タグ

c++に関するrenoivのブックマーク (27)

  • Vim で C++ のコーディングを行うなら知っておきたい10のこと - C++でゲームプログラミング

    第二弾?わたしが普段 C++ のコーディングを行っている時の機能とか、プラグインとかのまとめです。 逆にいうと、これぐらいしか知らないので、もっと便利な機能があれば教えてください。 結構ざっくりと書いたので、分からないことがあれば、コメントか Twitter でリプもらえれば反応出来るかもしれません。 まぁ『Vim でこういう事ができるんだぜー!』的な感じで読んでもらえれば幸いです。 まえがき [使用しているプラグイン] neocomplcache SingleCompile hier Unite unite-outline clang_complete 細かい設定なんかは割愛しています。 うまく動作しなかった場合は、:help や、各プラグインのドキュメントを参照して下さい。 ☆1.複数行コメント vim-user : http://vim-users.jp/2011/03/hack20

    Vim で C++ のコーディングを行うなら知っておきたい10のこと - C++でゲームプログラミング
    renoiv
    renoiv 2011/05/30
  • C++のリファレンスサイトを作りました - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    cpprefjp - C++語リファレンス まだサイトを用意しただけで、中身はまだまだです。 C++ Referenceが便利だったので、それの日語版 + C++0x対応したサイトがほしい、というのが動機です。 boostjp Google Groupのメンバであれば編集できるようにしてありますので、サイトの充実のためにみなさんご協力お願いします。 cpprefjpのためのGoogle Groupも用意しようかと考えましたが、boostjpとメンバが大幅にかぶりそうなので、boostjp一に絞ります。 cpprefjpでのご相談は、boostjpの方に投稿していただければと思います。

    C++のリファレンスサイトを作りました - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    renoiv
    renoiv 2011/01/18
  • [iphone, c++, cinder] あなたのコードをクリエイティブにする1つの方法

    ども、ご無沙汰してます。 運動してもちっとも痩せず困ってしまうお年頃なのに そろそろ誕生日迎えてまたお年を取ってしまう今日この頃です。 Tweet 今週、 c++ なバイナリアンな人なら無視できない記事を見つけちゃいました。 [クリエイティブなC++ライブラリ “Cinder” の紹介] http://research.preferred.jp/2010/11/cinder-intro/ おかげで時間も忘れ、久しぶりに c++ を堪能しております。 @nejigane さんに感謝です! サイトにあるギャラリー: Rembrandt Peale, portrait of Rubens Peale from flight404 on Vimeo. 良いです!カッコイイです!!好きです!!! さて、そんな Cinder とは、、ですが @nejigane さんも書かれている通り > Cinder

    [iphone, c++, cinder] あなたのコードをクリエイティブにする1つの方法
  • クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、人恋しい季節になってきましたね。 研究開発チームの祢次金(@nejigane)と申します。 エントリではCinderというクリエイティブなコーディング向けのライブラリについてご紹介したいと思います。 Cinderとは Cinderとは、画像、音声、動画等を簡単に処理&可視化できる、主にビジュアルデザイン向けの強力なC++ライブラリであり、The Barbarian GroupのAndrew Bell氏が中心となってオープンソースとして開発が進められています。 同様の思想を持つProcessingやopenFrameworksによく似ており、C++で簡単に記述できるうえ、WindowsMacOSX、iOS(iPhone/iPad)といった複数のプラットフォームをカバーしています。 細かい機能/特徴の紹介は家サイトに譲るとして、Cinderを極めるとどのぐらいクリエイティブな

    クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development
  • Cinder

    Download Cinder is available under the BSD License for macOS and Windows. The latest version is 0.9.2 Cinder for macOS Visual C++ 2015 All Cinder Versions Github To keep up-to-date with Cinder’s development, consider working from the github repository directly. This guide walks you through getting setup with Cinder and Github. Cinder on GitHub Sponsors Cinder is developed by the generous contribut

  • 新しいopenFrameworksライクなライブラリ「Cinder」 - 強火で進め

    openFrameworksやProcessingの様なメディアアートなどに最適なライブラリ「Cinder」というのが出て いたみたいです。 Features | Cinder http://libcinder.org/features/ 主な特徴は以下 ・GLSLを使用 ・Boostを使用 ・iPhoneiPad対応 早速、DLしてサンプルを動かしてみたのですがこちらのGLSLを使ってマンデルブロ集合を描画するサンプルなどは描画領域が1024x768も有るにも関わらずMacBookでも一瞬で描画が完了しました。 この様なパーティクルの操作なども得意なライブラリの様です。こちらでは2万個のパーティクルが動いてるそうです。動画も有りますがデフォルトだとSD画質なので是非HD画質に切り替えて見てみて下さい。 Addition Subtraction http://roberthodgin.c

