タグ

2008年3月14日のブックマーク (19件)

  • アニメータの個性はいらないが、MADはハメを外すほど面白い、という二極化 - 萌え理論ブログ

    萌えゲーと鬼畜ゲーの表裏 −パッシブとアクティブ− - ロリコンファル 萌えは相手を変えようとする積極的な意志というよりは、相手が変わらないことを 望んでいるように思えます。ゆえに、パッシブな、美的鑑賞性が大きいかな、と…。 萌えの夢中性・気まぐれ性というのは、ヒロインの変化を求めるものなのでしょうか? id:kagamiさんが仰る疑問はもっともだと思います。ツンデレ・ヤンデレブーム以降は揺り戻しがありますが、萌え系の作品はキャラクターが変化しないことが好まれます。だから、キャラのイメージが崩れると、作画崩壊といって大騒ぎするわけです。ある意味で凄く保守的です。しかし、変化がないのであれば、夢中で気まぐれな萌えの性質は満足しないのではないか、という疑問が生じます。 この問題には、ある種のダブルスタンダードで対応していると思います。最初の記事にあるようにヒロインの話で言うと、原作は処女的なイ

    アニメータの個性はいらないが、MADはハメを外すほど面白い、という二極化 - 萌え理論ブログ
    repon
    repon 2008/03/14
    これって、ドラマCDがはっちゃけているって話じゃないんですかね。原作より面白いのがたくさんある。原作では物語を立てていたのが、二次創作ではキャラを全面的に押し出せるから、濃いキャラだとおもしろいという
  • なんだこいつら・・・

    repon
    repon 2008/03/14
    やられたwww   ι(`⊿)/ ロリ! 熟女!\(△′)ゝ       \(`Д´)/メキシコ人!
  • 参考資料1 平均余命の年次推移

    第19回生命表における各種の生命関数(参考資料3参照)により、わが国における死亡状況をみる。 (1)死亡率() 死亡率を第18回生命表と比較すると、男女ともおおむねすべての年齢で改善されている。また、昭和22年の第8回生命表以降を比較してみると、特に0歳から10歳代、20歳代、30歳代と若青年層で大きく死亡率は低下している。(図1-1、図1-2) (2)死亡数() 10万人の出生児が生命表上の年齢別死亡率にしたがって死亡していくとした場合の死亡数をみると、死亡数曲線は男女とも10歳代前半から緩やかに上昇しているが、加齢するに従って上昇速度を速め、男では80歳代、女では80歳代後半から90歳代前半にかけてピークを迎えた後、急速に下降している。その死亡曲線のピークは、死亡率の改善とともに、より高齢の方に移動していくのが一般的な傾向である。 第19回生命表における死亡数のピークは男84歳(3,7

    repon
    repon 2008/03/14
    生命表。年金の計算に使える。
  • 深夜の電力事情 - シートン俗物記

    少々古いネタではあります。気になっていたので取り上げます。 asahi.com:テレビの深夜放送自粛しては? 自民、環境対策で検討へ - 政治 「午前0時以降はテレビの深夜放送を自粛したらどうか」。4日の自民党総務会で、環境対策を話し合ったところこんな案が飛び出した。70年代のオイルショックや90年の湾岸危機で、省エネ対策として政府が深夜放送の自粛を呼びかけた例があるため、最近の原油高対策にならないか――との発想だ。今後、党内で是非を検討するという。 会合では、森山真弓元法相が「オイルショック時のように、テレビを自粛するぐらいのことはやるべきだ」と提案。加藤紘一元幹事長も「京都議定書を国民に理解してもらうためにも検討すべきだ」と同調。中には「深夜までテレビを放送する必要性があるのか」との意見も出た。 これに対し、谷垣禎一政調会長が「法律でしばることはできず、マスコミの協力も必要だ。国民運動

    深夜の電力事情 - シートン俗物記
    repon
    repon 2008/03/14
    自民党の発言が、「大株主」である電力会社のフィルターを通していないはずがないので、その裏事情を知りたいものだ。
  • 口を酸っぱくして○○を悪く言う奴の大半が、実は○○に免疫を持っていなかったりする - シロクマの屑籠

