タグ

2010年10月6日のブックマーク (8件)

  • Uemmra3’s blog

    この記事は adventar.org の14日目の記事です。 12/9はPapatanakaさんから「 マリ語のはなし」で12/17はPapatanakaさんから「 手話トーク」です。 自己紹介すると、鳥取県に住んでいるおじさんです。ウェブ技術の文書であるMDN Web Docsを翻訳したりしています。 MDNとかをみんなで編集!翻訳! Advent Calendar 2021 - Adventarをやっているので、覗きにきてもらいたいなぁ。 さてはて、多言語の記事ということで、これまで学習してきた言語を並べてみたいと思います。 日語系 日語(標準語) 日語(雲伯方言) 日語(大阪弁) 日語(京都弁) 古文 方言が別の言語かどうかはさておき、ここでは分けてみました。 雲伯方言は島根県東部~鳥取県中西部あたりの言葉で、「~だけん」「~だに」「~だがん」(それぞれ「なので」「なのよ」

    Uemmra3’s blog
    rgfx
    rgfx 2010/10/06
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 写真で解説する「IS03」(ソフトウェア編)

    KDDIが11月下旬に発売するシャープ製のAndroidスマートフォン「IS03」は、おサイフケータイやEメールに対応するなど、メイン端末としての使用を想定したモデルだ。一般のハイエンドケータイとほぼ同等のスペックを持つIS03だが、実際の使い勝手はどうか。UI(ユーザーインタフェース)や主な機能を調べた。 →写真で解説する「IS03」(外観編) →FeliCa、ワンセグに対応、メインで使えるAndroid携帯――auの「IS03」 カード型メニューを継承したホーム画面 ホーム画面のUIは、Android端末の個性が反映される部分であると同時に、ここの操作性が端末自体の使いやすさを左右すると言っても過言ではない。IS03のホーム画面は基的にはIS01を継承しており、表示がIS01の横から縦に変更されたところ以外は同等の使い勝手を実現している。ショートカットやウィジェットを自由に配置できる

    写真で解説する「IS03」(ソフトウェア編)
    rgfx
    rgfx 2010/10/06
    ↓検索したルートの保存ならGoogleマップのマイマップで、と思ったらあれは車のみで電車・徒歩は保存できなかったんだった。/ おぉ、通知に状態系ツール仕込んであるのか。いいな。
  • 自動車保険会社の業務マニュアルのバグ。事故が起きてから保険に入れるというおかしな仕組み! - 2010-10-05 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    今日は、先日の、空港の税関での出来事 に続き、似たような話ですが、もっと私たちに身近な例として、「自動車保険の保険料を、事故が起きた場合だけ支払い、事故が起きなかった場合は支払わない (返金してもらえる)」という状態になっていたという、とんでもない自動車保険会社の内部業務フローを発見し、指摘したことについて、記述します。 ちなみに、零細の保険会社の話ではありません。超有名な大手の損保会社の話です。 大手損保会社との電話でのやりとりで発覚した面白い事実 今日は、最近、ある自動車保険会社と話をした際に、その自動車保険会社が内部的に運用している業務マニュアルにどうやらとんでもない事が書いてあったという件について、以下に書きたいと思う。どこの自動車保険会社かということは明記しないことにする。なぜならば、指摘したことによって、業務マニュアルをその後直したらしく、もう実害はなさそうだからである。相手は

    自動車保険会社の業務マニュアルのバグ。事故が起きてから保険に入れるというおかしな仕組み! - 2010-10-05 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    rgfx
    rgfx 2010/10/06
    やるじゃん。事務手続き上の空白期間のリスクつーか書類提出が遅れた場合に「無条件で」行われる優遇措置の原価を他の契約者の掛金で補填する構図についてのツッコミ。
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    rgfx
    rgfx 2010/10/06
    もしくは(iTunesフル体験ではなく)Android用AppleTVクライアントとか。サービス屋でもありつつ、実体物レイヤでのプレゼンスを気にする程度にはハード屋でもあるので、そこら辺の兼ね合いがありそう。
  • フリクション【漫画家さんやお絵かきさんにお勧め、篠房六郎先生の下書き術】

    「百舌谷さん逆上する」と言う漫画に感銘を受け(小児と福祉的な意味で)、作者の篠房先生ののツイッター拝見しましたらフリクションペン(ペン軸の消しゴムでこすると消えるペン)を使用した下書きの作製法がありましたのでまとめさせていただきました。漫画描きデジタルツールが進歩する中で(最近のコミpoなど)こういった新しいアナログテクニックの発見は凄いと感じる。今受験勉強でこれ使ってるのである意味縁かなと思いまとめました、使い方は全く違いますが^^;

    フリクション【漫画家さんやお絵かきさんにお勧め、篠房六郎先生の下書き術】
    rgfx
    rgfx 2010/10/06
    フリクションネタまとめ。弱めのアイロンとかね。
  • jdotsystem氏、togetterをチェイング!

    yositosi @yositosi @jdotsystem 個別のまとめは制作者に管理をお願いしております。またそれぞれのつぶやきについては個別にログインいただいて、ご自身の権限で削除していただけるようになっておりますのでご検討ください。 2010-10-05 16:39:09

    jdotsystem氏、togetterをチェイング!
  • Groupon型サービスについて考えてみた(その2) - @hitoshi annex

    さて続編です。 前回のエントリーではGroupon型サービスについての概略をご紹介したわけですが、ここではそれを踏まえて、飲店を経営する者として感じるメリットとデメリット、そしてこのサービスの課題などを考えてみたいと思います。 【1】"負け犬向け"のサービスにならないのだろうか? まず、このサービスを利用したいと思うお店はどういうお店なのでしょうか。 おそらく、連日お客様で満席になっているお店は、わざわざ使う必要はないと考えるでしょう。すでに毎日満席ならば、敢えて無茶な割引サービスで集客する必要はありません。 むしろ、とにかくどんな手段でもいいからお客様に来てもらいたいと思っているお店の方が、このサービスに魅力を感じるはずです。つまり、売上に困っているお店が利用するケースの方が圧倒的に多くなるのではと予想できます。(現時点では、繁盛店でも「どんなサービスか試しに使ってみよう」というテス

    rgfx
    rgfx 2010/10/06
    from : http://togetter.com/li/56854 そもそもソーシャルメディア上で人々に信頼関係があればGrouponによるシステム化に頼らなくても十分自力でBuzz&Reachが可能と。