日立システム情報セキュリティブログで好評掲載中のセキュリティいろはかるたをもとにした[セキュリティ格言ブログパーツ]。 こちらのリリースに合わせて現在「ブログパーツ貼って学ぼうキャンペーン」を実施中ですが、このたびご好評につき応募期間を延長することになりました。締め切りは6/14(日)です。 応募方法は、ご自分のブログに、セキュリティ格言ブログパーツを貼り付けてトラックバックを送るだけです。抽選で、ニンテンドーDSiをはじめ、豪華賞品が当たります。 詳細はこちら (»リンク) ■「セキュリティいろはかるた」とは、情報セキュリティのポイント(ミニマム・リテラシー)を「い」「ろ」「は」で始まる48の“かるたの句”形式でまとめたもので、ブログパーツに表示する句は1日1回、入れ替わります。あなたのサイトを訪れた方にも是非、楽しく情報セキュリティについて学んでもらいましょう。 ■応募期間:2009年
好調の“早慶・本郷”と緩和の“渋渋”、開成・駒東・麻布は……?首都圏「中高一貫校・2月1日午前」最終倍率予想〈男子受験生編2〉
好調の“早慶・本郷”と緩和の“渋渋”、開成・駒東・麻布は……?首都圏「中高一貫校・2月1日午前」最終倍率予想〈男子受験生編2〉
【Internet Explorer 8の深層に迫る!】インターネットを快適・便利にするIE8の新機能とは 以前にも増して、Webブラウザの存在感が増している。これまでもWebサイトを閲覧するためのツールとしてPCの必須アイテムだったが、常時接続・ブロードバンドの進展、そしてWebアプリの登場で、ブラウザが果たす役割はこれまで以上に大きくなっている。そうした中、マイクロソフトから「Internet Explorer 8」が登場。満を持して登場したIE8の実力を検証してみよう。 高速化されたIE8 IE8は、2006年10月に登場したIE7の後継ブラウザだ。Internet Explorerは、95年の登場以来、ほぼ1年以内のバージョンアップを行ってきたが、01年のIE6以降はバージョンアップが遅れ、IE7登場まで5年が経過した。IE8はそれから比べると短いスパンでのリリースとなったが、それ
Q&Aサイト「OKWave」を運営するオウケイウェイヴは3月19日、Microsoftが提供するウェブブラウザの最新版となる「Internet Explorer 8(IE8)」の新機能「アクセラレータ」に対応したサービス「OKWaveアクセラレータ」の提供を開始した。 アクセラレータは、IE8に搭載された新機能で、ウェブサイトの閲覧中に選択した文字列をもとに、ほかのウェブサービスを呼び出せる機能。対応するサービスをブラウザに追加することで、さまざまな対応サービスを利用できる。 OKWaveアクセラレータを利用すると、ブラウザ上で選択した文字列の横に検索用のアイコンが表示されるので、そのアイコンをクリックすることで選択した文字列をキーワードにしたOKWaveのQ&A検索ができる。検索対象となる文字列は単語やキーワードだけでなく、自然文でもよい。 「OKWaveアクセラレータ」の利用イメージ。
「Internet Explorer(IE)8」をインストールしようとすると、プログラムを終了して、ファイルを保存するよう促される。IE8のインストールは、われわれのテスト下では、複数のプロセスに及び、コンピュータの再起動も必要となった。電話をかけたり、コーヒーを入れたり、体をほぐしたりするにはいい時間だ。 提供:CNET 「Internet Explorer(IE)8」をインストールしようとすると、プログラムを終了して、ファイルを保存するよう促される。IE8のインストールは、われわれのテスト下では、複数のプロセスに及び、コンピュータの再起動も必要となった。電話をかけたり、コーヒーを入れたり、体をほぐしたりするにはいい時間だ。
ステップで考える・・ 私は中小ソフトハウス、中でも下請けで人月派遣を基本としている会社のご支援をしてきました。こうした支援を行う中で、当初は元請け化してSI案件で収益性を高めようと考えていました。しかし、最近少しだけ考え方が変わっています。やはり元請け化する、つまりエンドユーザーとの直接取引きを実現する事は大切です。しかし、その方法がSI案件かと言えば、違うという感じがあります。 下請けで人月を中心に行っている企業の場合、不足している力があります。それは顧客力・PM力・資金力・人材力です。下請けですから、当然ながら顧客力はありません。顧客の課題を認識したり、顧客の業界の知識を深めたりといった顧客への共感性を顧客力と定義します。次にPM力です。個々の技術者としては優秀な方も多いのですが、チームで最大の力を発揮したり、マクロに物事を見つめる力はほとんどありません。資金力もそうです。SI案件の場
独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は3月17日、古いソフトウェア製品を利用しているサイトへ注意喚起した。サイト運営者に対し脆弱性対策情報の収集とパッチの迅速な適用を呼びかけている。 これは、「ソフトウェア製品に脆弱性が発見され、その開発者から修正プログラム(パッチ)が公表されているが、実際に運用しているサイトがパッチを適用していないのではないか」という旨の届出が増加している状況を受けたもの。 2004年12月に公表された「Namazuにおけるクロスサイト・スクリプティングの脆弱性」や、2005年10月に公表された「OpenSSLにおけるバージョン・ロールバックの脆弱性」のパッチが適用されていない可能性があるとIPA/ISECに届け出があったサイト数は272にのぼる。その運営主体別の内訳は、民間企業が100、地方公共団体が74、教育・学術機関が37、団体(
