タグ

2012年4月27日のブックマーク (26件)

  • ヘッドマウントディスプレイの衝撃 - mixi engineer blog

    こんにちは、たんぽぽグループの森です。 尊敬するエンジニアはカナヅチひとつで何でも作れるバイキンマンです。 前回、「ヘッドマウントディスプレイで仕事してみた」という記事でSonyのHMZ-T1というヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)をご紹介しました。 この記事を書いた後、一ヶ月間HMDをつけて仕事をしてみました。 いろいろなメリットとデメリットがわかりましたのでそれについて記したいと思います。 またデメリットの改善点についてもお伝えします。 メリットとデメリット メリット まわりが見えないので集中できる。話しかける人も減った気がする。 天井の明かりがまったく気にならない 目が疲れにくい。会社帰りに外を歩いていて遠くがクッキリ見えます。(個人の感想です!) デメリット 画面が狭い ヘッドフォンがつけられない(HMZ-T1のヘッドフォンはオープンエアなのでオフィスでは使えないのです)

    ヘッドマウントディスプレイの衝撃 - mixi engineer blog
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    「 尊敬するエンジニアはカナヅチひとつで何でも作れるバイキンマンです。」!
  • 5509.me

    This domain may be for sale!

    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    朱に交われば赤くなる。ソフトバンク化するアップル。まぁこんなんだったらXServeを続けられなかったのもなんかわかる。プロの道具であることを止めたらどうかな。
  • #プログラマが思春期の娘に言われると傷つく一言

    お父さんがプログラマの娘さんは配慮してあげてください

    #プログラマが思春期の娘に言われると傷つく一言
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    安定のAndroidクラスタ
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    Newton復活期待でおっさん共が歓喜の声とでもいいたいのか
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • なんで絵師ってpixivに投稿してるごときで偉そうなの?

    絵を描いてるやつのTwitterとか見てると絵を描いてるだけでやたら偉そうにしてるのがよく分かる。 無断転載にいちいちブチギレた様を描いてたり。無断転載されるほどの実力ですっていうのを言いたいのか? あと、無断転載にキレる、これ自体は法的にも正しいから分かるんだけども無断転載されて切れるお前がネタ画像(2ちゃんでよく上がってる写真加工したようなやつ)とかの無断転載は平気でリツイートしてるのはどうなの? それが無断転載の画像だって分かってやってんの? それからやたら絵を描くのが偉いと思ってるやつ 「申し訳ありませんが絵描きさん以外の申請はお断りさせていただきます」 って「描けない奴は来るな」じゃなくて「絵を描く努力も苦労も楽しみも知らない知ろうとしない奴は来るな」ってこと こういうこと言ってる奴。どんだけ差別主義だよ。じゃあネットで公開すんな。絵を描く奴どうしで固まってそこで披露してろ。 ち

    なんで絵師ってpixivに投稿してるごときで偉そうなの?
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • 【\(^o^)/】NTTドコモ社長 「iPhone導入、やっぱ無理w」 : 暇人\(^o^)/速報

    【\(^o^)/】NTTドコモ社長 「iPhone導入、やっぱ無理w」 Tweet 1: ガーネットスター(芋):2012/04/27(金) 17:44:56.61 ID:20Ydr8jPP ■ドコモ社長、iPhone導入「現状だと厳しい」 NTTドコモの山田隆持社長は27日、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone」の取り扱いの可能性を問われ 「現状だとなかなか厳しい」との認識を示した。 ドコモが独自に展開するスマホ向けコンテンツ配信サービス「dメニュー」などをiPhoneでは展開しにくいことなどを理由に 「スマホの半分以上は(米グーグルの基ソフト)アンドロイドで自由にできるものにしたい」と戦略を説明。「(iPhoneを)導入するとなると、 かなりボリュームコミットメントが飛んでくるはず。半分以上にしろと言われたら我々の基戦略とは合致しない」とも述べた。 同

    【\(^o^)/】NTTドコモ社長 「iPhone導入、やっぱ無理w」 : 暇人\(^o^)/速報
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    反応見てるとiPhoneはもう只のワンノブゼムになっちゃったんだなーという残念感が酷い。だからあれ程iPhoneをスマートフォンって呼ぶなと…。/ とはいえAplix製SPモードメールアプリ搭載iPhoneとか見たくねーし。
  • ヤフー アスクルを傘下に NHKニュース