    「女の口を札束で塞げ!そうすれば、自然と下の口は開く。」 リンク先の文章を読んでいてなぜか思い出したのは、「口を酸っぱくして女を悪く言う奴の大半が、実は女に免疫を持っていなかったりする」ということだった。 口を酸っぱくして女のことを悪く言う男達が、対異性免疫が極度に不足している人達であった類例は沢山見知っているが、逆に対異性免疫が異様に発達していたという類例は数が少ない。 この、「口を酸っぱくして女を悪く言う奴の大半が、実は女に免疫を持っていなかったりする」という文章はテンプレ化することが出来て、色々と面白い。 口を酸っぱくして○○を悪く言う奴の大半が、実は○○に免疫を持っていなかったりする ○○にお似合いの言葉はたくさんある。女、金、権力、DQN、西洋、モテ...どの言葉も、なかなかしっくり来る。たとえ批判的な言及であっても、特定の対象に過剰に言及するというのは、そこに相応の執着が含まれ

    口を酸っぱくして○○を悪く言う奴の大半が、実は○○に免疫を持っていなかったりする - シロクマの屑籠
    repon
    repon 2008/03/14
    ふむー。この○○が「対象a」ですね。
  • ペア書評 - 我慢するな!部下は堂々と叱れ/「バカ上司」その傾向と対策 : 404 Blog Not Found

    2008年03月14日18:30 カテゴリ書評/画評/品評 ペア書評 - 我慢するな!部下は堂々と叱れ/「バカ上司」その傾向と対策 〈我慢するな!部下は堂々と叱れ〉はグラフ社編集中村様より、〈「バカ上司」その傾向と対策〉は集英社新書編集部よりそれぞれ献御礼。 我慢するな!部下は堂々と叱れ(左) 「バカ上司」その傾向と対策(右) 古川裕倫 同一著者ということでペア書評させていただくことにしたが、両書を並べて読むと感慨深い。これまた入手するなら両方入手すべしという二冊である。 どちらも古川裕倫のであり、またどちらも主題は「上司」であるが、その上司が「主体」なのか「客体」なのかが、両書の一番の違いである。 〈我慢するな!部下は堂々と叱れ〉目次 - Amazonより 第1章 バカヤローと言って何が悪い 第2章 必ず向かい合って教えよ 第3章 やさしさを勘違いするな 第4章 職場・学校環境の変化

    ペア書評 - 我慢するな!部下は堂々と叱れ/「バカ上司」その傾向と対策 : 404 Blog Not Found
    repon
    repon 2008/03/14
    「バカ上司」の方は読んでみたいと思えた。自分が「バカ上司」になるんじゃないかと、まじめな人ほど戦々恐々なんだろうな。
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000368.html

    repon
    repon 2008/03/14
    なるほど~ 頭の中が整理できた。欲望は制御できない。たとえ「幼子を陵辱して虐殺したい」であっても。それをやったら全体主義だ。しかし、現実に児童虐待に結びつくいかなる活動も認めてはならない。
  • その「少女」は本当にいないのか? - OAF

    この問題に関して考えるなり議論するなりする上で、まず最初に押えておかなければいけないのは、いわゆる児童ポルノは社会的な悪である、ということが合意されているかどうかということだ。 ここをアイマイに各論(表現の自由とか)に入ったって得るものは何も無い。 多くのブログで言及されてるがくだらないものが多い*1。以下はかなり冷静で信頼できる感じのエントリ。「単純所持の処罰」の項はすばらしい。 ただ個人的にひっかかるところもあるので、そこだけちょっと。必ずしもgood2nd氏の意見に対応するものではないけど。 日ユニセフ協会の「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンの問題点 写実的だろうがなんだろうが、被害児童はいないのです。 特にアニメ・漫画表現における規制に関してこのようなことを言う人が多い。 こういう人達はいわゆる「ポルノ」が社会的に氾濫することがなぜ悪いことなのか分かってないのではないのだろう

    その「少女」は本当にいないのか? - OAF
    repon
    repon 2008/03/14
    イラストやコミックや小説などでの、未成年の性行為描写が、具体的な行為を誘発するってトンデモ理論はもう出し尽くされたと思ったんだけどな……隠すより教育し、もし変態的な衝動があっても表現に逃げ場を作るべき
  • re: 「ロリコン叩きと黒人差別は同じ」 - ls@usada’s Backyard

    1. 「児童を守ろう」は金看板だが、政治的敗北により「ロリコン気持ち悪いから死ね」も金看板なので、音と建前の関係になっておらず、賛成派は伏せなければならないような事が何もない。 2. 『賛成派は「ロリコン気持ち悪いから死ね」という音に「児童を守ろう」という金看板を打ち付けて頑張っている』を模すと、『反対派は「幼女犯したい」という音に「表現の自由」「文化の保護」という金看板を打ち付けて頑張っている』というようなパターンになる。 3. 根的に「行間を読むメソッド」なので、相手が「そんな事は一言も言ってない」と言えば終了。 - ref http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20080314/1205475643 http://d.hatena.ne.jp/shibata616/20080219/1203398770

    re: 「ロリコン叩きと黒人差別は同じ」 - ls@usada’s Backyard
    repon
    repon 2008/03/14
    表現の自由をヒステリックに取り締まる時ってのは、戦争前夜なことが多いんですよ。弱いターゲットから攻めていく。そして、マイノリティしかいないのに「マジョリティ」が浮かび上がると、全体主義完成(ドゥルーズ
  • LastResort

