タグ

2020年11月23日のブックマーク (10件)

  • 日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

    米国で30年以上研究者として活躍し、現在はスタンフォード大学医学部で教鞭をとる筆者が、仕事を極限まで効率化して最大の成果を得る、具体的なビジネススキルを公開! 今回は、アメリカの大学の研究室のシビアな「成果主義」ぶりを、日の大学と対比させつつ解説します。※連載は、スタンフォード大学教授、医学博士の西野精治氏の著書『スタンフォード式 お金と人材が集まる仕事術』(文藝春秋)より一部を抜粋・再編集したものです。 オンラインで配信します。詳細はこちら↑スマートウォッチがもらえます。 素晴らしい研究テーマでも「絵に描いた」では… 数年前、スタンフォードに籍を置きつつ、文部科学省が主導するCOI(Center of Innovation:10年後の目指すべき社会像を見据えたビジョン主導型のチャレンジング・ハイリスクな研究開発を最長9年度支援するプログラム)という官学連携のプロジェクトに協力するこ

    日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    remcat
    remcat 2020/11/23
    これどういう仕組みのやつなの? >研究分担責任者として、国に研究費を要請する機会も生まれ、申請書を書くことになった< / 記事内容を読むに、これ単に不正では? / 創作するならもうちょっとリアリティをですね……
  • 宮城県議会 新型コロナ 新たに議員8人ら感染確認 | NHKニュース

    宮城県議会は23日、県議会議員8人を含む議会の関係者10人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 感染が確認されたのは、「自由民主党・県民会議」の会派に所属する県議会議員8人のほか、議会事務局の職員と会派の契約職員の合わせて10人で、県議会議員の2人には発熱の症状があるということです。 宮城県では21日、県議会議員1人の感染が確認されたことから、すべての議員などを対象にPCR検査を行っていて、これで感染が確認された議員は合わせて10人になりました。 宮城県議会は25日から11月定例会が始まる予定でしたが、今回の事態を受けて、24日、議会運営委員会を開いて、対応を協議することにしています。

    宮城県議会 新型コロナ 新たに議員8人ら感染確認 | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/11/23
    >議員8人のほか、議会事務局の職員と会派の契約職員の合わせて10人で、県議会議員の2人には発熱の症状 >21日、県議会議員1人の感染が確認されたことから、すべての議員などを対象にPCR検査
  • TANAKA Sigeto on Twitter: "そもそもの問題として、「三密」は superspreading の条件として提案されたものだということが忘れ去られている。三密以外の場所でも小規模な感染は起こる、ということは議論の前提。 https://t.co/qQMtKFueaJ 見れば一目瞭然である。"

    remcat
    remcat 2020/11/23
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
    remcat
    remcat 2020/11/23
    本人コメント (2020)-10-12 >重症化する年齢層がコロナの方が若い >インフルエンザによる死亡者は、もっぱら老衰など積極的治療を望まれないことが多い >コロナでは、元気な70代のおじいさんが、いきなり重症化
  • 兵庫県知事 東京や大阪との往来自粛 県民に要請へ | NHKニュース

    兵庫県の井戸知事は、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大していることを受けて県民に対し、東京や大阪など感染が急拡大している地域との往来の自粛などを要請する考えを示しました。 兵庫県の井戸知事は、23日午前、全国知事会のテレビ会議に出席し「兵庫県もこの1週間の平均で感染者が1日100人を超える状況が続いている。ウイルスを家庭や職場に持ち込まないよう行動の自粛を要請しなければならない」と述べました。 そのうえで、県民に対し、不要不急の外出や東京や大阪など感染が急拡大する地域との往来の自粛、それに、テレワークなどの在宅勤務を呼びかける考えを示しました。 24日に自粛の呼びかけなどを決定する方針示す 会議のあと、井戸知事は記者団に対し「かなり思い切った対策をしないと地滑り的に感染者が増えるおそれがあり、協力をしっかり要請したい」と述べ、24日に県の対策部会議を開いて自粛の呼びかけなどを決定する方

    兵庫県知事 東京や大阪との往来自粛 県民に要請へ | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/11/23
    兵庫県の場合、県内での感染状況の分布をまず考えるべきでは?
  • コロナ感染対策の理解隔たりも 感染症学会などアンケート調査 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が広がる中、日感染症学会などがアンケート調査を行ったところ、マスクや手洗いなどの対策は浸透している一方で、マスクを付けていても「3密」を避ける必要があることなど対策への理解に偏りがあることが分かりました。 マスクや手洗いなどの対策は浸透 このアンケート調査は、日感染症学会と日環境感染学会が首都圏に住む20代から60代までの男女1000人を対象に先月、インターネットを通じて行いました。 それによりますと、日常生活の中で感染症の予防のために行っている対策としては、 ▽手洗いが87.7%、 ▽マスクの着用が87.4%、 ▽手の消毒が65.9%などとなり、 マスクや手洗いなどの対策は浸透しているという結果になりました。 一方で、新型コロナウイルス対策への意識を調べるため、大切だと思う行動を尋ねたところ、 ▽マスクをしていてもいわゆる「3密」の場所を避けることを「とても

