2009年1月21日のブックマーク (6件)

  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-07 07:12 交通ルール守らないけど気楽で飯がうまい! 中国に住む日人が抱く、中国に対する印象 中国のポータルサイトに、中国で働く日人が中国に対して抱いているイメージや考え方について紹介する記事が掲載された。(イメージ写真提供:123RF)

    rev-9
    rev-9 2009/01/21
    核搭載弾道弾も空母も覇権のための装備ではなく軍拡とは見なさない、というお墨付きですな。
  • 火星の北極地域で確認された氷、純度95% 仏専門機関が発表

    米国の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤー(Mars Global Surveyor、MGS)に搭載されているカメラ(Mars Orbiter Camera、MOC)がとらえた、火星の北極地域の氷冠(2000年5月22日提供、資料写真)。(c)AFP/NASA/JPL/Malin Space Science Systems 【1月21日 AFP】火星の北極地域で確認された氷冠の純度が非常に高いことが、仏国立宇宙科学研究所(National Institute of Sciences of the Universe、INSU)が20日発表した、国際チームの研究で明らかとなった。 INSUの発表によると、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter、MRO)」の観測データから、この氷冠の純度が95%に上るこ

    火星の北極地域で確認された氷、純度95% 仏専門機関が発表
    rev-9
    rev-9 2009/01/21
  • 「社内の人間は安全だ」という神話

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、企業や組織に潜む情報セキュリティの危険や対策を解説します。 過去の連載記事はこちらで読めます! 最近、大手企業では清掃の回数が「作業の効率化」「無駄な間接費を極力減らす」という大義名分の下で減り、請け負う会社でも「仕事の邪魔にならないように」と、週末に実施する傾向が強まっているようです。当初は人海戦術で迅速にごみを回収していたものの、人件費を抑制するために人員を減らし、3人チームから2人チームに、ついには1人でフロア全体を清掃するという会社も少なくありません。その結果、とんでもない事を考える人が出てきました。 「社内なら安全」という油断 ある建築設計事務所では、コンペティションで発表する予定だった設計図が盗まれる事件が起きました。幸いにもシステムが異常を検知して事なきを得ましたが、

    「社内の人間は安全だ」という神話
    rev-9
    rev-9 2009/01/21
    当然ながらセキュリティについても、ネットエージェントのいうことをすべて鵜呑みにしたり、一人のセキュリティコンサルにずっと任せたりするのは論外ですね。
  • 未定なブログ 振り込め詐欺対策に「騙されたふり作戦」実施へ-神奈川県警

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 :出世ウホφ ★:2009/01/19(月) 23:39:57 ID:???0 神奈川県警は19日、振り込め詐欺対策として、県警職員や家族らが電話に従うかのように装う「騙(だま)されたふり作戦」を2月から実施すると発表した。容疑者との接触予定場所などの通報を受け、捜査員が現場に待ち伏せして逮捕する寸法。取り締まりの強化で増加傾向にあるATM(現金自動受払機)を使わない手口への対抗手段で、全国初の試みという。 県警によると、県警職員約1万7000人や家族のほか、県警OB、防犯ボランティア団体にも協力を呼びかける。不審な電話を受けた際、相手の電話番号や現金の送り先、接触する日時、場所などを聞き出し、通報してもらう。捜査員が「お金が用意できた」など

    rev-9
    rev-9 2009/01/21
    #20 "逆に県警だと言って「今から犯人が電話してくるので騙された振りして振り込んでください。お金は引き出せないように銀行にも連絡してありますから...」と無理やり振り込ませる奴がいそうで怖い"/b:id:entry:11736736
  • http://www.technobahn.com/news/200901202231

  • 複雑な状況を「物語」として理解する:DARPAがAIシステムを開発へ | WIRED VISION

    前の記事 日常生活のありふれたデータを視覚化してくれる『Daytum』 膨らますと快適な仮設住宅に:高さ1mのキット『ライフキューブ』 次の記事 複雑な状況を「物語」として理解する:DARPAAIシステムを開発へ 2009年1月20日 Noah Shachtman 単調な低い連続音、情報提供者からの情報、ニュース報道、入手した携帯電話の会話……戦場にいる指揮官はしばしば、非常に多くの情報を手に入れるが、これらの情報から意味を得るのは難しい。 こうしたことから、米国防総省の奇妙な研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)は、こうしたすべてのデータを、「人が理解するのにもっと適したかたち」――具体的に言うと、物語――に変えようと試みている。 この物語の作者は、こうしたすべての情報をまとめて、隠れた意味を探り出し、分かりやすい物語にすることができるという、一連の知的なアルゴリズムだ。 DA

    rev-9
    rev-9 2009/01/21
    "出来事を適切に解釈するために、物語を思い出し、再び使うことができる"……既知の物語のどれかに当てはめる? だとすると、パターン破りの得意な作家が参謀として重宝されたりして。