    インターネット検索大手の「ヤフー」は、ネット販売の事業を強化するため、オフィス用文具の通信販売大手「アスクル」の株式をおよそ40%取得し、傘下に収める方針を固めました。 全国に配送の拠点を持つアスクルを傘下に収めることで、ネット販売事業を強化するねらいがあります。 関係者によりますと、「ヤフー」は、オフィス用文具の通信販売大手「アスクル」が近く実施する、第三者割当増資を引き受ける形で300億円余りを出資し、アスクルの株式のおよそ40%を取得して筆頭株主となり傘下に収める方針です。 ヤフーは、インターネットのいわば玄関に当たる「ポータルサイト」の利用者数では国内最大手ですが、配送など物流のネットワークの整備ではほかのインターネット企業に遅れを取っていました。 このため、東京や仙台、福岡など、全国に配送の拠点を持つアスクルを傘下に収めることで、ネット販売事業を強化するねらいがあります。 一方、

  • 中日新聞:「究極超人あ~る」自転車シーン再現へ:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 4月27日の記事一覧 > 記事 【長野】 「究極超人あ~る」自転車シーン再現へ Tweet mixiチェック 2012年4月27日 参加者に配布するスタンプカードを手に笑顔の捧館長=伊那市内で JR飯田線伊那市駅が五月十四日に開業百周年を迎えるのを記念し、伊那市職員有志がアニメ「究極超人あ~る」の登場シーンを再現するサイクリングイベントを計画している。アニメの主な舞台は飯田線沿線。漫画やアニメのロケ地をファンが訪れる聖地巡礼が観光面で注目される中、その“元祖”として同線や伊那谷のPRを図りたい考えだ。 アニメは、漫画家ゆうきまさみさんの原作を基に一九九一年に公開。高校生らが東京駅から伊那市駅までのスタンプラリーに参加し、多くのトラブルを乗り切るという内容だ。クライマックスでは、田切駅から伊那市駅までを一時間以内に自転車で走るシーンがある。 イベントを計画しているのは

    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • 『Appleの新しい社内ガイドライン:バッテリーの膨張に関して、どんな状態であってもバッテリーの無償交換は行わない - Togetter』へのコメント

    テクノロジー Appleの新しい社内ガイドライン:バッテリーの膨張に関して、どんな状態であってもバッテリーの無償交換は行わない - Togetter

    『Appleの新しい社内ガイドライン:バッテリーの膨張に関して、どんな状態であってもバッテリーの無償交換は行わない - Togetter』へのコメント
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    アポーはVERTUと違って「見かけだけ高級品」だからなぁ。/ バッテリ膨張するほどヘビーな充放電とか毎日Dock挿しっぱで動画再生で放置でもしてたんかしら
  • Domain-Driven Design (DDD)

    3月19日(月)に要求開発アライアンスのセッション『Object-Functional Analysis and Design: 次世代モデリングパラダイムへの道標』を行いましたが、説明を端折ったところを中心にスライドの回顧をしています。 「Domain-Driven Design (DDD)」として用意した以下のスライドを説明します。 セッションの全体構成は以下のようになっています。 関数型プログラミング Object Functional Programming (OFP) Object Functional Analysis and Design (OFAD) 応用 この中で4番目「応用」は、今OOADやクラウド・プラットフォームで話題となっている技術がOFADでどのような影響を受けそうなのかということを考えてみる趣旨のセクションです。 具体的に考えてみることで、OFADへのイメージ

    Domain-Driven Design (DDD)
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Texas will require electric vehicle charging companies to include Tesla’s North American Charging Standard (NACS) and the Combined Charging System (CCS) standard in order to qualify for a state

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • 蹴茶: [FIT] 孫社長より危ない、疑問を抱かない国会議員

    蹴茶: 孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由 [2012.4.26] の番外編。 自由報道協会(Ustreamの1:04:40のあたり)でのやり取り。 司会「政治家にならずに在野で居ることの意味というのがありましたら」 孫氏「私は事業家ですから、事業家としての角度から何かできることがあれば精一杯やりたい」 孫さんというのはどこまで行っても事業家なんだと思います。 私は孫さんは嫌いじゃないです。あえて反旗を翻し議論を巻き起こす孫さんは、主張が我田引水であっても、問題点を洗い出し、日の風通しをよくする貴重な方だと思っています。 私たちが一歩引いて受け取り、疑問点を指摘する方が現れればいい話です。 私の中ではプロレスのヒール役に近いかもしれません。 当に危ないのは、そのヒール役を真に受ける国会議員とメディアの存在。 20日の民主党会合では最後に質問の時間もあったのですが

