タグ

2013年3月27日のブックマーク (12件)

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    repon
    repon 2013/03/27
    北の十字軍、というものを知らなかった……大航海時代の手前まで、キリスト教圏、ビザンツ帝国とゲルマンの諸国よりも、イスラム圏のほうが経済的にも文化的にも進んでいて、十字軍は武士団というイメージがあります
  • 「戦う人」になれない僕らと、戦うことを求める社会 - 狐の王国

    男に生まれついた者は、みな戦うことを求められる。実際には戦う資質を持った男性ばかりではないのだが、ともかく社会というのはそういう「男らしさ」を否応なしに押し付けてくる。女性も同様、「女らしさ」を社会から要請され続ける。 こういう「男らしさ」「女らしさ」の規範となるものをジェンダーと呼ぶ。肉体的な性別に対して、社会的な性別、というわけだ。 ジェンダー的に「男なんかでありたくない」という規範外れの資質を持った人間が「悔しいけど、僕は男なんだな」とつぶやくから、ガンダムのアムロのあのセリフは重たい。アムロはガンダムに乗り、戦いにその身を投じるが、来そんな人間ではない。家にこもり、機械と戯れるのが好きな、内気で優しい少年だったはずだ。そんな彼が自分は「男」であると意識させた瞬間が、あのセリフとなっている。幼馴染のフラウ・ボゥが自ら戦いに出ようとするとき、女である彼女に戦わせるわけにはいかないとい

    「戦う人」になれない僕らと、戦うことを求める社会 - 狐の王国
    repon
    repon 2013/03/27
    岡田斗司夫さんの「オタクの3世代論」では第1世代は布教者で日陰者が当然という意識だったが第2世代は理論武装して世間と戦った。第3世代は好きな分野だけを消費し世間とは接触しない。「オタク」でも随分違うようだ
  • ピッツバーグ睡眠質問票

    過去1ヶ月間において、どれくらいの頻度で、以下の理由のために睡眠が困難でしたか?最もあてはまるものを1つ選んでください。 (a) 寝床についてから30分以内に眠ることができなかったから。 なし 1週間に1回未満 1週間に1-2回 1週間に3回以上 (b) 夜間または早朝に目が覚めたから。 なし 1週間に1回未満 1週間に1-2回 1週間に3回以上 (c) トイレに起きたから。 なし 1週間に1回未満 1週間に1-2回 1週間に3回以上 (d) 息苦しかったから。 なし 1週間に1回未満 1週間に1-2回 1週間に3回以上 (e) 咳きが出たり大きないびきをかいたから。 なし 1週間に1回未満 1週間に1-2回 1週間に3回以上 (f) ひどく寒く感じたから。 なし 1週間に1回未満 1週間に1-2回 1週間に3回以上 (g) ひどく暑く感じたから。 なし 1週間に1回未満 1週間に1-2回

    repon
    repon 2013/03/27
    9点だった。
  • 最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3

    リアルワールドで書物を手にする方法(というか習慣)について先に述べた。 ネットを使って学術情報にアクセスする最初の一歩は、例えばどのようであるかについても触れた。 当面必要なものはいま目の前にある、としよう。 次は読む話をしなくてはならない。 といっても今回取り上げるのは、いつもように、ささやかなものである。 一体に読書の巧者は様々な速度で読む。速くも読むし遅くも読む。 たとえば、そこに書いてあることの大半がすでに親しんだ知識であれば、自分が知っていることとどこかに違いはないかだけに注意するから、かなりの部分は読み飛ばしてよい。 今読もうとしているのが、自分を一旦壊して組立て直さなくてはならないような容易ならざる一冊であれば、当然に歩みは遅くなる。 読書の速度は(読みの深さその他と同様に)、読み手の能力によるのでなく、また書物の性質だけによるのでもなく、読み手と書物の関係で決まる。 だから

    最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3
    repon
    repon 2013/03/27
    「抽象的に言えば、予読は、その書物について〈仮説〉をつくることである。具体的には、目次を見て、序文その他を読み、索引があればこれも参考にして、書物の形式と概要をつかんでいく作業が主となる。」
  • アメリカの労働力人口の推移(失業者) 1948年-2010年

