タグ

勉強会に関するrenoivのブックマーク (10)

  • 食べログ×クックパッド合同勉強会 に行ってきた #tabepad - techlog

    はじめて白金台の駅で降りた。なんだこのおしゃれな感じは…。昔は毎日こんなところを通過していのか。 電車を降りててくてく歩いて行くと、そのなかでも目を引くかっこいいビルがあって、そこの5階がクックパッドのオフィス。エレベーターを降りてちょっと曲がるとすぐに広いキッチンがあって、みんなでなにかを作っている。すごく美味しそうな匂いがして、炒めもののいい音が聞こえるする。 19時ちょっと前のお腹の減った僕には辛いくらい。 前置きが長くなったけど、べログ×クックパッド合同勉強会に行ってきた。30人の狭き門で、抽選に当たって嬉しかった。 べログ×クックパッド合同勉強会のお知らせ~開発の裏側お見せします~ « クックパッド開発者ブログ 発表のタイトルはこんな感じ。 「いかにしてユーザ体験を保証するか」クックパッド 高田 悟史さん ([twitter:@satoship]) 「Jenkins + Se

    食べログ×クックパッド合同勉強会 に行ってきた #tabepad - techlog
  • 【sf】第5回 symfony1.4勉強会 に行ってきました [ #symfony_ja] : バコラー日記

    「第5回 symfony1.4勉強会」に参加してきました。 引用元:第5回 symfony1.4勉強会 (ファーストロジックラボ) 会社の研修で Symfony1.4 を触るようになり「Symfony1.4初心者向けの勉強法」についての情報が欲しくて参加しました。 主催者の皆様、そして会場提供して頂いた株式会社ファーストロジック様に感謝です。 以下、発表内容と自分用のメモをまとめました。 Guiなテスト環境 NetBeansでSymfony1.4 最初は、中村さん(@n416)の発表。 発表時のスライドはこちら。 「Symfony1.4で、limeじゃなくて、PHPUnitを使おう。」という発表内容でした。 Symfony2系からはPHPUnitを採用しているそうなので、1.4系でも勉強しようというお話。特に、NetBeansでPHPUnitを使うと便利らしいです。 あと、selenium

    【sf】第5回 symfony1.4勉強会 に行ってきました [ #symfony_ja] : バコラー日記
  • 水戸で iPhone・Android アプリも作る勉強会はじめました。 — 310apps

    iPhone」や「Android」の使い方・アプリの作り方を「学びあう」勉強会を毎月開催しています。 日時 水戸朝活会の開催される次の週の土曜日 AM7:00から 2時間ぐらい 場所 有限会社平井情報デザイン室 〒310-0852 茨城県水戸市笠原町600-17 朝日ビル206[GoogleMapで見る] 参加方法 お問い合わせはこちら。 募集チラシ[20101211.pdf] ※定員に達したため募集を締め切っておりますが、 追加でご参加いただけるよう対応を考えています。 これまでの記録 第1回「キックオフ」報告(2010年12月11日開催) 第1回「キックオフ」募集(2010年12月4日〜)

  • Hatena::Engineering始めます - Hatena Developer Blog

    id:stanakaこと田中慎司です。 はてなでは、これまではてな技術勉強会日記にて、はてな社内の勉強会の資料や動画を公開してたのですが、ほぼ3年近く更新が止まってしまっていました。 今日から、この日記をリニューアルして「Hatena::Engineering」として、技術的な情報発信を再開していこうと思います。Twitterの公式アカウントは@hatenatechですので、是非フォローをお願いします。 さて、はてなでは、来週からインターンが始まります。昨年の内容は「大規模サービス技術入門」という書籍にもなっているのですが、今年は約半分の講義をUstreamで公開しようと思います。 ラインナップ(予定)は以下の通りとなっています。具体的なチャンネルなどは、確定次第、お知らせします。平日の日中になりますので、なかなかリアルタイムで見るのが難しいかもしれませんが、可能な方はリアルタイムで、そう