    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    「私の中ではプロレスのヒール役に近いかもしれません。本当に危ないのは、そのヒール役を真に受ける国会議員とメディアの存在」 ほんとはシンクタンクたる官僚が突っ込み入れるんだろうけど、政治主導だからねー。
  • 「サイバー攻撃対策で政府に協力、世界初の取り組み」--アドビ社長

    アドビシステムズは2012年4月26日、セキュリティに関する取り組みの説明会を開催。Adobe ReaderやAcrobatを政府の電子署名に対応させた経緯などを解説した。「今回のような対応をしたのは、日が初めて」(クレイグ・ティーゲル社長)。要請があれば、他の国でも同様の対応をするという。 メールの添付ファイルにウイルスを仕込み、関係者や政府機関などを装って特定の相手に送り付ける「標的型攻撃」が頻発している。 同社が検索サイトなどを使って調べたところ、日の省庁が公開する文書ファイルは96%がPDFファイル。攻撃者は、公開されているファイルを改ざんして、攻撃用ファイルを作成することが多いので、「政府機関をかたるサイバー攻撃には、PDFファイルが悪用されやすい」(ティーゲル社長)。 そこで、国の情報セキュリティ政策を担う内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)では、政府機関に対して、

    「サイバー攻撃対策で政府に協力、世界初の取り組み」--アドビ社長
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    なんだかなぁ。PDFの仕様が超デブい分ビューワに脆弱性が紛れ込みやすいという話だろうに。もっと軽いプロファイル出せよという話はもう無理なのかな。JS・動画・CADやりたきゃ他のフォーマット使おうよ。
  • 目指すべきはむしろ「スモールデータ」、必要ないデータはそぎ落とす

    そろそろ“ビッグデータ”という言葉を使うのをやめようと思っているんです---。ビッグデータの活用で成果を挙げていると言われる、ある企業の経営者との雑談で飛び出した発言だ。 直接の理由は、「ビッグデータ」という言葉のバズワード化が目に余るようになってきたこと。来のビッグデータ利用と関係のない問い合わせが増えたことがきっかけだという。 ただよく話を聞いてみると、自分たちが採っているアプローチが、いわゆるビッグデータとは異なることに確信を深めていると言ったほうが的確なようだ。この企業はこれまで、「取得するデータをできる限り最小化する」という、ビッグデータとは正反対の方法でマーケティング分析を進めてきた。蓄積する期間や対象とする商圏を従来よりも広げたことでビッグデータに取り組んだと見られているが、データ最小化という方針は基的に変えていない。 確かに、ベンダー各社が主張する「なんでもデータを取ろ

    目指すべきはむしろ「スモールデータ」、必要ないデータはそぎ落とす
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • iPhone 4より薄い7インチタブレットが登場、軽量287g 薄さ8.5mm

    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    搭載GPUは「MAIL 400」 MALI 400の酷い誤字を見た
  • 橋下徹 on Twitter: "なんなんだろうね。一度も面識のない相手に、ほんとこういうもの言いができる大人がいるって言うのも日本もダメになったよな。もう自分が絶対に正しい、自分以外は間違いってな調子。しかもこの年齢で。勘違いも甚だしいね。これまでやった仕事もたいしたことのないもんだろ。口だけで。"

    なんなんだろうね。一度も面識のない相手に、ほんとこういうもの言いができる大人がいるって言うのも日もダメになったよな。もう自分が絶対に正しい、自分以外は間違いってな調子。しかもこの年齢で。勘違いも甚だしいね。これまでやった仕事もたいしたことのないもんだろ。口だけで。

    橋下徹 on Twitter: "なんなんだろうね。一度も面識のない相手に、ほんとこういうもの言いができる大人がいるって言うのも日本もダメになったよな。もう自分が絶対に正しい、自分以外は間違いってな調子。しかもこの年齢で。勘違いも甚だしいね。これまでやった仕事もたいしたことのないもんだろ。口だけで。"
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • 行政訴訟の控訴審でケンコーコムらが逆転勝訴--一般用医薬品のネット販売規制

