タグ

web2.0に関するrekramkoobのブックマーク (110)

  • Web2.0時代のチャットで使える省略語一覧 | POP*POP

    なかなか興味深い記事が。チャットでよく使われる省略語も時代にあわせて変わってきているようです。すべて英語の例ですが、確かに世相を反映していますね・・・。 いくつかなるほど、と思うものを取り上げてみます。 IIOYT — is it on YouTube? それってYouTubeにある? CMOS — call me on Skype Skypeで電話ちょうだい! SML — send me the link リンクおくってよ! CSVUI — can’t send video, using iPhoneiPhoneだから映像送れないよ。 日でもチャットで使われる特殊な言い回しがありますよね。そうした言い回しも時代にあわせて変わっていくのでしょうね・・・。 » The Next Generation of Online Shorthand – Pogue’s Posts – Techn

    Web2.0時代のチャットで使える省略語一覧 | POP*POP
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

  • Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 ― @IT

    2007/11/16 東京・渋谷で開催中の「Web2.0 EXPO Tokyo 2007」の基調講演に11月16日、Twitter創始者のエヴァン・ウィリアム(Evan Williams)氏が登場した。Web 2.0の顔とも言えるティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏と対談し、これまでのウィリアム氏の来歴や、なぜTwitterが注目を集めているかなどを語った。 Blogger、Odeo、Twitter……、失敗と成功の繰り返し ウィリアム氏はTwitterプロジェクトを始めるまでに失敗と成功を繰り返した経緯を持つ、ある意味では典型的なシリコンバレーの起業家だ。最初の会社は1993年、21才のときに出身地のネブラスカで始めた。大学はドロップアウト。「ほかの人たちや組織のために働くのが、ずっと嫌いだった」という彼は、組織に属することは「自分の性に合わない」と話す。“権威”も気にしない

  • スピード違反取締りカメラをWeb 2.0で回避 | WIRED VISION

    スピード違反取締りカメラをWeb 2.0で回避 2008年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Photo:Richard Faulder/Flickr 対向車に対して、この先でスピード違反の取締りをしていると警告するためのローテクだが有効な方法は、対向車に向けてハイビームを点滅させることだ。だが、スピードガンを使う警官は徐々に数が減っており、その一方で、写真を撮影してドライバーを捕捉するスピード違反取締り用カメラがますます増えている。 こういうカメラは見つけにくい。カメラが主流になるにつれて、スピード違反や信号無視を摘発されるドライバーが増え、自治体の財源も潤っている。 しかし、Web 2.0(英文記事)とドライバーからの情報、それに携帯ナビゲーション・システムの驚異の機能と、米Microsoft社の地図検索サービス『Virtual E

  • japan.internet.com Webテクノロジー - 「Web 2.0 のピークはまだ遠い」と O'Reilly 氏

  • 「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan

    初開催となる「Web 2.0 Expo」が11月15日、東京都内で開幕した。ウェブの最新技術と、それ可能にした新しいビジネスについて語られるカンファレンスは、Web 2.0提唱者として知られるO'Reilly Media 創業者でCEOのTIm O'Reilly氏とネオテニー代表取締役社長の伊藤穣一氏の対話セッションでスタートした。 まず、O'Reilly氏が1人で登壇。Web 2.0の定義を振り返ったうえで、「Web 2.0は、その形態はもちろん、ビジネスモデルも、どれだけ多くの人を巻き込んでいるかという点でも、まだ発展途上にある」と付け加え、伊藤氏を壇上に招いた。 2人の対談は、O'Reilly氏がお題を出し、伊藤氏が日の状況、O'Reilly氏が米国の状況を踏まえた考察を述べるという形式だった。 日でのWeb 2.0の広まりについて、伊藤氏は「日もWeb 2.0のトレンドに

