weblog のデザイン比較 - 個別記事の URI 規則編 むだづかいにっき♂:ユーザーに罪はないけど、好きではないブログのデザインの例を見て、その中に URI 規則についての項目が無かったので自分で調べてみようと思いました。 URI 規則って実は重要だと思うのですが、それを weblog の選択基準にする人ってどれくらいいるんでしょうねえ。 私が Movable Type を選択した理由のひとつには URI 規則を自分の思い通りに設定できるという点がありましたが。 さて、一口に調べると言っても最近は weblog サービスの種類が増えていて把握しきれていないので、はてなブックマーク - 最近の人気エントリーで見かけた奥様、鼻毛が出ておりますことよ - ブログサービスの説明比較に挙がっているものを対象にしたいと思います。 あとこれら weblog サービスに含まれない weblog ツー
ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基本的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く