    新しいopenFrameworksライクなライブラリ「Cinder」 - 強火で進め
  • C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ

    注: 長いです。 スクリプト言語でのxUnit実装を使ったことがある方なら、テストを定義するだけでテストが実行されることが当たり前ではないでしょうか。c2.comのWikiによると、これはTest Collectorというそうです。定義したテストを自動的に集めてくる機能のことです。 一般的にTest Collectorの機能は言語が提供するリフレクション機能やメタプログラミング機能を使って実現されます。 例えば、Rubyのtest-unit 2.xでは、リフレクションを使う方法とメタプログラミングを使う方法の両方をサポートしています。リフレクションを使う方法ではObjectSpace.each_object(Class)ですべてのクラスを取得し、その中のTest::Unit::TestCaseのサブクラスを集めます。メタプログラミングを使う方法ではTest::Unit::TestCase.

    C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ
  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
  • MinGW Distro - nuwen.net

    * With jpegtran. ** With pcre2grep. What MinGW Is I recommend that anyone who is learning Standard C++ and who uses Windows for a primary development environment should use two compilers: the most modern version of Microsoft Visual C++ and the most modern version of GCC, the GNU Compiler Collection. Using two compilers that conform closely to the Standard subjects your code to more strenuous trial

  • C++リファレンス - cppreference.com

    スマートポインタとアロケータ 日付と時間 関数オブジェクト  −  hash (C++11) 文字列変換 (C++17) ユーティリティ関数 pair  − tuple (C++11) optional (C++17)  −  any (C++17) variant (C++17)  −  format (C++20)

  • C++ プログラミングガイド

  • Python Hack-a-thon 2010.07で「本当にあった怖い話」をしてきました - 神様なんて信じない僕らのために

    土曜日のPython Hack-a-thon 2010.07で「当にあった怖い話」をしてきました。 会場を提供してくださったオラクルさん、 そして、スタッフの皆さん、色々準備ありがとうございました。 また、参加者の皆さんお疲れ様でした! (レポートは別途書きます) で、俺のプレゼンは完全にネタなので、ご了承ください。(特にC++erの皆さん) 前半は前振りなので、あまり気にしないでください。 プレゼン中で某C++な人達の写真や、Twitter発言が引用してありますが、 もし問題があればお知らせください。 「ソースを読もう」とか意味ないですので飛ばすの推奨。 また、なんか話したいなあ。 C++の話(当にあった怖い話)View more presentations from Isoparametric . あと、プレゼン中で「C++の設計と進化」を勧めていますが、 C++のことわからないと

    Python Hack-a-thon 2010.07で「本当にあった怖い話」をしてきました - 神様なんて信じない僕らのために
  • ロギングライブラリの選択

    [ C++で開発 ] ロギングライブラリの選択 プログラムの開発・保守に欠かせない機能が「ロギング」です。開発中のデバッグ効率や、運用中の障害解析に、ロギングの機能が効いてきます。しかしながら、これを使えば、という定番がないのがC++の現状です。 ロギングライブラリの調査 ロギングライブラリには、ロギング機能のみを提供するロギング単体ライブラリと、フレームワークの一部としてロギング機能を提供するものがあります。 log4cpp log4cxx log4cplus Pantheios Google glog Boost.Log Pocoフレームワークのロギング ACEフレームワークのロギング 比較メモ ログレベル、カテゴリ(分類)によるログ出力有無・出力先の設定 ログファイルのローテーション 出力形式の設定(タイムスタンプの分解能・時刻帯の指定、ロケール、他) ログ出力コーディングの簡潔さ

  • C#がC++より優れている点、劣っている点を教えてください - [インターネット]C++は、インターネットが普及する前に誕生した言語です。... - Yahoo!知恵袋

    [インターネット] C++は、インターネットが普及する前に誕生した言語です。 よって、インターネット関連の機能がありません。 これに対して、C#は、インターネット仕様にも対応しています。 C++でも、インターネット関連の開発(Web開発)は可能ですが、インターネット関連のプロトコル(通信の規約)を調べて、一から十まで、全て自分で作ります。 しかし、C#ならば、インターネット関連の様々なテンプレートが用意されています。 C#は、C++をインターネット対応にするために改良した言語です(それだけでは無いですが)。 [ハード制御と処理速度] C++は、ポインターと言う仕様があるので、ハード制御が可能です。また、処理速度が高速です。 ポインターは、CやC++の長所ですが、難しいです。 C#では、C#を初心者にも簡単に習得が可能なように、ポインターを使いません。 その代わり、C#では、直接ハード制御を

