タグ

ブックマーク / techlog.iij.ad.jp (17)

  • Google Pixel4とIIJmio eSIM

    10月に発売されたGoogle社Pixel 4シリーズに関連して、今年7月にβサービスを開始したIIJmioのeSIMに改めてご注目をいただいているようです。IIJでは継続的にeSIMに関する調査を行っていますが、いくつか気になる挙動が見かけられましたのでお知らせいたします。 ご紹介する情報は記事執筆時点でのものです。IIJで実施できる調査手法は限られており、製品のすべての挙動を把握できているわけではありません。調査に利用する端末の数も限られているため、特定個体の不具合である可能性もあります。また、調査後に各社の製品で行われたアップデートにより挙動が変わることがあります。あらかじめご了承下さい。 Google Pixel 4・Pixel 4 XL Pixel 4・Pixel 4 XL(以下Pixel 4)は、Googleが販売するAndroidスマートフォンです。プラスチック製のSIMカー

    Google Pixel4とIIJmio eSIM
    rgfx
    rgfx 2019/11/06
  • 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版)

    記事は2017年9月時点の情報です。最新の情報をまとめ直していますので、以下の記事をご参照ください。 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ) 記事執筆時はほとんどのSIMフリースマートフォンで地震・津波以外の警報に対応していませんでしたが、2018年9月時点では多くのSIMフリースマートフォンがその他の警報にも対応するようになりました。 2017年8月30日~9月5日は「防災週間」として、様々な防災に関する行事や取り組みが行われます。このブログでも過去に防災週間に合わせて何度かスマートフォン向けの「緊急速報」について取り上げてきましたが、毎回新たに判明した情報を記事にしていたため、情報が分散していました。今回の記事では、過去に確認した情報を含め、2017年9月時点で分かっていることを改めてまとめ直してみました。前半は主に「格安スマホ」の利用者向けの説明

    格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版)
    rgfx
    rgfx 2017/09/06
  • IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について

    ※docomo, au, SoftBank, Y!mobileブランドのスマートフォンの中で、以下のリストに載っている機種のみ受信可能です。docomoブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプDなどのdocomo回線MVNOで、auブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプAなどのau回線MVNOでの利用を想定しています。(SoftBankブランド、Y!mobileブランドについても同様) docomoブランドの対応機種一覧 auブランドの対応機種一覧 SoftBankブランドの対応機種一覧 Y!mobileブランドの対応機種一覧 格安スマホ(MVNO)をご利用でも、上記「受信可能」と書かれた機種をお使いであれば、ミサイルの発射情報を受信することができます。 「受信可能」以外のスマートフォンをお使いの方は、これらの速報を受信するためのアプリを使うことを、消防庁が推奨し

    IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について
    rgfx
    rgfx 2017/05/12
  • MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン

    この話題について最新の情報をまとめた記事があります。以下の記事をご覧ください。 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版) (2017.09.05掲載) 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ) (2018.09.13掲載) MVNOでも緊急地震速報は利用できます。でも…… 以前にもこのblogやITMedia Mobileへの寄稿でお伝えしましたが、IIJmioを含め、MVNOでも緊急速報(緊急地震速報)1を受信することは可能です。但し、SIMフリースマートフォンの中には緊急速報の表示に対応していない機種がありそのような機種を使っていると、信号を受信しても画面表示や警告音が鳴らないというケースがあります。 緊急地震速報(緊急速報)はMVNO利用者でも受信できます 通常の通信と緊急速報(ETWS)の違い 緊急速

    MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン
    rgfx
    rgfx 2017/05/11
  • iOS 8.3公開、iPhone 6/6PlusならIIJmioでもVoLTEは使えます

    iOS 8.3公開、IIJmioでもVoLTEは使えました 4/9早朝、AppleからiPhoneiPad用の新しいiOSが公開されました。様々な修正が行われているようですが、今回の目玉はiPhoneでのVoLTE対応です。 VoLTEは、LTEを使った新しい音声通話の方式です。従来はLTEでデータ通信を行っている最中に電話を使おうとすると、一時的に3Gに切り替わって通話を行っていましたが、VoLTEに対応することでLTEで通信を行ったまま通話も行えるようになりました。また、VoLTE対応のスマートフォン同士など、一定の条件を満たすと従来の電話よりも高音質で通話が行えます。 IIJmioの音声通話対応SIM「みおふぉん」でも、対応のスマートフォンを利用していればVoLTEで通話できることは、以前のIIJmio meetingでご紹介しました。そのときは対応機種はAndroidスマートフォ

    iOS 8.3公開、iPhone 6/6PlusならIIJmioでもVoLTEは使えます
    rgfx
    rgfx 2015/04/09
  • IIJmioのブロードバンドサービス「IIJmioひかり」はじめます

