タグ

ブックマーク / bakera.jp (5)

  • 武雄市Facebook化の動機は実名利用にしたかったから | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年12月31日0時55分頃 こんな記事が……「「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは (1/4) (www.itmedia.co.jp)」。 Webが紙と違うところは、ユーザーとの双方向性があることだと思っています。だからといって市の職員がHTML言語を使って頻繁にサイトを更新するのは無理だし、掲示板のようにすれば「2ちゃんねる」みたいに荒れてしまう。 例えば僕は大阪府高槻市に出向したとき関西大学を誘致しようとして、結果的にそれは成功したんですが、そのときもものすごく悪口を書かれましたね。しかも、それを書いているのが誰だか分かればまだいいんですが、分からないわけですよ。だから当時「これはだめだな」と思った。全然建設的じゃないし、“便所の落書き”だと。 (~中略~) 要するに、Facebookは基的に実名利用というところが一番

    rgfx
    rgfx 2012/01/02
    「Facebookにすれば、怪文書の類に悩まされることもなくなる。そう考えていた時期が俺にもありました。」みたいなテンプレを希望。
  • GoogleのHTTPS化で検索ワードのRefererが取れなくなる | 水無月ばけらのえび日記

    Clients SHOULD NOT include a Referer header field in a (non-secure) HTTP request if the referring page was transferred with a secure protocol. 以上、RFC2616 15.1.3 Encoding Sensitive Information in URI's より HTTPSのページからはRefererは送られないようにするべき (SHOULD NOT) と書かれています。ほとんどのブラウザはこの記述に従って、HTTPSのページからHTTPへの遷移の際にRefererを送らないようにしています。 ※たとえば、http://www.b-architects.com/careers/jobs/ (www.b-architects.com) で「求人応募フ

    rgfx
    rgfx 2011/10/24
    ユーザのプライバシーの重視なのか、アクセス統計ツール囲い込みによる競争妨害なのか…。
  • AppLogが何をしようとしているのか良く分からない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月10日11時30分頃 少し前から「AppLog」というものが話題になっていましたが、朝日新聞の記事になりましたね。 アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判 (digital.asahi.com)記事を書かれたのは、岡崎市立中央図書館事件でも活躍された神田大介さん。 そのAppLogのサイトはこちらのようです。 AppLog (www.applogsdk.com)見ていくと、いろいろ気になることが書かれています。 まず、どんな情報が送信されるかですが、以下のように説明されています。 Android ID端末の機種情報端末のOS端末にインストールされているアプリケーションの情報端末で起動されているアプリケーションの情報以上、AppLogSDKの概要 より

    rgfx
    rgfx 2011/10/11
  • 吹田市立図書館、謎の「サイバー攻撃」を受ける? | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年9月25日11時25分頃 librahack方面がまた盛り上がっていますね。吹田市立図書館が謎の「サイバー攻撃」を受けたという話が出ているようで。 (図書館へのサイバー攻撃) 9月16日から2日間ほど、岐阜県を発信ポイントとするサイバー攻撃を吹田市立図書館が受けていました。ポイントは岐阜県になっていましたが、そこが経由地なのか実際の発信地なのかも特定できていないような説明を受けました。1秒間に5回アクセスされるような攻撃だったようですが、それで吹田市立図書館側のサーバがアクセス困難に陥ったのでした。 政治的な意図があってのことではない(愉快犯)だと思いますが、当該期間にアクセスできなかった市民には多大な迷惑が掛かりました。市は警察へ対応を申し出ています。 ※(追記);ファイヤーウォールを云々・・・という箇所を削除しました。当該記事は吹田市CIO(情報の最高責任者)から説明

    rgfx
    rgfx 2011/09/26
  • コンテント・ネゴシエーションのわかりにくさ | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年5月5日22時40分頃 日、bAサイト (www.b-architects.com)を更新しました。コンテンツは全く変わっていないのですが、Accept-Languageによるコンテント・ネゴシエーションが行われなくなっています。 bAサイトは昔からコンテント・ネゴシエーションを実装していて、ブラウザのAccept-Languageがjaならば日語のコンテンツを、enなら英語のコンテンツを、どちらでもなければ406 Not Acceptableを返すようになっていました。 その状態で10年ほど運用されてきたわけですが、しばしば以下のようなお問い合わせが。 日語を使う人が海外からbAサイトを見ようとすると英語になってしまい、日語のコンテンツを見る方法が分からない英語を使う人が国内からbAサイトを見ようとすると日語になってしまい、英語のコンテンツを見る方法が分からな

    rgfx
    rgfx 2011/05/06
    ステキな仕様があっても実際には実装の巧拙に縛られる、それはUIにおいても、みたいな。406が帰って来たらブラウザがその場で選択肢を表示せんと駄目なんだろな。
  • 1