    C#がC++より優れている点、劣っている点を教えてください - [インターネット]C++は、インターネットが普及する前に誕生した言語です。... - Yahoo!知恵袋
    renoiv
    renoiv 2010/07/04
  • Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム

    この記事が公開される頃にはVisual Studio 2010のパッケージ販売が始まっているでしょうか。MSDN Subscriptionでは先行提供されていますし、各言語のExpress版が公開されていますから、初物(?)の好きなミナサマは早速遊んでいらっしゃることと思います。 C++屋の僕にとって一番嬉しかったのはVisual C++ 2010(vc10)でC++0xに(完全ではないにせよ)準拠してくれたこと。特にlambda式にはドキドキさせられました。lambda式のサポートにより、より明快でコンパクトな表現が可能になりました。正規表現(regex)や配列(array)、賢いポインタ(shared_ptr/weak_ptr)などなど、サポートが待ち望まれていたクラス群が追加されています。稿ではvc10で新たに追加されたSTLアルゴリズムを一気に紹介します。 以降、プロトタイプと説

    Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  • Let's Boost

    Boost C++ Libraries の紹介サイトです。 :: by Google はじめに ご挨拶 Boost のインストール方法 参考リンク集 ニュース ◆ Version 1.42.0 と 1.41.0 対応 (2010/03/14) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: property_tree (汎用木構造型コンフィグ管理) / uuid (ユニークID生成器) ◆ RSS つけました (2009/08/28) ◆ Version 1.40.0 と 1.39.0 対応 (2009/08/28) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: Signals2 (Signal/Slotライブラリ改良版) ◆ Version 1.38.0 と 1.37.0 対応 (2009/02/22) 新規ライブラリに関する Let's Boost のペー

  • C++ Labyrinth

    C++ ラビリンス C++ は、数多くの謎、咒文、罠、そして宝箱が仕掛けられた、壮大な迷宮である。 その C++ 迷宮をさまよう同志たちへ、ささやかながら、いくつかの道標を お贈りしたい。 もちろん、私自身、C++ 迷宮の一彷徨者に過ぎない。誤りや不備な点があれば、 遠慮なく指摘していただきたい。 キャスト (2001-03-01) dereference (2001-03-01) マルチスレッドにおける singleton (2001-03-17) 契約による設計 (2001-03-25) 戻値とコンストラクタの妖しい関係 (2001-04-09) マルチスレッドにおける singleton (その2) (2001-04-10) 自己言及的なテンプレート (2001-06-13) オーバーロードは継承できない (2001-06-16) GCC 3.0 のインストール (2001-07-0

    renoiv
    renoiv 2010/07/01
  • 【C++】標準ライブラリSTLのみを利用したJavaのLoggerっぽいロガークラス。

    ←フエルチラシノウラ。トップページへもどる。 【C++】標準ライブラリSTLのみを利用したJavaLoggerっぽいロガークラス。 C++ STL Logger ロガー ロギングツール Log4Jもどき 自作クラス JavaLoggerっぽいものをC++で自作してみました。 標準ライブラリしか使ってませんのでほとんどの環境でコンパイルできると思います。 基的な使い方は、 ? logger.ini を自分のすきな設定に書き換える。 ? #include "Logger.h" でインクルードする。 ? Logger::configure("./logger.ini"); で設定ファイルを読み込む。 ? Logger::debug("hoge", __FILE__, __func__); で出力する。 以上。 以下はそのメ[スコード等です。 バグがあっても責任取りませんのでー笑 Logge

    renoiv
    renoiv 2010/06/29
  • POCO Fanatic | for all POCO users

    2018-01-09にPocoのv1.8.1が出ていたので、遅ればせながらインストールしてみた。 インストールしたのはMacBook。OSは10.11.6で、Core2 Duo 2.4GHz, 8GB RAMというスペック。 Poco v1.8.1のBasic Edition(Linux,Mac用)を こちらからダウンロードし、圧縮を解凍したpoco-1.8.1を/Developer/に置く。 configureして、makeとmake installでPocoのインストール完了: $ cd /Developer/poco-1.8.1 $ ./configure Configured for Darwin $ make -s $ sudo make -s install /usr/local/lib/ に旧バージョンのライブラリ(libPoco*.51.dylib以外)が残っていたら、それ

  • POCO C++ Libraries - Simplify C++ Development

    The POCO C++ Libraries are powerful cross-platform C++ libraries for building network- and internet-based applications that run on desktop, server, mobile, IoT, and embedded systems. Latest Release: 1.13.2 [Changelog] Get Started! The POCO C++ Libraries have been trusted by C++ developers worldwide for 18 years to build challenging and mission-critical applications in a wide variety of industries.

    POCO C++ Libraries - Simplify C++ Development