    また、ひかり電話A(エース)・安心プラン・もっと安心プランのような、無料通話を含んだプランは提供いたしません。通話料金自体はひかり電話と同額です。 IPv4アドレスは動的グローバルアドレスです IIJmioひかりで提供するIPv4アドレスは、動的グローバルアドレスです。 なお、IIJmioひかりで提供するPPPoEアカウントを使用せず、別途契約したフレッツ光対応のISPを使用することも可能です。たとえば今まで固定IPアドレスのISPサービス(IIJmio FiberAccess/SFや、他社サービス)を利用して自宅サーバを公開していた方は、そのISPサービスを継続して利用することで、従来同様固定IPアドレスで自宅サーバ公開することが可能です。 PPPoE複数セッションは利用可能です フレッツ光では複数のPPPoEセッションを使って、異なるISPに接続することができました。IIJmioひかり

    IIJmioのブロードバンドサービス「IIJmioひかり」はじめます
    rgfx
    rgfx 2015/02/06
  • スマホの選び方・MVNO政策・通信品質再び (IIJmio meeting 6資料公開)

    IIJmio meeting 6 発表資料公開します IIJmio meeting 6開催概要 (2015/1/30追記) IIJmio meeting 6「みおふぉん教室:スマホの選び方」にて、Huawei社Ascend Mate 7について「CPUは高性能な4コアと省電力な4コアの切り替え式」と説明いたしましたが、これは発表者の誤りでした。最大で8コアが同時に動作いたします。お詫びして訂正致します。(掲載している発表資料も差し替えています) (2015/1/30追記) IIJmio meeting 6「フリートーク」において、「海外から持ち込まれた端末について、法的に問題なく日国内のSIMで使えるようにしようという方向にある」という趣旨の回答が総務省富岡様からありました。こちらは直前に話題に上った、「訪日観光客などが日国内に一時的に持ち込む端末」について言及したものと、富岡様よりコ

    スマホの選び方・MVNO政策・通信品質再び (IIJmio meeting 6資料公開)
    rgfx
    rgfx 2015/01/30
  • iOS 8.0とIIJmio iPhone・iPad全機種動作確認

    iPhoneご利用の皆さんに朗報です IIJmioのSIMiPhoneiPadに取り付けて利用されている皆さんは、新しいiOSが公開される度にはらはらされているのではないでしょうか。今までiOSや、キャリア設定のアップデートがある度に、LTEでの通信ができたりできなかったり、テザリングができたりできなかったりと、首をかしげる動作の変化が何度も起こっていました。 いままでどちらかというと残念な方向の変化が目立っていましたが、iOS 8では良い方向の変化が起こっていることが確認できました。 iOS 8にアップデートしたiPhone 5s/5cではテザリングが利用できます 追記: iPadでもテザリングが使えました あくまで現在のバージョンでは、という但し書きつきですが、テザリングが使えるようになったことで、iPhoneIIJmioを組み合わせる際のハードルがまた一つクリアされたと言えます

    iOS 8.0とIIJmio iPhone・iPad全機種動作確認
    rgfx
    rgfx 2014/09/18
  • IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?

    携帯電話・スマートフォンで「緊急地震速報」というと、一般的には「エリアメール」(docomo)、「緊急速報メール」(au、softbank、Y!Mobile)を指します1。このサービスでは主に気象庁の緊急地震速報と、J-ALERTの情報が配信されています。配信にはETWSという仕組みが使われています。(ETWSについては後で詳しく説明します) それ以外に、スマートフォンの場合、専用のアプリをインストールするタイプの防災情報もあります。これらのアプリはAndroid・iOSのプッシュ通知機能を使っています。災害時には警告音と共に画面に情報が表示されるため、エリアメールと混同しがちですが、技術的には全く異なるものです。表示される情報は気象庁の情報に、他の防災機関の情報を追加していることもあるようです。 また、Twitterでも地震情報が配信されています。とても沢山のアカウントがありますが、例え

    IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?
    rgfx
    rgfx 2014/09/01
    アプリというよりもOS・フレームワーク層での対応。ドコモだとWapPushHelperのzipを追加で焼くんだっけか。当然SIM抜いてても鳴る。
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    rgfx
    rgfx 2014/07/10
  • IIJmio 音声通話対応&クーポン増し増し