    Hatena::Engineering始めます - Hatena Developer Blog
  • 達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    無理してベストセラーを読む必要はない。自分にあったを自分にあったペースで読んでいけばいい。GW中に昔(1年くらい前)献された「リファクタリング・ウェットウェア」を読んだ。 達人プログラマでお馴染みのAndy Huntの著書である。正直言って、こののタイトルにぐっとこなかったので、書を1年近く寝かせておいたのであるが(献いただいた宮川さんすいません)、ふと思いたち、読んだ。面白かった。副題の「達人プログラマーの思考法と学習法」が書の内容を的確に表現している。 情熱プログラマーを読みながらも感じたことなんだけど、プログラマーとして、どのように学ぶかという問題にはもちろん正解はない。だけど、人間は弱いものなので、そのような正解を求めてを読む。様々な自己啓発書が屋にあふれているのがその証拠だ。私自身、そのような自己啓発書の類の書籍にはあまり興味がないので、買うことも読むこともほとん

    達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 週末のTwitterの楽しみ方(ソフトウェアエンジニア編) - みちしるべ

    最近では、○○○カンファレンス、○○○会議、○○○勉強会などが頻繁に 行われている。 多くのソフトウェアエンジニアが、興味のある分野の最新技術技術や ヒントを得るため、もしくは懇親会に参加するためにこういったイベントに 参加いる。 しかし、興味があるからといって、全員が全員参加しているわけでは無い。 都心開催が多いので、会場まで遠いとか、予定が合わないとか。 理由は様々だと思いますが、僕の場合は、初対面の人と話すのは苦手なので・・・ というのが一番の理由です。デブサミとかXP祭りとか参加したことはあるんですが 帰ってくると疲れが過ぎたからもういいやと。 でも、イベントには参加したい。 そんなわがままなことをできるのが、ustream + twitter ! ストリーミング配信を見ながら、つぶやくと参加している気になれる。 イベントの探し方 事前にイベントを探す場合は以下のサービスを使ってい

    週末のTwitterの楽しみ方(ソフトウェアエンジニア編) - みちしるべ
  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • Git 勉強会@万葉 #1 にいってきた - gom68の日記

    万葉さんにお邪魔してきました。 http://atnd.org/events/537 前半戦は id:koichiro さんによる Git についてのいろいろ。 後半戦は id:jugyo さんを中心にみんなで Git を使ってみるという感じでした。 以下、内容メモ晒し。 後半戦のは話題に上ったコマンドをひたすらメモった感じなので、見づらいかもしれません。 Git歴史 (id:koichiro) Git とは? 分散 SCM Linus が開発 メンテナは日人の濱野さん => Web + DB vol.50 の特集を嫁! 集中 SCM 単一リポジトリで管理 各作業者はワーキングコピーを持っている コピーをリポジトリに commit する => 変更されるのは 1 つだけ 分散 SCM 複数のリポジトリが扱える 各作業者はマスターを複製したリポジトリを持っている マスターは運用上のルー

    Git 勉強会@万葉 #1 にいってきた - gom68の日記
  • Git 勉強会@万葉 #2 に行ってきた - gom68の日記

    5/8 に万葉さんで開催された Git 勉強会に参加してきました。 軽く遅刻しましたが、なんとか参加。 今回は全編 jugyo さんによるライブ git いじり。 前回は reset や stash の使い方など、実際に使う場面で困っている部分を掘り下げていく感じでした。 今回は、 1 人で使う場合の使い方を中心に、ブランチやリモートの概念とかを触ったりしてました。 というわけで、以下メモ晒し。 まとめていないし、ぱっと浮かんだコマンドも追記してしまっているので、 若干ずれてるかもしれませんが、ご容赦を。 Git について軽く なぜ github を使うのか? 個人でやるなら使わなくてもいいよね サーバ用意しなくても手軽に共有できる サーバを公開するには? gitosis http://openbooth.org/archives/60.html gitorious http://gito

    Git 勉強会@万葉 #2 に行ってきた - gom68の日記
  • Git 勉強会@万葉 #3 に行ってきた - gom68の日記

    最近勉強会レポートしか書いてないけど気にしない。 iwamatsu さんによるコンフリクト大会に参加してきました。 以下メモ晒し。 テーマ あなたとコンフリクトしたい! 分散リポジトリとコンフリクトとバージョン管理 チームを組んでコンフリクト大会 git pull / git rebase / git push はじめのおやくそく Git は「ぎっと」と読みます!!! 簡単なコンフリクトと修正 各チームがそれぞれリポジトリを取ってきて、データを追加する git commit git checkout -b test git pull #=> コンフリクト! git fetch + git merge ローカルブランチに pull 先の情報を上書きする なぜコンフリクトしたのか? 同じところにマージしようとしているから コンフリクトを修正 git add FILE, git commit g

    Git 勉強会@万葉 #3 に行ってきた - gom68の日記
  • 1