タグ

ブックマーク / diary.ssig33.com (8)

  • Fastly のログイン画面をどうにかしてほしいという話 - Diary

    Fastly のログイン画面をどうにかしてほしいという話 複数の Fastly アカウントにまたがって構築されいるシステムのメンテナンスという作業をしていて、気付いたらかなり体調が悪化してて、激しい頭痛と吐き気の襲われた。というのも、ログアウト => ログインを何度も何度も繰り返すことになるから↑の画面を何度も何度も何度も何度もみていたわけだ。 これを 30 インチのディスプレイに全画面でドカーンと出していたので、これはつまりポケモンショック同様の症状ということだと思う。 自分がそういう状態になっていると気付いてからは、以下の user.css を書いて回避した(user.css の適用にはこの拡張を使っている)。しかしまあ一度崩れた体調は今に至るまで回復していない。 section.authentication{ background-color:darkred; } Fastly は実

    razokulover
    razokulover 2020/02/04
    metyakutyawakaru
  • cookpad TechConf 2019 にいってきた - Diary

    cookpad TechConf 2019 にいってきた 面白かった、参考になったトーク スライドとかは Qiita に cookpad がまとめを作っています。 藤井 謙士朗 - 新規サービス開発を加速させる技術とデザイン このサービスについて、エンジニア視点で書かれた紹介記事はあって Firebaseでバックエンドエンジニア不在のアプリ開発 クックパッドが体感した、メリットと課題 これは結構面白い記事で、レスとしてこんなものを書いたりした。 KomercoではReactでWebの管理画面やティザー画面を作っていて、デザイナーがコードを書いているので、フロントエンジニアもいないんです と何事もないかのように書かれているところに実際何があるかをデザイナーが何をしているかというのをデザイナー視点で話していた。紹介されているツールや技法は非常に興味深い一方で、 これ簡単にまとめると、プログラミ

    razokulover
    razokulover 2019/02/28
    色々という感じ
  • アル中は死ぬ病気です - Diary

    治療受けて 1 年で 3 割ぐらい死にます。 5 年だと半分近く死にます。糖尿病、肝臓病、精神状態の悪化による自殺、酔いによる事故死などさまざまな死因があります。 アル中は否認する病気です 「自分が決してアル中であることを認めない」というのもアル中の症状です。「山口容疑者は自分がアル中であることを認めろ」などと責めてもなににもなりません。 アル中の治療とは断酒です アル中による急性の諸症状が落ち着かせたらあとはひたすら酒を飲まないように指導するのが治療です。一度アル中になった人が治療の結果酒との適切な付き合い方を回復できるということはありません。 むしろ一度断酒した人が再度飲酒を開始した場合治療開始以前よりも激しい依存症になりそのまま死亡することが多いです。 たとえばほんのちょっと、一滴飲まされた というのから 3 ヶ月で車に飛び込んだだかぼーっとしてて轢かれただかで死んだ人を見たことがあ

    razokulover
    razokulover 2018/04/28
    アル中の怖さ
  • 見てるページを全部保存するという行ない - Diary

    見てるページを全部保存するという行ない をもうずっとしていて、以下のような user.js でページを全部保存してます。 // ==UserScript== // @name 見たサイト全部保存 // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 0.1 // @author You // @match http://*/* // @match https://*/* // @grant GM_xmlhttpRequest // @noframes // ==/UserScript== if(!!document.querySelector('title')){ const title = document.querySelector("title").textContent; const url = location.href; GM_x

  • Firebase 使ってみた 2018 - Diary

    Firebase 使ってみた 2018 最近は技術についてはレイトマジョリティでいいなと思ってる。 Firebase はもう完全にやっていけるかんじっぽいのというのを各方面から聞いたので試してみた。 だいぶ前に Firebase を使ってみたとき、 Realtime Database のクセが強すぎてこれはあかんなという感じだった。今では Cloud Firestore があるので話が違うだろうと思いあらためて実用アプリを一個作ってみた。 前にクライアントサイドだけで実行して保存先は Google Drive という野蛮なメモツールを作ったことがあった。これのバックエンドを Google Drive から Firebase にしてみた。 元々のツールが Google Drive との接続部分を一つのファイルに切り出していたので、これをいじって Firebase に対応するだけでスッと作れた

    razokulover
    razokulover 2018/03/07
    react-native-firebaseは対応してないfirebaseの機能とかも割とあって自分でやっていかないといけない箇所が多々あるけど大体は使えるので使っちゃってる
  • 最近流行りの JS フレームワーク - Diary

    最近流行りの JS フレームワーク Angular: アメリカ React: 東欧とロシア Vue: 中国 というイメージがある、俺はロシアを信じる。

    razokulover
    razokulover 2017/06/09
    上坂すみれを信じる
  • Go で Web アプリケーションやる - Diary

    Go で Web アプリケーションやる 人が最近多いような気がするのだけど、というかこの日記サイト自体 Go で書かれていて僕もそういう人です。ですが、それをやるメリットってあるんですかね。 Web アプリを記述する言語としての Go のメリットは Ruby とかよりは速い(PHP より速いのかは知らん) libc と SSL の証明書ぐらいがあれば動くバイナリが作られるのでデプロイがそこそこ楽 ぐらいしか無いと思っていて、デメリットとしては、沢山あります。 Web を普通にやってる限り goroutine があるメリット別に受けられないんと違うか。フレームワーク内部では使われてたりするんだろうけど。 デプロイ云々に関しても Docker によって超富豪的にパッケージングする時代がやってきて、あまりメリットとしては大きいものではなくなってきていると思う。デプロイ先ノードが数千数万もあって

  • AWS CodeBuild をちょっと触ってみた - Diary

    AWS CodeBuild をちょっと触ってみた フルマネージドのビルドサービス という触れ込みで、実際まあその通りなんだけど、これはあくまでもビルドツールであって CI ツールではない。出来ることはビルドだけ。 なので Amazon Travis 的なサービスではない。 AWS CodePipelineLambdaAPI Gateway などと組合せることで一気通貫の CI 環境を構築することはもちろん可能だが、大抵の場合において Travis に金を払ったほうがいいと思う。 Jenkins おじさんならぬ AWS CodePipeline が発生してしまう。 ビルドタスクが大量にあり Travis なり Jenkins なりのレーンが頻繁に逼迫してる会社ならばこれらサービスを使ってやっていくコストをペイできることでしょう。 一方で個人が Github の Private リ

  • 1