ZDNet Australiaは現地時間1月27日、JavaScriptパフォーマンスをテストする上で業界標準となっている「SunSpider」を用いて測定した、ブラウザ速度の最新テスト結果を明らかにした。同テスト結果によれば、プロプライエタリなブラウザメーカーであるMicrosoftとOperaは、大きな遅れを取っている。 パフォーマンスという分野で、あらゆるオープンソースブラウザが、実に大きな差をつけて、プロプライエタリなブラウザを破っている。 今回のテストで比較対象となったのは、Microsoftの「Internet Explorer 8」(IE8)のリリース候補第1版(RC1)、「Opera 10.00」のアルファ版、「Firefox 3.1b1」「Google Chrome 2.0.158.0」、ChromeやAppleのSafariが採用している「WebKit r40220」の
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 キヤノンMJは、グループ全社員約1万6000人を対象に、デザイン思考テスト管理クラウド「DXクラウド」を導入した。同サービスを提供するVISITS Technologiesが... 2024-05-23 タニウム合同会社 和歌山県は、職員の利用する端末など約5000台をエンドポイント管理プラットフォーム「Tanium」で一元管理し、IT環境の「リアルタイム衛生管理」(サイバーハ... 2024-05-23 Google Inc. グーグルの開発者会議「Google I/O」の基調講演は、ほぼAI関連の話題に終始した。多くの人が日常的に使用している「Gmail」や「Google検索」などのサービスが... 2024-05-23
「百年に一度の不況」といわれる現在、マネージャーがすべきことは直感と経験による意志決定ではありません。正確なデータをもとにした現状分析を情報システムが担い、人が問題把握と早期是正、的確な将来予測を行うのです。 しかし、経営層が現場レベルの問題の把握・是正を行うべきでしょうか?答えは「ノー」です。個々の従業員が的確に意志決定しなければ、競合他社との競争を生き抜いていけません。 企業の意志決定とデータ活用を支援するビジネスインテリジェンス(BI)は、大企業の経営陣だけが使うツールではありません。中小企業のマネージャーや従業員こそ活用すべきです。 「SAP® BusinessObjects™」は事業が正しく進められているかを常に監視し、結果の洞察に最適のBIソリューションです。競合優位性を確かなものにするために、意志決定力とデータ活用力を全社規模で向上させ、経営戦略を推し進めましょう。 今回はS
文:Don Reisinger(Special to CNET News.com) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-06-03 08:00 ウェブサーフィンを安全に行うということは極めて重要であるものの、安全さと快適さは時に相反する場合がある。しかしFirefoxのユーザーであれば、セキュリティを強化するアドオンをインストールしておくことで、ワームやハッカー、フィッシング詐欺といった脅威に備えることができるのだ。 ただし、こういったアドオンをインストールしたからと言って、絶対に安全であるとは言いきれないという点は述べておく必要がある。信頼できるサイトのみを訪問し、出所の不明なファイルをダウンロードしないということを常に心がけてほしい。 #1:BetterPrivacy BetterPrivacyを使用することで、有効期限が長く、削除されないトラッキングクッキーの脅威から身を守ること
開催場所:東京 開催日: 2009年6月18日 申込締切日:2009年6月18日 (木) 開催日時 2009年06月18日 (木) 20:00~21:30 会費 3,000円 会場名 株式会社コンテクスト アクセス情報 渋谷区千駄ヶ谷3-52-8 コージュビル4F ※原宿竹下口から徒歩7分 リンク セミナー内容 Androidが普及するかどうかの議論はもう時代遅れ。 Androidとは何なのか、何が出来るのかの前提知識の解説を行い、オープンソースを引っさげてやってきたAndroidが組み込み業界の技術レベルを底上げすることにより、訪れる未来を予想する。 ライフログの活用による行動提案型エージェントとしてのAndroid、世界中と繋がる為のベースとなるポテンシャルを持ったプラットフォームとしてのAndroid、 なぜAndroidじゃないとできないのかを詳しく解説し、 Androidが開拓し
人気記事 1 PayPayアプリでATMから現金を入出金可能に--キャッシュカード不要 2024年12月18日 2 ソニー、KADOKAWAとの資本業務提携を発表--株式約10%保有し筆頭株主に 2024年12月19日 3 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 4 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 5 LINEヤフー、越境ECのBEENOS買収--日経新聞の報道後、取締役会で決定発表 2024年12月19日 6 Xで「ハッシュタグを使うのはやめて」とイーロン・マスク氏--「目立ちたがりを罰するアルゴリズム」示唆? 2024年12月18日 7 Visa、不正利用防止へ警察庁と連携 2024年12月19日 8 スナドラ8 Elite搭載なのに安価、ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」レビュー 20