    コロナ感染対策の理解隔たりも 感染症学会などアンケート調査 | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/11/23
    マスクしてれば「密接」でないので「3密」にならない、って厚生労働省が宣伝してたような >マスクをしていてもいわゆる「3密」の場所を避けることを「とても大切である」または「大切である」として正しく認識
  • 菅首相「短期集中でリスク高い状況に焦点絞り対策徹底」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、菅総理大臣は、東京都内で開かれたシンポジウムで講演し、医療への過度な負荷をかけないため、短期間に集中して、感染リスクが高い状況に焦点を絞った対策を徹底していく考えを示しました。 政府 最大限の警戒状況を続けている この中で、菅総理大臣は、新型コロナウイルスの感染状況について、政府として、最大限の警戒状況を続けていることを強調しました。 そのうえで「予断が許されない中で、医療への過度な負荷をかけないため、短期間に集中して、感染リスクが高い状況に焦点を絞った対策を行うことがまずは必要だ」と述べ、対策を徹底していく考えを示しました。 また、菅総理大臣は「『Go Toトラベル』は、感染拡大に伴い、政府の専門家による会議の提案を受けて、感染が相当に拡大している地域に向けた新規予約を、一時停止する措置を導入することを決定した。『Go Toイート』も、同じような措置

    菅首相「短期集中でリスク高い状況に焦点絞り対策徹底」 | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/11/23
    感染リスクが高い状況を今まで放置してきたということ? >感染リスクが高い状況に焦点を絞った対策を行うことがまずは必要
  • 調べればわかるのに… 大学教員が戸惑う「学生の検索離れ」の実態|au Webポータル経済・ITニュース

    remcat
    remcat 2020/11/23
    それむずかしいぞ。>概念という言葉がわかりません、もっと簡単に説明してください
  • コロナ禍で世界中が「鎖国」のいま 国際線に搭乗してみた | 乗りものニュース

    まるでファーストクラス 乗客が少ないためサービス向上? 機内では、自席(窓側)の前後左右には誰もいませんでした。 フライトアテンダントに話しかけると「今月は3フライトが入りました。これでもここ数カ月よりは多いんですが、普通のときと比べると、1カ月あたりのフライト時間数は半分にも満たないですね」と話してくれました。 フライト自体はいつも通りでしたが、窓の外を見ると、駐機場が満杯という光景は初めてだったほか、ターミナル3のLCC用駐機場でジェットスターやピーチの機体がじっとしている光景も異様でした。 機内で驚いたのは、フライトアテンダントがエコノミーの乗客にも名前を呼びながらサービスしていたこと。ファーストクラスやビジネスクラスの客をもてなすとき、個人名を言いながらサービスをするので彼女たちにとっては特別なことではないでしょうが、まさかエコノミーで「タケダ様」と呼びかけられるとは思いもしませ

    コロナ禍で世界中が「鎖国」のいま 国際線に搭乗してみた | 乗りものニュース
    remcat
    remcat 2020/11/23
    それでも飯食うのか……… >機内食は1種類のみで、「鶏肉」か「魚」かといった選択の余地はありません。今回は、チキン、炒飯、味噌汁、カステラ、アイスクリームなど
  • 首相が使う「総合的、俯瞰的」はどこから来たのか ルーツから見る自己矛盾と言い逃れ | 毎日新聞

    政治家が言い逃れをする「お手」として、歴史に刻まれるのだろうか。今年の新語・流行語大賞の候補の一つに「総合的、俯瞰(ふかん)的」が選ばれた。菅義偉首相が日学術会議の新たな会員候補6人を任命拒否した理由として繰り返している言葉だ。ネット交流サービス(SNS)などでは「意味が分からない」「説明になっていない」という声が今も根強い。こんな言葉はどこから来たのか。識者とルーツをたどってみた。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 グループインタビューで試し、国会論戦でデビュー まずは経…

    首相が使う「総合的、俯瞰的」はどこから来たのか ルーツから見る自己矛盾と言い逃れ | 毎日新聞
    remcat
    remcat 2020/11/23
    明治政府が使ってた説があったような