    「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • 「Launch Padで一気に認知度向上」は日本でも機能するか? : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > 「Launch Padで一気に認知度向上」は日でも機能するか? 海外IT系ベンチャーを見ていると、「Web 2.0 Summit」とか「DEMO」とか最近だと「TechCrunch40」のようなカンファレンスで自社のサービスをアピールして一気に認知度を向上させる、なんていうのが徐々に浸透してきている感じですが。 日でも、そんなプラットフォームが増えてきているようです。 一つはOreillyが主催して11月に開催されるWeb2.0EXPOのLaunch Pad。 私が気づいたときにはもうすでに締め切られてしまっていた

  • ITmedia エンタープライズ:IT Minute:好むと好まざるとにかかわらず職場環境をWeb2.0化すべき時代

    Enterprise 2.0 Conferenceの基調講演では、WikiやマッシュアップなどのWebベーステクノロジーを業務環境に持ち込まざるを得ない時代がやがて到来するはずであり、ITマネジャーは今から準備をしておく必要があるということであった。 ボストンで先日開催されたEnterprise 2.0 Conferenceの基調講演で語られていたのは、現在普及が進みつつあるWikiやマッシュアップなどのWebベーステクノロジーを業務環境に持ち込まざるを得ない時代がやがて到来するはずであり、ITマネジャーは今から準備をしておく必要があるということであった。つまり新世代の従業員にとってはこうしたツールを自宅で使うことが当たり前になっているので、勤務時間内であってもこれらのサービスにアクセスできて当然と主張してくるようになる、というのである。 SAP のジェネラルマネジャーを務めるデニス・モー

    ITmedia エンタープライズ:IT Minute:好むと好まざるとにかかわらず職場環境をWeb2.0化すべき時代
  • Web 2.0ツールを使いこなす――社内導入に乗り遅れるな――CIOに贈る「Web2.0ツール導入ガイド」 | OSDN Magazine

    WikiやSNSといったWeb 2.0ツールをうまく活用すれば、企業は大きな競争優位を得られる。しかしながら、CIOは一般に、こうした軽量級のWeb技術が苦手だし、真剣に導入を図ろうとはしないものだ。そこで稿では、他に先駆けてWeb 2.0ツールの導入に踏み切った米国企業の事例を引きながら、そういったCIOに向けて、Web 2.0ツールを使いこなすための手引きを提示してみたい。 スー・ヒルドレス フリー・ジャーナリスト 投資会社マニング&ネピア・アドバイザーズで調査担当副ディレクターを務めるジェフ・ハーマン氏は、去年の夏、突然Web 2.0への投資意欲をかき立てられた。そのきっかけとなったのは、部下だった1人の証券アナリストの退職であった。あろうことか、多くの調査資料が、その男といっしょに消えてしまったのである。 といっても、行きがけの駄賃に彼がその資料を盗んでいったわけではない。彼が使

    Web 2.0ツールを使いこなす――社内導入に乗り遅れるな――CIOに贈る「Web2.0ツール導入ガイド」 | OSDN Magazine
  • WEB2.0時代にCEOが考えるべきこと

    アメリカにいる会社内の知人から、以下の記事を教えてもらいました(Oさん、ありがとうございます!)。参考になる内容なので、ちょっとご紹介: ■ Web 2.0 and the CEO (CNET News.com) 米 Forrester Research のCEO、George Colony 氏が寄稿したコラム。「最近、大企業のCEOと話をしていると、WEB2.0が話題になることが多い。そんな時、私は彼らにこんな話をする」という書き出しで始まっています。どんな話をしているのか、簡単にまとめてみると: 1. 顧客との会話ができているか? 企業の一方的な都合で商品/サービス開発を行っている事例がまだまだ多い。企業が力を持つ時代は終わり、顧客が力を持つ時代となった。彼らと双方向のコミュニケーションを行わなければならない。 2. 利用者を考えたWEBデザインがされているか? Forrester R