    私が注目しているのは、アメリカの失業率よりも失業者の絶対数である。アメリカの経済回復をGDPやニューヨーク証券市場の株価で見るのは必ずしも正しくない、と思う。アメリカ経済が、一種詐欺的な金融経済で底上げされて数字が回復したように見えても、結局は「中間階層」が回復しない限り、当とはいえない。中間階層こそ、住宅や自動車を購入し、税金やソーシアル・セキュリティタックスを納入するアメリカ経済の大黒柱だからだ。「中間階層」の回復とは、別な言い方をすれば安定した収入を持ち、慎ましやかだが、落ち着いた生活ができる階層、いわば普通の庶民階層の回復である。このためにはまず安定した雇用の確保であろう。アメリカの労働人口全体を1億5000万人と大ざっぱに見積もれば、その1割が失業者である限り、表面数字がいかに改善したかに見えても、アメリカ経済の回復はありえない。 「アメリカの失業者」はILOの定義から見ると、

  • 読書論の極北 - 書評 - 読んでいない本について堂々と語る方法 : 404 Blog Not Found

    2008年11月24日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 読書論の極北 - 書評 - 読んでいないについて堂々と語る方法 筑摩書房より献御礼。 読んでいないについて堂々と語る方法 Pierre Bayard / 大浦康介訳 [原著:Comment parler des livres que l'on n'a pas lus] 2018.05.01 リンクを文庫版に変更 これまた土壇場ですごいが来た。11月の終わりというのは、「今年のベスト」の締め切りでもあるのだが、読書論に関しては間違いなく書がベストだ。 そう、読書論、読書術ではなくて。 書「読んでいないについて堂々と語る方法」に「見栄読書講座」を期待すると、間違いなく火傷する。書にそれを期待するのは、「数学」と「算数」を混同するぐらい危険である。 では、書はどんななのか? 最もよいのは、著者自身の要約で「斜め

    読書論の極北 - 書評 - 読んでいない本について堂々と語る方法 : 404 Blog Not Found
    repon
    repon 2013/03/27
  • 西アフリカで『ハムレット』 「常識」の適応範囲

    ピエール・バヤール(Pierre Bayard)著『How to Talk About Books You Haven't Read』(読んでないについて話す方法)を読んだ。(フランス語からの英訳) 「読んでないについて話す方法」といっても、普通のハウツーものではない。著者はパリ大学でフランス文学を教える大学教授。このも、ふざけた題名からは期待外れの、マットーな文芸評論だった。 文芸評論の常として、概ね退屈だったが、中にひとつ面白い話があった。「主人公」は西アフリカのティヴ(Tiv)族。ナイジェリアとカメルーンに、合計約600万人が生活している。 そもそもの発端は、アメリカ人の文化人類学者ローラ・ボハナン(Laura Bohannan)が、「アメリカ人にシェイクスピアはわからない」とイギリス人に一蹴されたこと。「人間の性(さが)は世界中どこでも同じ!」というボハナンに、イギリス人は「

    西アフリカで『ハムレット』 「常識」の適応範囲
    repon
    repon 2013/03/27
  • 「ドラゴンボール」鳥山明がマンガが描けない!? ペン入れアレルギー「オッサンは引退するのが一番です」

    世界中で大ヒットしたマンガで、アニメ化、ハリウッド映画化された「ドラゴンボール」の作者、鳥山明さん(57)が、マンガを描くとブツブツが出る「ペン入れアレルギー」にかかっていて、マンガが描けなくなってしまった。「オッサンは引退するのが一番です」と質問に回答した。 「ドラゴンボール」は1984年から1995年にかけ「週刊少年ジャンプ」で連載を続け、全世界でコミックが3億部以上売り上げたという作品だが、鳥山さんはこれ以降、単発の作品が主になっていて、長編はいつ出るのか、などとファンに取り沙汰されていた。 「ペン入れが嫌だからマンガをめったに描かない」 鳥山さんの近況が語られたのは2013年3月24日放送のフジテレビのCS番組「漫道コバヤシ」でのこと。「ドラゴンボール」の最新アニメ映画「ドラゴンボールZ 神と神」が13年3月30日から全国公開されることに合わせ特集が組まれた。鳥山さんはこの映画で原

