ブックマーク / wiredvision.jp (234)

  • 本格始動する「宇宙ベンチャー」:各社を概観 | WIRED VISION

    前の記事 メモアプリ3種、比較レビュー 格始動する「宇宙ベンチャー」:各社を概観 2010年9月16日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Jason Paur 画像は、『CST-100』のイメージ画像。Photo: Boeing 米Boeing社は15日(米国時間)、個人客向け宇宙旅行サービスの開発・販売に関して、米Space Adventures社と契約の基合意に達したと発表した。宇宙関連の大企業が、個人顧客を対象とした宇宙旅行サービスを提供すると発表したのは初めてのことだ。 Space Adventures社は、個人客を国際宇宙ステーション(ISS)に連れて行く地球周回軌道旅行を企画している会社だ。同社はこれまで、周回軌道までの飛行に関してロシアの宇宙機関と契約を結んできた。料金は2000万ドルからだが、4000万ドルになる場合もあった。B

    rev-9
    rev-9 2010/09/16
  • 地球磁場の高速逆転、証拠発見か | WIRED VISION

    前の記事 伝説のFKゴール、軌道を数学的に解明(動画) 地球磁場の高速逆転、証拠発見か 2010年9月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze 画像はWikimedia 地球の北磁極[地磁気のS極。方位磁針のN極が真下を向く地点]と南磁極[地磁気のN極。方位磁針のS極が真下を向く地点]が、すさまじい速さで入れ替わる途中の瞬間が保存されていると見られる磁性を帯びた鉱物が、1500万年前の岩石から発見された。 このような「地球磁場の逆転」は、数十万年ごとに発生しているが、通常、1回の逆転に約4000年を要するとされている。ところが、米国ネバダ州の岩石を調査した結果、この磁場の逆転が驚くべき高速で起こる可能性が示された。 [古地磁気学によって、地磁気の逆転が、過去360万年で11回起こったことがわかって

    rev-9
    rev-9 2010/09/07
  • 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から | WIRED VISION

    前の記事 電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から 2010年9月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 宇宙飛行士のDon Pettit氏は、『国際宇宙ステーション』(ISS) での任務中に、地球の早送り動画を85回以上撮影した。変化する地球などの様子がはっきりとわかるものだ。 Pettit氏は、宇宙での体験は「フロンティア」だと語る。もちろん、宇宙はこれまでも「最後のフロンティア」と言われてきたが、そういう意味ではない。 「フロンティアとは、自分の直観が効かない場所のこと。答えがに書かれていない場所のことだ。発見がたくさんある」とPettit氏は語る。だからフロンティアは、顕微鏡の下でも、海の底でも、どこにでもあるのだという。「人が世界を見ることをやめ、

    rev-9
    rev-9 2010/09/03
  • 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究 | WIRED VISION

    前の記事 北大西洋にも巨大ゴミベルト:研究者がマップ化 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究 2010年9月 1日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Duncan Geere, Wired UK Image: Flickr/Bobby Dimitrov 太陽光や風や波が新しい電力源として期待されているが、最近は、大気中[の静電気]から電気を収集する技術も研究されている。 科学者たちは何世紀もの間、雷の電気を集めて利用するというアイディアに魅せられてきた。発明家ニコラ・テスラもさかんに実験を行なったが、大気電気学の分野を詳細に解明することは、最近まで困難だと考えられてきた。 しかし、ブラジルのカンピーナス大学のFernando Galembeck氏は、アメリカ化学会(ACS)の第240回国際会議において報告を行ない、す

    rev-9
    rev-9 2010/09/01
  • 超大質量ブラックホール:原始銀河の衝突で形成 | WIRED VISION

    前の記事 米国で発売開始、『Xperia X10』レビュー 世界最速の成長都市「重慶」:画像ギャラリー 次の記事 超大質量ブラックホール:原始銀河の衝突で形成 2010年8月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally 2つの同じ大きさの原始銀河が衝突し、巨大なガス雲が形成され、これが崩壊してブラックホールになる過程。Credit: Ohio State University 超大質量ブラックホールは、太陽の数億倍という質量を有し、ほとんどすべての銀河の中心に存在する。これらのブラックホールが宇宙の発達の初期段階でどのように形成されたかということはこれまで天文学界の謎だったが、このほど、巨大な原始銀河同士が衝突するというモデル化によってこの謎が解決された。 スイスの理論物理学研究所のLucio Mayer教