  • IT Minute:好むと好まざるとに関わらず職場環境をWeb 2.0化すべき時代 | OSDN Magazine

    ボストンで先日開催されたEnterprise 2.0 Conferenceの基調講演で語られていたのは、現在普及が進みつつあるwikiやmashupなどのWebベーステクノロジを業務環境に持ち込まざるを得ない時代がやがて到来するはずであり、ITマネージャは今から準備をしておく必要があるということであった。つまり新世代の従業員にとってはこうしたツールを自宅で使うことが当たり前になっているので、勤務時間内であってもこれらのサービスにアクセスできて当然と主張してくるようになる、というのである。 SAPのジェネラルマネージャを務めるDennis Moore氏が、今からITマネージャが予期しておくべき事として語っているのは、こうしたソーシャルテクノロジの普及に追随する形で、それを使いこなす従業員は少数派ではなく多数派の位置を占めるようになるであろう、ということである。同氏がそれを示す資料として引用し

    IT Minute:好むと好まざるとに関わらず職場環境をWeb 2.0化すべき時代 | OSDN Magazine
  • Web2.0デザインのオンラインジェネレータ13選『13 Online Generators for Web 2.0 Design』 | CREAMU

    Web Web2.0デザインのオンラインジェネレータ13選『13 Online Generators for Web 2.0 Design』 Web2.0風のデザインを簡単に作りたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『13 Online Generators for Web 2.0 Design』。Web2.0デザインのオンラインジェネレータ13選だ。 その中のいくつかをご紹介。 » Web 2.0 Badges Web2.0風のバッヂを作成 » http://www.roundedcornr.com/ 角丸を作成できるジェネレータ » http://web2.0stylr.com/stylr.aspx Web2.0風のロゴジェネレータ » http://lab.rails2u.com/bgmaker/ 背景画像のジェネレータ 詳しくは以下から。 » 13 Online Generator

  • ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)

    ニワンゴは6月18日、動画にコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画」をリニューアルし、「γ版」から「RC版」に改名。新機能を追加し、月額525円の有料アカウント「プレミアム会員」の登録を始めた。 目ぼしい収益源がなく赤字運営の同サービスが、有料会員制の導入でビジネス化に向けて格的に動き始めたようにも見える。だがニワンゴの取締役兼管理人・西村博之氏(ひろゆき氏、30)は「有料化は面白くするための試み。ビジネスに寄りすぎるとつまらなくなるから、ニコニコ動画を極端にビジネス寄りにするつもりはない」と語る。 RC版とは RC版は、ユーザーインタフェースを一新したほか、動画に付いたコメントのうち好みのものを保存しておき、後で参照できる「マイメモリー」機能を追加した。自分のマイメモリーを公開したり、ほかユーザーが作ったマイメモリーをリストに登録することも可能だ。 プレミアム会員(カード決済なら月

    ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)
  • 「電子メールですらもう古い」、Web 2.0世代の仕事術は − @IT

    2007/05/25 「彼らにとっては電子メールですら古い。ファクシミリやダイアルアップと同じだ」。米IDCのシニアバイスプレジデント フランク・ジェンズ(Franc Gens)氏は“第3世代ワーカー”の登場をこう説明する。コンピュータなしで仕事をしていた世代が第1世代で、PCを使って仕事をしている世代が第2世代。そして第3世代はWeb 2.0の次世代コミュニケーションを仕事に活用する。 ジェンズ氏が挙げたWeb 2.0系サービスは、SNSやブログ、Wiki、ソーシャルブックマークなど。これらのサービスは、仕事とは無関係の「週末の遊びと考えられている」(ジェンズ氏)。しかし、ブログやSNSを活用する企業が日でも増えているように「多くの企業に付加価値をもたらす」(ジェンズ氏)との考えが広がってきた。 個人がプライベートで使っていた技術が企業の仕事現場に導入されるという現象が起きているのだ。