    LastResort

    repon
    repon 2008/03/14
    10分でよくわかった。創業者利得の配分みたいなものですね。2億か……
  • 人事もつらいよ - 最速配信研究会(@yamaz)

    西尾泰和のはてなダイアリー経由 君の場合は弊社と技術公募を行っている他社と、両方で内定が出れば、自分のやりたいことができるって保障されている方に行くでしょ。そういう人に内定を出すのは、他の人に内定を出すのと比べてリスクが高すぎる。だから、人事部はそういうリスクを嫌って、君には内定は絶対に出さないし、私からも、そういった人を人事に紹介することはできないよ。 今回のケースに当てはまるかはわからないけれど,人事側にはこんなジレンマがあるかもしれない. 超仕事ができるAさんとまぁまぁ仕事ができるBさんが応募してきている. Aさんは移り気でほかの会社に行っちゃう可能性があるが,Bさんはうちの会社ラブラブで内定を出せば絶対きてくれる 会社の予算の関係上1名しかとれない 1名がすみやかに補充されないと予算が無駄になるのもさることながら,その1名を期待してるプロジェクトがやばくなる あなたが人事担当でこん

    人事もつらいよ - 最速配信研究会(@yamaz)
    repon
    repon 2008/03/14
    よくわからないのが、Aさんは移り気でBさんが居着いてくれるとなぜわかるのか。転職回数とかでしょうか。僕が履歴書や職務経歴書を見てきた限りでは、全くそういう書類は当てにならなかったです。辞める人は辞めます
  • 東京大空襲と南京事件、両者に通底する論理 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    ここ最近、東京大空襲についての報道をチェックしていたのだが、その中でもっとも印象に残ったのはTBSの夕方のニュースでの特集コンテンツでの、(東京大空襲で焼夷弾を落とした)元・B29乗員たちの「同窓会」の光景だった。 番組では、彼ら東京大空襲作戦に関わったB29乗員たちの多くは、1942年以降の志願兵、具体的にはパールハーバーでの日の奇襲攻撃に憤り、軍に志願した者たちだと紹介されていた。 インタビューにおける、彼ら元パイロットの心情は、次の2つに集約されていたように思う。 (1)犠牲者をいたましく思う。 (2)しかし東京大空襲によって、戦争終結に追い込むことができたことを誇りに思う。 そして、同じくTBSの別番組(3月10日特番)の最後に、同じ「同窓会」での取材シーンが映し出されていた。取材側が空襲で黒こげになった母子の写真を元パイロットに見せる。元パイロットの一人は、呻くような言葉で以下

    東京大空襲と南京事件、両者に通底する論理 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
    repon
    repon 2008/03/14
    全くそのとおり。「東京大空襲」は、「東京大虐殺」と名前を変え、「南京大虐殺」や「ゲルニカ大虐殺」「ヒロシマ・ナガサキ原爆大虐殺」と同様に国際的に認知され、後世に伝えられるべきものだと思う。
  • 2008-03-14 当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 - reponの日記

    これから社会に飛び立つ皆さん、おめでとうございます。 新社会人として、ビジネスマンとなられる皆さんに、会社では特に言われないけれど大切だと思うことを4つ、挙げてみました。 すげー当たり前のことなんですが、ちゃんとやっておかないとまずいことになるので、参考にしていただければと思います(僕が後輩に伝えたいことなんですけれどね)。 どんな「マッチョ」だろうが「ウィンプ」だろうが、必ずやるべきことなので、一読ください。 以下、重要だと思われる順に並べました。 1.遅刻はしない これは、出来る人は簡単だけれど、出来ない人はとことん出来ないことです。特に、学生生活が夜型の人は、朝起きれない。 でもがんばる。3ヶ月がんばる。そうすると体が慣れる。頭で考えなくても、朝起きて、自動的に体が動く。がんばれ! 5分でも遅刻すると、すごく「態度が悪い」と見られる。すごくつまらない。たかが遅刻なのに。たかが遅刻だか

