Hello, %s %s!" % (first, last) endpython あとはvimからヘルパー関数
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Makefile中の書き換える部分 MCU 使用するAVRの名前 F_CPU 実際の動作周波数をHz単位で TARGET 作成されるファイル名(main なら main.hex, main.lst, main.elfなど) mainのままでいいと思う SRC プロジェクトに含めるCのソースファイル(スペース区切り) ASRC プロジェクトに含めるアセンブラのソースファイル(スペース区切り)(必要なければ空白) 拡張子が大文字の .S のものを使用(注意書き参照) EXTRAINCDIRS インクルードするファイルが他のディレクトリにある場合はここに書く(通常空白) PROGOPT AVRSPのオプション(make program としたときにavrspに渡されるオプション) サンプルでは -pb1 = COM1のSPIブリッジ ▲ ▼ コンパイルを実行 コマンドプロンプトを出す プロジ
Vim 7.0 の新機能を少しまとめてみました。書いている本人もまだ良くわかってなかったりしますが… 補完 インサートモードでの補完に付いてです。かなり便利かも。 ユーザ定義補完(i_CTRL-X_CTRL-U) 'completefunc' に設定した関数が補完で使われる。 Omni completion(i_CTRL-X_CTRL-O) 'omnifunc' に設定した関数が補完で使われる。各ファイルタイプでは &runtimepath/autoload/{filetype}complete.vim が設定される。今の所下記のファイルタイプに対応している模様。 C (X)HTML with CSS JavaScript any language wih syntax highligting XML 例えば HTML ファイルでは '<' の後で CTRL-X_CTRL-O とタイプする
前編 現状と問題点 Vim A <-> Vim B Vim -> Screen Screen -> Vim Mac/Windows <-> Vim (ssh/plink編) 後編(予定) Mac/Windows <-> Vim (PortForward編) Vim -> Mac/Windows (inotifyを利用した履歴ファイル監視による自動転送) Windows -> Vim (ClipboardViewerを利用したクリップボード監視による自動転送) 0. 現状と問題点 コードを書くときは、以下の理由からSSHでLinuxの自宅サーバにログインしVimを使って書くことが多いです。 ローカル・リモートで重い処理をしてももう一方に影響がない 外出時でもファイルのダウンロードに遅い回線を使わなくてすむ PC再起動時にいちいちVimを落とさなくて良い Windowsはないとして、Macもい
俺はエディターはvim派です。指が覚えてしまっているので。 普段はターミナルでvimを使っていて、Javaのコードを書くときだけEclipseな生活なんですが、Eclipseのエディターは、 なので、常々不満に思っておりました。 いままで、Eclipseのキーバインドをvim風にする、vipluginやEclimなどを試してみたのですが、vipluginはeclipseの補完がうまく働かない、Eclimはeclimdを起動させておく必要がありちょっと大げさ、など「これだっ!」というものがありませんでした。 そこで、「Vrapper」さんの登場ですよ! Eclipseのエディターがvim風のキーバインドで使えます。しかも、Eclipseの補完機能なども同時に使えます! Vrapperのインストール Eclipseの更新サイトに"http://vrapper.sourceforge.net/u
調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って
Align.vimっていう、ここに載せたものより高機能なスクリプトがあります。 代入文がたくさん並んでると、なんか見にくいですよね。 @close_listeners = [] tool_bar = Gtk::HBox.new @label_title = Gtk::Label.new @btn_close = Gtk::Button.new('X') @moz = Gtk::MozEmbed.new 以下のようになったら見やすいよね? @close_listeners = [] tool_bar = Gtk::HBox.new @label_title = Gtk::Label.new @btn_close = Gtk::Button.new('X') @moz = Gtk::MozEmbed.new viについてちょっと調べものをしていたら ヽ( ・∀・)ノきゅまきゅまーさんのところ
うっかり間違った内容で上書きしたり、何らかの理由でファイル内容が消えてしまった場合など、テキストファイルを以前の状態に戻したくなるということは結構あります。 Vimには標準で一世代のバックアップ機能が付いていますが、残念ながら2回以上前の保存状態には戻すことができません。 今回は、Vimで自動的に連番バックアップを作成する方法を紹介します。 この方法では任意の数だけ(最大9999まで)連番のバックアップを自動的に作成してくれるようになります。 savevers.vim 使うVimスクリプトはこちら。 savevers.vim : vim online ちょっと古いのが心配なところですが、ver7.xでもなんとか動いてくれるよう。 解説は以下のページが分かりやすいです。 Vimの使い方 : バックアップファイルを世代別に作成する 名無しのvim使い : savevers.vim これらのペー
*エントリーに直接タグを書くというマジでバカなことをしてしまった。 うみねこ早くプレイしてー 縁寿は俺の嫁ー とか置いといて 今日はVimperatorでなくてVimのことでも書こうかね。我らが愛する魔法のエディタさ。 Vim7? くらいになってからテキストオブジェクトなる機能が導入されたのだけども そのままだとコレ、あまり役に立たないんだよね。 例えば、:mogi => "in*c*hiki yarou" に対して (*a* は通常モードでaの上にカーソルがある状態を示す) di" で ""(ダブルクォーテーション)の内側のテキストだけを消すとか da" で ""も含めた全体を消すとか ci" で "" の内側のテキストを消して挿入モードに入るとか はデフォルトの状態でもできるけど。要は、i(囲み記号)で囲み記号の内側のテキスト、a(囲み記号)で囲み記号を含めた全体を範囲指定できるってこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く