  • 書評 - このWeb2.0がすごい! : 404 Blog Not Found

    2006年12月27日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere 書評 - このWeb2.0がすごい! 最近は岡部敬史氏からは新刊が出ると必ず献いただいている。ありがとうございます。 このWeb 2.0がすごい! 岡部敬史 とはいうものの、岡部氏の諸作品は、皮肉にもWebでは最も紹介しづらいものばかりである。 それはなぜかというと、対象読者が「まだブログを知らない」人であり、そして「まだWeb2.0を体験していない」人だからだ。早い話、blogでそれらを紹介するということは、catch-22なのだ。書評にアクセスするにはblogにたどりつかねばならず、そしてblogを知っている人はもはやそれらを必要としないことを意味してしまうからだ。 書「このWeb2.0がすごい!」は、その中の最も典型的な例だ。Livedoor Readerでフィードをチェックし、はてなブックマ

    書評 - このWeb2.0がすごい! : 404 Blog Not Found
  • 5分で絶対に分かるSaaS

    SaaSは無視できない動向 「SaaS」(Software as a Service:「サース」あるいは「サーズ」と発音されます)が注目を集めています。SaaSとは、ソフトウェアをユーザー側に導入するのではなく、ベンダ(プロバイダ)側で稼働し、ソフトウェアの機能をユーザーがネットワーク経由で活用する形態を指します。米セールスフォース・ドットコムなどのSaaS専業ベンダが急成長しており、さらに、SAPやオラクルなどの従来型のソフトウェア・ベンダもSaaS型のビジネスに乗り出しています。ほとんどの企業にとってSaaSは無視できない動向といえるでしょう。 それでは、SaaSの概念、メリット、デメリット、将来について見ていくことにしましょう。

    5分で絶対に分かるSaaS
  • Web2.0サイトを開始するための7つのルール:Geekなぺーじ

    「Seven rules for Web 2.0 startups」という記事がありました。 面白かったので要約しました。 誤訳などがある可能性があるので、詳細は元記事をご覧下さい。 書いている人はユーザの立場から、Web2.0サイトを構築するときに注意すべき事を書いているようです。 以下要約です。かなり意訳気味です。 1. ユーザが楽に移行できるようにしてあげる事 前使っていたサービスからの移行をスムーズにしてあげる必要があります。 例えば、Vox blogでは最近になって他のブログサイドバーに入れられるHTMLを生成するジェネレータを公開しました。 これによって、他のブログサービスを使っているユーザはVox blogに移動する事を宣伝しやすくなりました。 2. ユーザがサービスを試しやすい事 ユーザからすると、何が出来るかを試すためだけにメールアドレスを要求されるのは嫌なものです。 良

  • 情報処理学会「Web 2.0の現在と展望」セミナー講演資料(2006年11月29日)

    Kawa.netxp 情報処理学会「Web 2.0の現在と展望」セミナー講演資料(2006年11月29日) 情報処理学会の平成18年度短期集中セミナー 『Web 2.0の現在と展望』 で講演しました。(2006年11月29日) 「Web 2.0時代の情報アーキテクチャ」と題して、 Ajaxやマッシュアップの事例などをご紹介させていただきました。 (PDF版はこちら) Web 2.0らしさとは? Ajax の浸透と発展 JavaScriptの復権とリッチUIライブラリ WebサービスAPIとマッシュアップ マッシュアップ構築のレシピ Sun×RECRUIT Mash Up Award 今後の課題と展望 (余談) Power Point の「別名で保存」で生成される JPEG ファイルのサイズって変更できるんでしょうか? 960×720 ピクセルって、ノート PC とかの画面だと大きいですよね

  • 人力検索はてな - WEB2.0がもてはやされていますが、日本でオリジナリティの高いWEB2.0サービスはどういうものが存在しているかが気になっています。 (1)日本人向けのサービスで (2)?

    WEB2.0がもてはやされていますが、日でオリジナリティの高いWEB2.0サービスはどういうものが存在しているかが気になっています。 (1)日人向けのサービスで (2)海外のWEB2.0と称されるサービスの真似の要素ができるだけ少ない、 (3)でもWEB2.0と呼ぶにふさわしい サイトをあげてもらえませんか?URLだけでなく、なぜオリジナリティが高いのかもコメントつけてもらえると助かります。 そもそも「WEB2.0とは何か?」という話題は今回はなしでフィーリングでお願いします。