  • orangestarの日記

    repon
    repon 2008/03/14
    捕鯨問題や人種差別問題と確かに変わらないね。戦争前夜はやたらこういった取り締まりが激しくなるのが歴史の教訓だけど、どうなんだろう。怖いね。
  • 橋下知事が若手職員を対象に初の朝礼 女性職員が知事に反論 - MSN産経ニュース - toroneiのブログ

    これは女性職員が正しい、なんかミクシィの日記とか掲示板では、女性職員に批判的な意見の方が多いという声も聞くのですが、「民間では当たり前の事なんだから、サービス産業を要求する」というのは、とても弁護士出身の知事が取るべき態度ではない。夕方のニュースで木村太郎が、橋下知事のこの態度を「典型的なサービス残業を強いるやり方」と語尾を強く批判していたけど、それが当然の姿勢だと思う、「朝礼が始業時間外で残業代など付かないのは民間だと当たり前」ということが、この件で女性職員の方に反発している声のようなんですが、でもその民間の状況が法律違反なわけで、だからお役人もそれをしろというのは大間違いの話ですよね? なんかこの件に限らず、ニュースとかの日記やブログ、掲示板の反応を見ていると、「自分がそうだから」 「自分がそうだったから」ということを根拠に、違法な状況を容認したりする人は多い印象を最近受けています。そ

    橋下知事が若手職員を対象に初の朝礼 女性職員が知事に反論 - MSN産経ニュース - toroneiのブログ
    repon
    repon 2008/03/14
    全くその通り。橋下知事は空回りしすぎ。仕事を効率化することと、サビ残をやらせることは違うよ、全然違うよ。
  • 橋下知事が若手職員を対象に初の朝礼 女性職員が知事に反論 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は13日、30歳以下の若手職員を対象に初めて朝礼を開いた。知事は、予定時間の倍の30分にわたって財政再建や水辺を生かしたまちづくりについて熱弁。「当は始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になると言われてできなかった」と不満を口にすると、女性職員が「どれだけサービス残業をしているか知っているのか」と反論するなど、初回からヒートアップした。 朝礼は府庁新別館で午前9時15分から行われ、庁勤務の30歳以下の職員約330人が出席した。 橋下知事は、府庁をプロ野球チームに例え「5位、6位のチームがAクラスになるにも3、4年かかる。5年、10年後を見据えて大阪が変わるための基礎作り、種まきをしていきたい」と改革への決意を表明。「現場の第一線のみなさんが変わらないと、府庁の職員も変わらない」と変化を促し、「大阪を変えるため、府民のために一緒に頑張ろう」と呼びかけた。 さらに、橋下知

    repon
    repon 2008/03/14
    橋下知事に限らず、例の番組の弁護士たちは、弁護士というものがいかに過大評価をされているか身をもって示している。労働法の原理も実務も知らないで、「世間がこうだから」とは法律の専門家が聞いてあきれるyo!
  • 3D初音ミク・必殺技集『つづき』‐ニコニコ動画(秋)

    足があがるようになった。 【MikuMikuDance】で製作。 ◆次⇒sm2514337

    repon
    repon 2008/03/14
    ザ・ワールドがいいね!
  • 人を惹き付け力強いプレゼンを実現する~プレゼン直前7つの心得 - モチベーションは楽しさ創造から

    今回ご紹介するのは、カリスマ手品師の心理術(著 スティーブ コーエン)という。 これ、題名からすると、インチキっぽく感じると思うのですが、中身はかなり濃い。世界的なマジシャンが、どのような事をプレゼン(マジック)する際に、心がけているかがまとめてある。もちろん、プレゼンはマジックではないし、マジックのようなプレゼンをしたら、その後が大変、苦労する事になる。 カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ 超一流の心理術 作者: スティーブ・コーエン出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2007/02/05メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 29回この商品を含むブログ (6件) を見るここで、参考になるのが、プレゼン直前の心構えの部分。大事なプレゼンの直前、どうしても緊張してしまい、肝心な事を忘れてしまいます。そんな時、私はこので学んだプレゼンの心得

    人を惹き付け力強いプレゼンを実現する~プレゼン直前7つの心得 - モチベーションは楽しさ創造から
    repon
    repon 2008/03/14
    プレゼンは、下準備と場の雰囲気を読んで、それに乗ること、が重要。アジ演説と一緒ですな。話しているうちにどんどん乗ってくるから大丈夫
  • これが格差か…!! -どん底- - ロリコンファル

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    これが格差か…!! -どん底- - ロリコンファル
    repon
    repon 2008/03/14
    こういうの、さっと作れるところがやっぱりすごいな。「papa told me」は大好きでした。仕事論としてARIAはどうでしょう? アリシアさんみたいな上司がいれば、ボクは一生ついて行きます