グーグルは10月28日、キーワードの検索推移が見られる「Google トレンド(試験版)」を日本でも提供開始した。 Google トレンドは、あるキーワードの検索数が時間的にどのような推移を示したかをグラフで見たり、その推移をいくつかのキーワードで比較したり、その時間的範囲を指定して見たりすることができるサービス。 4月に提供を開始したGoogle 急上昇ワードも、Google トレンドの検索ボックスの下に表示される。クリックすると、そのキーワードに関連した、ニュース、ブログ、ウェブ検索の結果を確認できる。 Google トレンドの使用例は以下のとおり。ある程度、季節感が反映されていることがわかる。
現場業務のデジタル化の最適解 JBSのアプリポケットとアプリメーカーが 企業のデジタル化をサポート クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 内閣官房やラックが登壇 ゼロトラストが官民一体で サイバーセキュリティを定義する オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerE
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回(戦略だらけの世の中だけど−そもそも「戦略」って何だっけ?)、戦略という言葉の意味について考えてみた。もともと高度な作戦計画を意味する戦争用語として用いられ、政治や経済などにも転用されるようになった言葉だ。 子曰く、己を知らざれば戦う毎に必ず殆うし 中国春秋時代後期(紀元前5世紀頃)に活躍した兵家、孫武が著した有名な兵法書「孫子」。その思想性の深さは、時代を超えて21世紀のビジネスパーソンを引きつけている。冒頭の「彼を知り己を知れば……」はよく知られた名文句だ。 謀攻篇には、「百戦百勝は善の善なる者にあらざるなり 戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」とある。常に勝ち続けるのは最善ではなく、戦わずに敵軍を屈服させることが最善で
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます HelpstreamのBob Warfield氏が、クラウドコンピューティングの導入によって、考慮しなくても済むようになることを10個挙げている(ブログ記事)。Warfield氏の言っていることは、理論的には間違っていない。しかし、それはあくまで「理論的には」である。大企業のわずか3%しかクラウドコンピューティングを導入しておらず、残りの97%に属する企業はこういった点を考慮せざるを得ないという現状があるのである。 Warfield氏は、クラウドコンピューティングの導入によって、以下のことを考慮しなくても済むようになると述べている。 重複データの除去とバックアップ サーバの消費電力 ハードウェアメーカーの選定 CPUの処理能力 帯域幅の
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は5月19日、「2008年 国内における情報セキュリティ事象被害状況調査」報告書を公開した。情報セキュリティ関連の被害実態や対策の実施状況をまとめたものだ。 全国の企業1万社、および1000の自治体を対象とし、郵送によるアンケート調査を実施した。回収数は企業が1907、自治体が410。主な調査項目は、「情報セキュリティ対策の現状」「コンピュータウイルス対策に対する意識」「コンピュータウイルスによる被害状況」「ファイル共有ソフトを介した情報漏えい」「フィッシング詐欺による被害について」「標的型攻撃による被害について」「その他の情報セキュリティ事象について」となっている
ハローキティ誕生35周年記念商品 「ハローキティタータン」「ハローキティカラーズ」2シリーズを9月に発売 各百貨店で35周年記念イベント開催 株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻 信太郎)は、「ハローキティ」誕生35周年記念商品として、「ハローキティタータン」「ハローキティカラーズ」の2シリーズを9月に発売いたします。 「ハローキティタータン」は「英国に住んでいる」というハローキティの設定にちなみ、英国・スコットランドの伝統的なデザインである「タータン」(タータンチェック)をハローキティをイメージして制作、このデザインを大胆に表現した商品シリーズです。 「タータン」は、旧来よりスコットランドの氏族がそのデザインや色でお互いを見分ける、日本でいう「家紋」のような役目を担っており、色の組み合わせや格子の幅により、数多くのバリエーションが存在し、それぞれに名称をもつけられているのが
規程制定、参院は応ぜず=民主・輿石氏 規程制定、参院は応ぜず=民主・輿石氏 民主党の輿石東参院議員会長は11日の記者会見で、衆院憲法審査会の運営手続きを定める規程が与党の賛成多数で制定されたことについて「衆院は数で強行できても参院はそうはいかない。この問題は受け付けない」と述べ、今国会では参院憲法審査会の規程の採決には応じない考えを強調した。 憲法審査会は、憲法改正手続きを定めた国民投票法に基づき、衆参両院に設置されている。輿石氏は「憲法は日本の一番大事な国の決まりだ。なぜ今、急いで(改憲に向けた環境整備を)やらなければいけないのか」と、与党の対応を批判した。 輿石氏はまた、政府が北朝鮮船舶の貨物検査を可能にする国内法を今国会にも整備する方針を固めたことに関して「船舶の検査より麻生内閣の検査をしたらどうか。問題外だ」と述べ、反対の考えを示した。(2009/06/11-16:27) 関連
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く