タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (16)

  • 10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena

    この10年間のプログラミングの変化、というのが流れてきたのだけど、個人的にはクラウド、型推論付き静的型、リアクティブかなぁという風に思ってます。 クラウド(とスマホ) 2008年にGoogle App Engineが出たり、最初のHadoopサミットが行われたり、ちょうど10年前に始まったとも言えるクラウドは、すでに流行ではなく常識になっています。 いまや、クラウドを考えずにシステムを組むということはないんじゃないでしょうか。 スマホもこの10年で広まり、端末にUI、データはクラウドということも当たり前になっています。 40%の視聴率をもった紅白で視聴者が同時投票するようなことも、AWSを使って危なげなく行えるようになっていますが、10年前にこのようなサービスをたった4時間だけ行うということはなかなか考えにくいもので、実現できるのも限られたベンダーだけだったと思います。けれどもいまではそれ

    10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena
  • Java8には型推論があるので型指定不要で変数が使えますよ - きしだのHatena

    Javaプログラマのみなさんは、Javaは型推論がないから変数の型指定をしなくていけなくてダサい、などとイジメられた経験があると思います。 おかあさんに型推論をねだるとGroovyをわたされたり、おとうさんに型推論をねだるとScalaがやってきたり、プレステが欲しいって言ったのにWiiやXboxを買い渡される感を味わった人も多いのではないでしょうか。 そんな良い子のJavaプログラマのために、今年はサンタが素敵なプレゼントを持ってきてくれましたよ。 同じ型を書くのがダサい たとえばウィンドウを出してボタンを押したらメッセージが表示されるサンプルを書くとこんな感じになりますね。 public static void main(String... args){ JFrame f = new JFrame("テスト"); JButton b = new JButton("押して"); JText

    Java8には型推論があるので型指定不要で変数が使えますよ - きしだのHatena
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2017/07/05
    まさかりが飛んできた
  • Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena

    いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし

    Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena
  • イベント:ぷろぐぱ福岡(12/7 土) 〜プログラミング言語のパフォーマンスを考える〜 - きしだのHatena

    12/7(土)に福岡でプログラミング言語のパフォーマンスを考えるイベント「ぷろぐぱ」を行います。 参加登録はこちらから。 http://atnd.org/event/E0021897 ただ、編集などに制限があるので、こちらで詳細公開しておきます。 概要 プログラマにとって一番身近な道具はプログラミング言語で、ソフトウェアのほとんどはプログラミング言語で書かれています。 プログラムを実行するサーバーなどのパフォーマンスはたびたび語られますが、プログラミング言語のパフォーマンスはあまり語られません。しかし、プログラミング言語の言語仕様、コンパイラ、インタプリタなど、言語の処理もパフォーマンスに大きく影響を与えます。 そこで、Perlの実装に関わった小飼 弾氏、JavaScriptに変換される言語JSXを開発されている奥 一穂氏、Scalaの国内普及に大きく尽力し、自身でもオリジナルの言語を作成

    イベント:ぷろぐぱ福岡(12/7 土) 〜プログラミング言語のパフォーマンスを考える〜 - きしだのHatena
  • FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena

    はたから見てると、FPGAとArduinoとRasberry PIって、なんか小さくてデバイス挿して使ってて似たもののように見えるかもしれません。 そんな中、どこが違うの?って思ってる人もいるかと思ったので、それぞれの違いと、そしてそこから得られる技術者としての知識をまとめてみます。 まあ、得られる知識として「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」ってのはありますが、それは当然として。「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」を得るメリットがわかる比較としてまとめたいと思います。 根底は「なんで最近FPGAをやってるか」っていうことの説明なので、そういうバイアスがあると思ってください。 FPGAというのはチップの種類なので、実際にはDE0などのFPGA評価ボードとの比較ですが。中でもDE0-nanoは大きさや価格を考えると、豪華なArduinoくらいの位置づけとして出してきたようにも見えます

    FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2013/02/19
    違いがわかりやすい
  • MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena

    Conrad Irwinさんの「MVC is dead, it's time to MOVE on.」を訳してみました。 MVC is dead, it's time to MOVE on. この訳文も原文のライセンスを引き継いでCC-BY-3.0ライセンスで利用可能とします。 追記13:58 すでに訳してた方がいました。MVCの時代は終わった。MOVEを使い始めましょう。 - ふじこのプログラミング奮闘記 MVCは死んだ。MOVEするときがきた MVCはすばらしいアイデアだ。モデルを持ち、モデルは内部に少しの状態をもつ。ビューは内部に少しのUIをもつ。そして、コントローラは内部に少しの・・・ 何を持つ? 私は確かにこのことに気づいた最初の人物ではない。しかし示されたようなMVCの問題のために、あなたは最後には過剰なコードをコントローラに詰め込むことになる。なぜなら、他にどこに入れていいか

    MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena
  • 考えないのが、いいプログラマ - きしだのはてな