  • 携帯や玩具を使った低コストのNASA衛星 | WIRED VISION

    前の記事 Androidの優れた音声操作:日語版と英語版の動画 携帯や玩具を使った低コストのNASA衛星 2010年8月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally 玩具の部品と、宇宙から回収された2台のスマートフォン。Photo:Stefan Armijo/Wired.com 現在、一般的な人工衛星に搭載されているコンピューターは、1984年のものと変わらない。一方、現代のスマートフォンは、ポケットに入るサイズだが、一般的な人工衛星に搭載されているシステムの約120倍の演算能力がある。 そこで米航空宇宙局(NASA)エイムズ研究所のエンジニアたちは、独自のコンピューターの研究開発を行なうかわりに、スマートフォンや市販の玩具を使った低コストの人工衛星技術を開発しようとしている。 「ウォルマートの玩具売り場

    rev-9
    rev-9 2010/08/16
    id:entry:23820452の中身にこういったパーツを詰め込むことになるのかな。
  • 80万円で打ち上げられるDIY衛星キット | WIRED VISION

    前の記事 カモの驚くべきペニスその2:毎年生え変わる ドラッグレースの世界:画像ギャラリー 次の記事 80万円で打ち上げられるDIY衛星キット 2010年8月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Priya Ganapati ロケットおよび宇宙船の製造メーカーである米Interorbital Systems社が昨年、自作衛星キットを開発した。電子工学と宇宙に強い関心を抱いている人なら、ほとんど誰でも衛星をつくれるという。キットの価格は8000ドルで、打ち上げ費用も含まれている。 十六角形の衛星『TubeSat』は、重量約748グラムで、長方形のティッシュペーパーの箱よりやや大きい。 高度約309キロメートルの軌道に乗り、配備されれば、地上にある携帯用アマチュア無線機で受信するのに十分な信号を発信することが可能だ。軌道からは自

  • GPSに対抗:中国が5基目の測位衛星打ち上げに成功 | WIRED VISION

    前の記事 美しい女性ファイターのギャラリー「編集部選」編 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から 次の記事 GPSに対抗:中国が5基目の測位衛星打ち上げに成功 2010年8月 4日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Noah Shachtman 中国が1日(現地時間)、『北斗』(Beidou)システムの5基目となる衛星打ち上げに成功した。GPSに対抗するためのシステムで、2020年までに全世界をカバーする計画だ。 米国空軍が所有し、運営するGPS(グローバル・ポジショニング・システム)は、何年もの間、世界の他の国々の人たちが帰り道を探したり、金融取引を同期させたり(GPSの時刻サービスを利用する)、船を港に導いたりするために利用されてきた。 GPSは、米国に巨大な軍事的利点を与える。GPSを使うことにより、米軍の爆弾は途方もない正確さで目標を狙うことが

    rev-9
    rev-9 2010/08/04
  • 光を吸収する「反レーザー」 | WIRED VISION

    前の記事 効果的なTwitterマーケティングとは:調査結果 美しい女性ファイターのギャラリー 次の記事 光を吸収する「反レーザー」 2010年8月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze (映画スターウォーズに登場する)ライトセーバーの玩具を振り回した軌跡。画像はWikimedia スーパーマーケットのバーコード・スキャナーから音楽CDまで、あらゆるものを生み出してきたレーザーが発明されて50年、それとは反対の技術――「反レーザー」(antilaser)――のアイディアが、このほど提唱された。 7月26日付(米国時間)で『Physical Review Letters』誌のオンライン版に掲載された研究論文で、そのような装置の理論的記述が試みられている。 従来のレーザーは、光を増幅してコヒーレント

    rev-9
    rev-9 2010/08/03
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

    rev-9
    rev-9 2010/07/29
    一番シンプルには、似たような構造を持つ他のメカに比べてタイムマシンそれ自体が、常識では考えられないような故障や動作異常を異常に高頻度で起こすことになるのかな? / id:entry:23639917 id:entry:23643372
  • 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 | WIRED VISION