    東京高等裁判所(東京高裁)は4月26日、ケンコーコムとウェルネットが起こした一般用医薬品のネット販売規制に関する行政訴訟で、控訴人(一審の原告)の一般用医薬品のインターネット販売を認める判決を下した。 2009年6月に施行された改正薬事法の「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」により、一般医薬品のインターネット販売などが規制されている。今回の行政訴訟は、一般用医薬品のインターネット等での郵便販売を認め、省令の無効などの確認を求めて2社が起こしたもの。(これまでの経緯はこちら) 一審の東京地方裁判所では、副作用による健康被害を防ぐため、インターネット販売などの規制は合理的であるとして訴えは退けられていた。控訴審では、控訴人が第1類、第2類も含めた一般用医薬品のインターネット販売を行う権利が認められた。ただし、第1類、第2類のインターネット販売を禁止した省令の無効確認については認められなかっ

    行政訴訟の控訴審でケンコーコムらが逆転勝訴--一般用医薬品のネット販売規制
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • アサヒ、カルピスを買収へ 味の素から1000億円で - 日本経済新聞

    アサヒグループホールディングスが飲料大手のカルピスを買収する方向で、カルピスの親会社である味の素と最終調整に入ったことが26日、明らかになった。買収額は1000億円程度に上るとみられ、国内の飲料業界再編では最大規模。アサヒは戦略分野である飲料事業を強化。味の素は売却資金をM&A(合併・買収)などさらなる成長投資に振り向ける見通しだ。アサヒの飲料事業は現在、国内シェア9.9%で4位。カルピス買収

    アサヒ、カルピスを買収へ 味の素から1000億円で - 日本経済新聞
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • 自称「僕は理性的に考えるのが得意」について - シ口久マの屑籠

    インターネット上でも、日常生活でも、時々、「僕は理性的に考えるのが得意」って言っている人に出くわすことがあります。しかも口ではそう言っているのに、実際には僅かな批判や注意でテンションが物凄く下がったり、ちょっと注目されただけで舞い上がっちゃったりしてしまうような、そういう人。 この手の自称「僕は理性的に考えるのが得意」な人は、第三者から見れば全く理性的な人には見えません。むしろ感情や気分が優勢な人、という風にうつる筈です。当に理性的に考えるのが得意な人なら、ちょっとした批判や注意はもちろん、賞賛や注目にも舞い上がることなく、いつも淡々とロジックに従って行動するものでしょう*1。 では、理性のあんまり強そうに無い、というより感情や気分が優勢な人が「僕は理性的に考えるのが得意」を自称するメカニズムはどういうものなんでしょうか? 理由は、まさにその、優勢すぎる感情や気分のためではないかと私は思

    自称「僕は理性的に考えるのが得意」について - シ口久マの屑籠
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • 節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対している大阪市の橋下市長は26日、市役所で報道陣に、「原発を再稼働させなくても(今夏の電力需要を)乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第。相当厳しいライフスタイルの変更をお願いすることになる。その負担が受け入れられないなら、再稼働は仕方がない」と述べ、節電策に住民の支持が得られない場合、再稼働を容認する意向を示した。 関西電力は今夏の電力需給について、ピーク時の7月に供給力が需要に比べて19・3%不足するとしたデータを発表している。 橋下市長は関電のデータの検証を求めているが、「検証を待っていたら対策が遅れる。今(関電が)出している数字を基に、今夏の節電策を考えざるを得ない」と述べ、再稼働しない場合を想定した今夏の節電策をまとめるよう関西広域連合に要請する考えだ。

    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    なぜか国民クイズを思い出した(;´Д`)
  • Appleの新しい社内ガイドライン:バッテリーの膨張に関して、どんな状態であってもバッテリーの無償交換は行わない - Togetter

    小寺信良さんが、ご自身のMacBookProの膨張したバッテリー交換を希望して、Apple Store銀座でマネージャーの浅田さんから聞いた話。

    Appleの新しい社内ガイドライン:バッテリーの膨張に関して、どんな状態であってもバッテリーの無償交換は行わない - Togetter
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    これ、日本じゃドコモの902i辺りのバッテリ膨張で安全性告知&無償交換という先例があるからなぁ。技術的には当然だったり、売り切りハードにそんな親切な対応はムリだったりするんだろうけど。
  • はてな村民今すぐ無料!便利な 8 つの「村はてブ」について大切な 64 人の id:temtan が凄く解説する 1024 つの簡単な上達方法のオススメまとめ 65536 選ワロタwww - Diary Blog of Dary

