タグ

inputmethodとUIに関するretletのブックマーク (3)

  • ニコタッチ方式

    概要 松下製の携帯電話に載っている文字入力方式「ニコタッチ」、 かなり優秀な入力方式だと思うのでちょっと布教活動をしてみようか、 というのがこのページの目的。 きっかけは、 SHARP の W-ZERO3[es] を使ってみたことにあります。 フルキーボードで文字を打ってみたところ、 テンキーでニコタッチ方式で打つ方が速くて、 携帯電話における文字入力の中で、 現状最速で打てるのはこの方式なんじゃないかという気がしてきました (2006年8月)。 いい方式だと思うんですが、 特定メーカの独自方式なので、 「こんな機能使っちゃうと機種変更できなくなる」という理由で敬遠されたりするのが残念です。 独自方式だから敬遠されるなら、 この方式がテンキー日本語入力のデファクトスタンダードになればいいんじゃね? という妄想気味の淡い期待をこめて、 ちょっとこの方式の布教活動をしてみようかと。 追記: W

    ニコタッチ方式
  • 携帯とは少し違う、iPhone 3G の新しい日本語入力方式(動画)

    iPhone 2G (現行のiPhone)やiPod touch はQWERTYのソフトキーボードによる文字入力方式で、片手での入力が困難でした。 WWDC 2008 基調講演で簡単に触れられていましたが、「iPhone 3G」には携帯電話に似た新しい日本語入力方式が搭載され、片手での入力が楽になると予想されます。 その新しい方式で実際に入力をしている動画がYouTube にアップロードされていました。 【iPhone・iPod touch用 リンク】 ソフトウェエア開発キット(SDK)上でのエミュレーションをキャプチャーした動画のようで、実機での動作はこれより軽快になるものと思われます。 携帯電話では、「あ」のボタンを何度も押すことによって「あ」「い」「う」・・・と入力する文字を選ぶのに対し、iPhone 3G では、「あ」のボタンを短く押すと「あ」、長押しすると「い」「う」「え」「お」

    携帯とは少し違う、iPhone 3G の新しい日本語入力方式(動画)
  • ime-modeに対する雑感 - smellman's Broken Diary

    私は前職でとある企業のシステム開発をやっていました。システムはWebベースではなく、Windowsネイティブでしたが、そのシステムではime-modeにあたる機能が必須となっていました。実際にテストで何度もそのシステムを利用していると、IMEの自動制御も悪くはないと思うようになりました。ですから、ユーザがアプリがIMEを変更することを知っていて、それが納得いくものならime-modeはそれほど悪いものではないと思っています。 Re: Firefox 3 の修正内容のご紹介 その2 - IE 独自拡張 CSS: ime-mode プロパティのサポート - すめるまん Broken Diary - WebStudio 僕自身も経験はあります。WindowsネイティブアプリとWebアプリの両方での経験が。 それを踏まえて一番怖いと思ってるのが例えば工程管理なんかとかで使われる図面管理番号とかの仕

    ime-modeに対する雑感 - smellman's Broken Diary
  • 1