    前の記事 サッカー審判は「左」をファウルにしやすい:研究結果 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 2010年7月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Dallas1200am/Flickr 恐竜たちを絶滅させたような大量絶滅は、きっかり2700万年ごとに地球を襲っている――最新の化石分析によって、このような結論が導き出された。しかし、プレプリント・サーバー[学術雑誌に掲載される前の論文の公開に使用されるサーバー]の『arXiv』に発表された論文は、恐竜絶滅の原因として議論されている1つの仮説を否定している。その仮説とは、太陽には未発見な伴星『ネメシス』があり、これが地球に定期的に大量の彗星を衝突させて生物を死滅させてきたというものだ。 「死の星」ネメシスの存在が初めて

    rev-9
    rev-9 2010/07/15
    "最後の大量絶滅は約500万年前に~~見えると推定"……大量絶滅の周期からんなもんまで割り出せるのか。そのロジックについての解説記事でも出てこないものかな。星それ自体よりそっちの方が興味深い。
  • 小惑星ルテティアに「超接写」:画像ギャラリー | WIRED VISION

    小惑星ルテティアに「超接写」:画像ギャラリー 2010年7月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機『Rosetta(ロゼッタ)』が7月10日、小惑星『Lutetia(ルテティア)』へのフライバイ(接近通過)に成功した。 Rosettaは、秒速約15キロメートルでLutetiaに接近し、フライバイ(接近通過)は1分足らずで完了した。欧州宇宙機関は今後、第1目標である『Churyumov-Gerasimenko(チュリュモフ・ゲラシメンコ)』彗星へのミッションに集中する。Rosettaは2014年に同彗星に接近し、数ヵ月滞在したのち同彗星の核に着陸機を送り込むことになっている。 [ロゼッタは2004年打ち上げ(日語版記事)。計画に成功すれば人類史上初の、彗星に着陸する探査機となる。名前はロゼッタストーンに由来しており、1000

  • 自分を折り畳むマシンが完成(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ジャンプと壁登りができる魚(動画) F1の名デザイナーによる超小型車『T.25』 次の記事 自分を折り畳むマシンが完成(動画) 2010年6月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Noah Shachtman 米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)は2007年、命令に従って自身を再構成できる「プログラム可能な素材」を作る取り組みを開始した。 このプロジェクトでは、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちが成果をあげてきた(日語版記事)。そして今回、「自分を折り畳むマシン」が実際に作製された。 リジッドなタイルを柔軟なエラストマーでつなぎ合わせた、形状が変化するシートが、必要に応じて自分を折り畳み、小さな飛行機や船になることを可能にしたのだ。 厚さ0.5ミリメートルにも満たないこのシート

  • 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 | WIRED VISION

    前の記事 小型ロボカー兵器の脅威2選(動画) 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 2010年6月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Flickr/ Claudio Gennari イェール大学の研究チームが、5種のチョウの翅を、3次元のナノスケール分解能をもつ顕微鏡で観察したところ、翅の緑色の部分が、ジャイロイドと呼ばれる結晶構造でできていることが明らかになった。 ジャイロイドは1970年、米航空宇宙局(NASA)の物理学者Alan Schoen氏が、宇宙空間で使用するための、超軽量できわめて丈夫な素材の理論的探索を行なっていた際に概念化したものだ。 ジャイロイドは、「3方向に無限に連結した3次元の周期極小曲面」であり、一定の領域内で可能な限り小さな表面積を持つ。この構造をわかりやすく示しているのが

    rev-9
    rev-9 2010/06/18
  • 日本の『はやぶさ』と、サンプルリターンの歴史(動画) | WIRED VISION

    前の記事 アフガンの1兆ドル鉱脈:「戦争の真の理由」という声も 日の『はやぶさ』と、サンプルリターンの歴史(動画) 2010年6月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: NASA 日の『はやぶさ』が13日、小惑星『イトカワ』への7年[60億キロ]に及ぶ旅から帰還した。イトカワの物質が含まれている可能性のあるカプセルも、14日オーストラリアで無事発見・回収された。 Image: JAXA [はやぶさのカプセルは秒速12.2kmで地球に再突入。地球周回軌道から再突入するスペースシャトルの約30倍もの空力加熱によって摂氏10,000度に達するとされた。減速加速度の立ち上がりによって高度10kmでパラシュートを開傘。なお、宇宙科学研究所では、いくつかの実験項目の達成度を100点満点で自己評