    タイトルはそれ系のタイトルを参考に色々合成して捏造してみました。これてホットエントリにかつる!!!111 さて、皆さんは最近はてブのトップページの人気エントリが自分とあわないなあと思ったりしてませんか。思ってない?じゃ、てめーはけーれ!けーれ!おし、脳みそパーな奴がいなくなったところで題じゃ。はてブのトップページに代わる可能性が無いと言い切れないのを作ってみたんでそれ解説するっす。 URL は以下でやんす。 http://childs.squares.net/murahatebu/ 名前は「村はてブ」。名前の由来は「はてな村」「村八分」「はてブ」とか色々考えてたら良い感じの名前が出来たわぁ。 村はてブとは何か ということで去年の 10 月あたりから試験運用をしてまいりました「村はてブ」ですがこのたび version 1.0.0 になって正式運用するつもりですのでそこんとこよろしく。 ゆー

    はてな村民今すぐ無料!便利な 8 つの「村はてブ」について大切な 64 人の id:temtan が凄く解説する 1024 つの簡単な上達方法のオススメまとめ 65536 選ワロタwww - Diary Blog of Dary
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    お疲れ様ですヽ(´ー`)ノ
  • MyUUID が A3で個人賞を頂きました! - hamatzの日記

    という事で行ってきましたえいきゅーぶ表彰式。 既存の広告系SDKの個人識別情報の利用の仕方をDisってるようなものだという事を考えると、応募してもきっとスルーされるよねーくらいに思っていたので、今回の受賞はまさかのまさか。 今のAndroidにはプライバシーの問題があるよー、でも解決できる方法はあるよー、だけどそれを実行にうつすためには皆の認知と協力が必要だよー、 という言葉を投げかける方法として、こういうコンテストの場を使わせて頂くのは非常に有効だと思い応募してみた次第。 中二風に言えば、世界を変えるために投げた小さな一石。 まだ何も起きてはいませんが、これがきっかけになって皆の注意が向き、それが広告屋さんへの働きかけという形で発展していってくれればなぁ、、なんて事を考えてます。 問題が解決してくれれば良いので、極論、どこかの広告屋さんがこのアイデアをそのまま使って別のアプリを作ろうが、

    MyUUID が A3で個人賞を頂きました! - hamatzの日記
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
    おめヽ(´ー`)ノ
  • GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    【追記4】この後、Googleの広報に確認してもう1ブログを書きましたので、そちらも合わせてお読みいただきたく。 Googleのピチャイさんが「ネス湖の怪獣みたいに思われていたGoogleドライブをほんとに公開したよ」と今日発表しました。私はまだ使えないですけど。 で、使う前にもういっかい、3月に更新されたGoogleサービス横断の利用規約を読んでみましょう。ちょっと長いですが、「サービス内のユーザーのコンテンツ」の2段落をまるごと転載します。 ----------------------------------------- サービス内のユーザーのコンテンツ サービスの一部では、ユーザーがコンテンツを提供することができます。ユーザーは、そのコンテンツに対して保有する知的財産権を引き続き保持します。つまり、ユーザーのものは、そのままユーザーが所有します。 サービスにユーザーがコン

    GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    rgfx
    rgfx 2012/04/27
  • 【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者

    はてなブックマークユーザーを公開設定で使っているユーザーの内、お気に入り機能を使っている人の数は30000人強。 (お気に入り数0 お気に入られ数0の人はカウントしてない) そのうちほとんどがお気に入られ数が10未満のユーザーとなっています。 現在はてブでホッテントリ―入りするか否かはこの層をどれだけ取れるかで決まっくる感じです。 で、ここの層からかけ離れたところにいる人にとってははてブのホッテントリ―の価値は低いものとなっていまうわけです。 (一人一票の投票をやった場合、マイノリティに最適化されることは少ない) これはソーシャルメディアでボリュームゾーンから外れてしまった場合ある意味仕方がないことかなぁと思います。 ホッテントリーが自分にとって価値が下がってしまう理由は他にもあって、例えばスパム対策というのも大きな問題となっています。 来数百人が百人が面白いと思った記事が出てくる場所に

    【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者
    rgfx
    rgfx 2012/04/27