    「ドラゴンボール」鳥山明がマンガが描けない!? ペン入れアレルギー「オッサンは引退するのが一番です」
    repon
    repon 2013/03/27
    編集者って怪物
  • 「まおゆう魔王勇者」を見て、フリードリッヒ2世とアル・カーミルの話が思い浮かんだ - reponの忘備録

    「待っていたんだ。ずっとずっと待っていた。君が現れるのを。ずっとずっと楽しみにしていた、君と言葉を交わすのを。」 (アニメ「まおゆう魔王勇者」第1話) 「まおゆう魔王勇者」を、毎週楽しみに見ています。 異なる種族が、異なる思想信条を持って戦争を行なっている中、その中心人物どうしが意思を疎通し合ったという稀有な状況を見ると、「玉座に座った最初の近代人」と呼ばれたフリードリヒ2世について、以下の描写を思い出さずにいられません。 傷癒えたフリードリッヒ(2世)は1229年、破門の身のまま再び十字軍の先頭に立った。 フランク(ヨーロッパ人)の皇帝来るの報に、当時、聖地エルサレムを治めていたアイユーブ朝のスルタン、アル=カーミルは様々な情報を収集して仰天した。 なんとこのたびのフランクの長はアラビア語を完全に理解し、当時の学問センターであるイスラム文化に深い敬意を表しているというではないか!それだけ

    「まおゆう魔王勇者」を見て、フリードリッヒ2世とアル・カーミルの話が思い浮かんだ - reponの忘備録
  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • かっこ悪い振られ方、二度と君に会わない

    最初にお断りしておくが、これは冗長な自分語りである。あまり面白くないと思う。 共通の知人の結婚式で、前に付き合っていた女性に会った。もう数年前のことだ。 私たちは大学の同期生で、お互いが初めて付き合う相手だった。二十歳から付き合い始め、20代の大部分を二人で過ごした。同棲していた期間も長かった。20代の終わり、彼女が突然別れを切り出し、部屋を出て行った。会うのはそれ以来だった。 彼女は美人ではない。ファッションに力を注ぐタイプでもない。しかし彼女は、なんというか、非常に素敵になっていたのだ。その時だって別に美人ではなかったが、彼女を綺麗だという人がいても私は全く驚かない。付き合っているときはあんなにもっさりしていたのに。 私にはその時点で、特定の恋人がいなかった。それで思ったのだ。彼女とは趣味が合うことも分かっているし、一度は別れたが共に積み重ねた10年からの歴史があるわけで、もう一回付き

    かっこ悪い振られ方、二度と君に会わない
    repon
    repon 2013/03/27
    奥さんいるのに、昔の彼女がステキになっていたので粉かけた、という事案かと思ったら違った。
  • 音楽イベントの作り方 その1 「会場探し」 - インターネットの備忘録

    おしゃれじゃない音楽イベントやりますhttp://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130319 やります。 やるんですが、会場がそれ用のハコじゃないこともあって、何か色々やることがありまして、ああでもないこうでもないピャーピャー言っておりましたら、我らが@dubstronica先生(当日もご出演いただきます)から「はせさん、「DJイベントの作り方」って連載エントリーを当日までやればいいのに」とのお言葉をちょうだいしたので、開陳してみたいと思います。 リアルタイム&ナマナマしいネタになりますがよろしくね! ☆ おしゃれじゃない音楽イベントやります └ 音楽イベントの作り方1「会場探し」←いまここ └ 「会場探し」の補足 └ 音楽イベントの作り方2「機材どうすんの」 └ 音楽イベントの作り方3「集客どうすんの」 └ 音楽イベントの作り方4「運営どうすんの」 ☆備品とかについ

    音楽イベントの作り方 その1 「会場探し」 - インターネットの備忘録
    repon
    repon 2013/03/27
    イベント開催のキモ。会場探すのって、選定からすごく大変で、そもそもどのくらい人が来るかわからないイベントだと、主催者の持ち出しも覚悟しなければならず胃が痛いところ。素晴らしいエントリ。