    先日、プロ棋士対コンピュータというNHKの番組があった。 その中で、羽生名人がどんだけ先読みしてるかという話で、初心者よりちょっと多いくらい、中級者より少ない手数しか先読みしてないということを言ってた。 確か、初心者が10手、中級者が20手、上級者が30手で、羽生名人は15手くらい、とかだったと思う。まあ、そのくらいの比率。 理由としては早くから枝刈りをして選択肢をせばめてるから、深くまで読む必要もないんだと。最初から勝てる手を選んでれば、読まなくていいよね。 で、これってプログラマにも当てはまるんじゃないかと。 幸い、プログラムを組んだ年数だけは長くなってきてて、もうプログラムを組んだことがない年数のほうが圧倒的に少なくなってるくらいなんで、ある程度、考えなくても正しい選択をするようになってる。 最初から間違わないなら、検証しなくていいよね。 たとえば関数の行数とか、クラス構成とか、まあ

    考えないのが、いいプログラマ - きしだのはてな
  • プログラマになるための勉強をしている人の前で話をしてきた - きしだのHatena

    イデアルITスクールというところで、1時間ほど話をしてきました。 プログラマとしてやっていくために大事なことというテーマ。 資料を作らずに、というか構想すら練らずにやってしまったので、ここで整理とまとめと補足を。実際にこれをしゃべったというのではなくて、だいたいこんなことをしゃべろうとしてたという内容をかなり盛って書いてます。 当然ですが、プログラマの仕事はプログラムを書くことです*1。 プログラマとしてやっていくためには、どこで動くプログラムを書くか、なにをするプログラムを書くかということを意識することが大事です。 ということで、まずはプログラムが動くところがどう変わったかという話。 1970年代ころは、デバイスを動かすためのプログラムが多かったのではないかと。 あと、ここには書いてないけど、業務アプリはほぼメインフレームで動いてたと思います。 それが、1980年代くらいからパソコンが出

    プログラマになるための勉強をしている人の前で話をしてきた - きしだのHatena
  • どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのHatena

    PHP-erはダメな言語でいかにまともなものを作るかっていうマイナスからのスタートだし、 JavaScript-erは何もないところで何か動いて楽しいっていう0からのスタートだし、 Ruby-erはRuby好きって言ってるだけだし、 Java-erはJavaの仕様にしか興味がないし。 Scala-erは生ぬるいこと言うと狩られるし、 Smalltalk-erは過去の栄光語ってるだけだし、 COBOL-erは苦労話しか出ないし、 FORTRAN-erはプログラムに興味ないし、 Perl-erは同窓会みたいだし、 Python-erは仲間探すの大変だし、 Erlang-erはどこにもいないし、 C-erは目先の仕事にしか興味ないし、 C++-erはC++の復興にしか興味ないし、 C#-erはWindowsにひきこもるし、 ActionScript-erはAdobe税はらうのに大変そうだし、 O

    どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのHatena
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2011/08/31
    おもろい
  • 夏休みに読みましょうの本 - きしだのHatena

    もう夏休みに入っちゃってる人多いと思うんですけど、こういうときを読むとしたら、業務に直接関係ないとかいいんじゃないかなーと思うんですね。 ということで2日くらいで読めそうなの4冊ほどあげておきます。 プロセッサを支える技術 一番オススメはこれ。なぜなら去年の夏休みには出ていなかったから。 プロセッサを支える技術  ??果てしなくスピードを追求する世界 (WEB+DB PRESS plus) 作者: Hisa Ando出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/01/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 250回この商品を含むブログ (54件) を見る マルチコアが流行りますよって言われて、とうとう携帯電話もデュアルコアが載ったりする時代になりました。 そうすると、やはりマルチコアがどういうもので、どういう特性があるか、今後の方向性としてどういう問題に対

    夏休みに読みましょうの本 - きしだのHatena
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2011/08/13
    きしだ先生からの宿題です。
  • SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな

    ここんところ、SIという業態はもうダメという話になってます。 で、エンタープライズ(=企業向けシステム)というのは、SIという業態で開発されるので、エンタープライズ=SIという前提で、企業向けシステムは面白くないという話になっています。 そこから、企業向けアプリは面白くないからサービスを作りましょう、という流れになって、GREEやDeNAなどに人材が流れてます。 実際は、サービスや企業向けというアプリケーションの種類と、SIや内製、パッケージという構築側の業態は独立なので、別に語るべきです。 たとえば、このインタビューを見ると、ゲーム業界もSI化していて、面白くなくなっていそうなことが伺えます。 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー また、GREEやDeNAが提供するゲームは急激に大規模化していて、おそらくSI形態での開発が増え

    SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2011/01/28
    Javaっていいよね
  • 2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊

    ここにあげたじゃなくてもいいので、同じ分野でなにか読むとか、に書いてあるほど詳しくなくてもそれなりに知識をもっておくべき。 アルゴリズムクイックリファレンス 作者: George T. Heineman,Gary Pollice,Stanley Selkow,黒川利明,黒川洋出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/04/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 656回この商品を含むブログ (72件) を見る まずはアルゴリズム。クイックって書いてあるけどぜんぜんクイックじゃないw。各言語で書かれた入門書を読んでもいいと思う。 実際のプログラムにアルゴリズムの知識を活かすということを知りたいならプログラミングコンテストチャレンジブックがおすすめ。 プログラミングの基礎 ((Computer Science Library)) 作者: 浅井健一

    2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2010/11/25
    いつか読む
  • 3年後にRubyを勉強し始める人の動機は何になるだろう? - 2009-11-26 - きしだのはてな

    たとえば、JavaだとAndroidGoogle App Engine。あと、期待してるのがGWT。 PythonGoogle App Engineでたくさんの人が触るようになってると思う。 PHPは、なんだかんだでデザイナに近いところの人には欠かせないだろう。Flashも。 Perlはゲノム系の人は使うんだろう。WebのためにPerlの勉強を始める人というのは、今の時点でもいない気がする。 C#はマイクロソフトの続く限り。C/C++はコンピュータの続く限り。 という感じで考えたときに、既存プロジェクトRubyで書かれてるとか会社の方針とか、そういうしがらみがないとき、3年後にRubyの勉強を始める人は、何を動機にしてるだろう? あと、Javaに関して、もしGooglePythonしかサポートしていない会社だったら、ぼくはJavaを今 積極的に触ってない自信がある。 Rubyにこう

    3年後にRubyを勉強し始める人の動機は何になるだろう? - 2009-11-26 - きしだのはてな
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2009/11/26
    言語の今後
  • Grailsの登場でRuby on Railsに移行する理由はなくなった - 2009-01-23 - きしだのはてな

    とか極端なことを書いちゃうと、またいろいろ怒られるわけですが。 Grailsによって、少なくともJavaプログラマがRuby on Railsに移行する理由はなくなったと言ってもいいのではないでしょうか。そして、JavaRubyも知らない人にとっても、今からWebアプリを作成するためにどちらかを選ぶならRuby on RailsよりもGrailsのほうがいいのではないかと思います。 Grailsの価値は、もちろんRuby on RailsのようにWebアプリケーションが作成できることにあるのですが、Ruby on Railsのようなフレームワークというのは他にもあります。 実運用を前提に考えると、Grails当の価値は、Java VMで動くこととSpring+Hibernateがベースになっていることであると思います。つまり、SpringやHibernateといった、Javaの世界で

    Grailsの登場でRuby on Railsに移行する理由はなくなった - 2009-01-23 - きしだのはてな
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2009/01/24
    同意
  • なんも考えずに"リテラル".equals(s)と書け - 2008-12-04 - きしだのはてな

    "".equals(stringVariable) は改悪だろうについて。 まず、空文字との比較は場合による。というか、空文字との比較なら s != null && s.isEmpty() か s == null || s.isEmpty() などと書くほうがいい。 あと、件の問題は改悪とは言わないまでも、問題文だけをみてこれを改善といえるほどでもないので、あまり良くない。 中身があるリテラルとの比較。 基的な方針として「二通りの書き方があるとして、実行コストや記述コストが同じならより安全で判断の必要がない書き方を選ぶべき」というのがある。というか、これはコードの書き方だけではなく、すべての行動にあてはまる。判断不要で安全な方法があるのなら、それを選ぶべきだ。シャワーをまっすぐにシャワー置きにかけずに横向きにかけるというのは、これにあてはまる。確かにシャワー置きにはシャワーをまっすぐ置き

    なんも考えずに"リテラル".equals(s)と書け - 2008-12-04 - きしだのはてな
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2008/12/06
    Effective Java を読んでる最中なので参考になる意見。
  • お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな

    ちょっと考えてみる。 勉強してる度と人数。もちろん、勉強が0の人が圧倒的に多く、入り口まではそれなりにいるけど、あるレベルからはほとんどいなくなる。 勉強してる度とその勉強を求める仕事の総量。勉強0の人には仕事がないけど、そこそこ勉強した人には仕事が多い。で、ある程度いくと、仕事がなくなる。 勉強と仕事のやりやすさグラフ。 そうはいっても、そこそこよりちょっと上は、勉強している人数自体が激減するので、みんなが勉強しなくなるのよりちょっと上では、ものすごく仕事がやりやすくなる。ただ、そこから勉強が進むと、いきなり仕事がなくなる。 で、もちょっと勉強スケールをあげてみる。 勉強して仕事がなくなっても、もっと勉強したら仕事やりやすくなるレベルがあるから、実際には、こんな感じで勉強と仕事の関係は波打ってるんではないだろか? ということで、ぼくはこの谷間に落ちちゃった状態なんじゃないだろうか疑惑。

    お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな
  • 1