タグ

iPhotoに関するrelattoriのブックマーク (2)

  • Mac→Vistaお引越し第三弾:iPhotoをWindowsへお引越し

    Desireの発表に驚いて延び延びになっていたiPhotoお引越し。記事としてまとめることができました。 iLifeの中でも特に使用頻度が高いのが「iPhoto」でしょう。カメラをつなげば自動で写真を取り込めて、フォルダ・アルバム管理もできる優れモノ。ちょっとしたレタッチもできて、ライトユーザーにはありがたいソフトです。今日はiPhotoで管理していた写真をWindowsに引っ越します。 まずはWindowsで使う写真管理ソフトを選ばなければなりません。 ・フォルダ管理、アルバム管理がソフトウェア上で行えること ・リムーバブルメディア、カメラをつないだときに自動で取り込みが行えること ・簡単なレタッチ、リサイズが行えること 以上の3点から、Googleが提供している「Picasa3」を使用することにしました。 では早速お引越し開始です。まずはiPhotoの写真をエクスポートします。Pica

    Mac→Vistaお引越し第三弾:iPhotoをWindowsへお引越し
    relattori
    relattori 2012/01/26
     #li
  • iPhotoのライブラリを外付けHDDに移し、しかも複数のライブラリを合体したり分割したりする | 景観デザインを目指せ

    前回は、iMovieのライブラリを外付けHDDに移してしまう方法を紹介しました。今回は、iPhotoのライブラリ(データ)を外付けハードディスクに移してしまう手順です。また、複数のライブラリをつくったり、1つのライブラリを複数に分割したり、逆に複数のライブラリを1つにまとめたりできます。 iPhotoに読み込んだ写真などのデータは、普通はホームフォルダ/ピクチャ/の中に、iPhoto Libraryという名前のファイル(というか、パッケージ)として保存されています。パッケージの中を見たいときは、右クリックしてコンテキストメニューから「パッケージの内容を表示」を選べば見ることができます。 じつは、このiPhoto Libraryは、上の図のように、複数のライブラリをつくることができます。それによって、例えば、仕事用とプライベート用などに分類して管理ができます。 複数のライブラリをつくること自

    iPhotoのライブラリを外付けHDDに移し、しかも複数のライブラリを合体したり分割したりする | 景観デザインを目指せ
  • 1