    rev-9
    rev-9 2010/06/15
  • 「ISSの目」と、野口飛行士の地球写真Twitter | WIRED VISION

    前の記事 初の4G対応Android携帯『EVO 4G』レビュー+分解動画 「ISSの目」と、野口飛行士の地球写真Twitter 2010年6月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal ISSのキューポラから見たサハラ砂漠。画像はNASA 『国際宇宙ステーション』(ISS)に新たに設置された観測用モジュール『キューポラ』によって、宇宙飛行士たちは地球を観測するための窓を得た。 この新しい窓は、2月に実施されたミッション『STS-130』で、ノード3『トランクウィリティー』とともに宇宙に打ち上げられた。 [キューポラは直径約2m、高さ約1.5m。横窓が6枚と天窓があり、宇宙飛行士がロボット操作やドッキングした宇宙船を直接見ることが可能になり、壮観な地球観測所にもなった。それぞれの窓は3重構造で、流星

    rev-9
    rev-9 2010/06/02
  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

    rev-9
    rev-9 2010/05/21
  • 太陽圏を脱出する初の探査機:ボイジャー2号に不具合 | WIRED VISION

    前の記事 フォルクスワーゲンの電気自転車 「PS3スパコン」の危機:米軍にも影響、訴訟も 次の記事 太陽圏を脱出する初の探査機:ボイジャー2号に不具合 2010年5月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー John Timmer(Arstechnica) 米NASA-JPLは5月6日(米国時間)、『Voyager』(ボイジャー)2号から送信されてくるデータに異常が生じていると発表した。ボイジャー2号(日語版記事)は1977年8月に打ち上げられた探査機で、現在、地球から2番目に遠いところにある人工物だ。 「地球から最も遠いところにある人工物」は、同年に打ち上げられたボイジャー1号で、現在、地球から約169億キロメートルの位置を飛行中だ[2号は138億キロメートルの位置、海王星までの距離の約3倍。太陽系外に向かう各探査機の位置を

  • 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 | WIRED VISION

    前の記事 壁にはりつき、離陸もできる無人飛行機(動画) 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 次の記事 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 2010年4月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 有機発光ダイオード(OLED)を使って赤外線を捕らえ、その光を表示する新しい薄膜技術が登場した。メガネのレンズをこの膜でコーティングすれば、『プレデター』のような暗視能力を手に入れることができるかもしれない。 フロリダ大学のFranky So氏が米国防高等研究計画局(DARPA)からの資金提供を受けて開発したこの技術は、驚くほど単純だ。膜は7つの層からなっており、上のいくつかの層で赤外線を感知する。この時に生じる信号が増幅され、残りの層を利用して、可視光線として出力される。 一般的な暗視

    rev-9
    rev-9 2010/04/30
  • 魅惑の「多脚型ロボ」:ギャラリー(動画) | WIRED VISION

    前の記事 共鳴する広告:『Twitter』の戦略は成功するか 魅惑の「多脚型ロボ」:ギャラリー(動画) 2010年4月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Miran Pavic 脚がたくさんある生き物は、ロボット製作者たちの想像力に火をつけるようだ。彼らの安定性や敏捷さ、そしてその気味悪さは無比のものだ。NASAから英国の軍事企業からフランスのアーティストまで、たくさんのチームがこうしたロボットを作成している。 街を歩き回る15メートルの巨大なクモ型ロボットから、スパイ目的、壁登りまで、さまざまな目的で開発された「多脚昆虫型」ロボットを紹介していこう。 超大型のプリンセス 『La Princesse』[プリンセス]と名付けられた、この約15メートルのクモ型ロボットは、2008年にイギリスのリバプールの街を歩き回った。アート

    rev-9
    rev-9 2010/04/15