    先日2周年を迎えたIIJmio高速モバイル/Dから、重要なお知らせがあります。 IIJ、個人向けデータ通信サービスで音声通話機能付きSIMカード(みおふぉん)の提供を開始 (プレスリリース) サービス仕様改定のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)(IIJmioおしらせ) 音声通話機能付きSIMカード提供開始のお知らせ(IIJmioおしらせ) 詳細は日発表のプレスリリースに掲載していますので、そちらをご覧下さい。この記事ではblogという気楽な立場を生かし、プレスリリースでは書き切れなかったけれど、皆さんがきっと気になる、Twitterで質問頂く事が予想されるポイントについてのお返事を、先回りしてお届けしようと思います。(記事掲載後にTwitterで頂いた質問についても、随時追加します) 以下、表示されている金額はすべて、消費税8%での内税表記としています。 消費税率の引き上げ

    IIJmio 音声通話対応&クーポン増し増し
    rgfx
    rgfx 2014/03/07
    「(設備の量は)IIJmio高速モバイル/Dサービス開始直後(2012年3月)と比べると、2014年3月時点で約25倍になっています。」
  • Android・iOS・MVNOネットワーク (IIJmio meeting #1資料公開)

    IIJmio meeting #1開催しました IIJmioのモバイルサービスに関するイベントIIJmio meeting#1を10/19に開催いたしました。今回のIIJmio meetingでは「トークセッション」として、IIJから3つの話題を発表しました。その時に使用した資料を公開します。 当日はトークでの補足が多数ありましたので、資料だけではニュアンスが伝わりにくい部分があるかもしれません。そのあたりは、御参加頂いた方がblogでレポートを掲載されていらっしゃいますので、そちらも合わせてご覧頂けると良いのではないかと思います。 御参加頂いた方のblog・ニュースの記事1 iijmio meeting行ってきました(くにくにネット) SMS対応SIMの投入で挙動が改善、MVNOによるSIMの普及の鍵は(モバイルビジネス通信) SMS対応SIMならiPhoneAndroidも動作が改善

    Android・iOS・MVNOネットワーク (IIJmio meeting #1資料公開)
    rgfx
    rgfx 2013/11/01
    あれ、Xposedモジュールのdocomo MVNO Dataonly-SIM Patcherってバッテリ持ちに差がなかったと。
  • IIJmio高速モバイル/D、SMS対応。セルスタンバイ問題の対策にも

    SMSに対応します 日プレスリリースで発表致しましたとおり、10月よりIIJmio高速モバイル/DのサービスがSMSに対応します。プレスリリースでも簡単に触れていますが、今回の記事ではSMS対応がいったいどうして嬉しいのか、改めてご紹介いたします。 SMSに対応すると何が嬉しいのか? SMS(ショートメッセージサービス)は、その名の通り携帯電話で全角70文字程度の短い文章を送信できる機能です。ですが、SMSはメッセージを一通送信する毎に送信料がかかるため、無料で送信できるメールサービスが普及した日ではそれほど使われていませんでした。 ではなぜ、IIJmioでSMSに対応するのか。実はSMS対応には単なるメールサービス以上のメリットがあるためです。 メリット1. SNSサービスの会員登録に使えるようになる 最近のSNSサービス(LINEや、GREE、mobageなど)では、会員登録を行う

    IIJmio高速モバイル/D、SMS対応。セルスタンバイ問題の対策にも
    rgfx
    rgfx 2013/09/25
  • 「昔IIJを使っていた人」にお願いです – オープンリゾルバ対策

    2013年12月2日12:00に変更実施します 対象DNSサーバのIPアドレス 210.130.0.1 210.130.1.1 210.130.232.1 202.232.2.38 202.232.2.39 IIJmioのおしらせ IIJ4Uのおしらせ (202.232.2.38, 39は法人向けに提供しているサーバのため、mio/4Uのお知らせに含まれていませんが、同時に実施します。) 今回のてくろぐは、皆さんへのお願いのために書いています。特に読んで頂きたいのは「以前IIJのサービスをご利用頂いていたが、何らかの事情で今は利用していない方」です。 と、言うのも、今回お知らせする件は、「現在もIIJをご利用頂いている方」にはあまり影響がなく、「今は利用していない方」の中の一部の方に影響が出る可能性があるためです。現在もIIJをご利用中のお客様へは、サポートセンターや担当営業からご案内を差

    「昔IIJを使っていた人」にお願いです – オープンリゾルバ対策
    rgfx
    rgfx 2013/09/24
  • iOS6とIIJmio高速モバイル/D

    なお、iPhone 3G・初代iPadはiOS6に非対応のためここには含めていません。その他の機種の動作状況はIIJmio高速モバイル/D 動作確認済み端末をご覧下さい。 今回の調査はすべてIIJmio高速モバイル/DのSIMカードを体に取り付けた状態で行っています。また、調査は9月21日~9月24日に行ったものです。今後iOSのアップデートにより予告なく挙動が変わる可能性があります。 通信できるのに「圏外」 iPhone 4・iPhone 3GS・iPad 2ではとても奇妙な現象が確認できました。 iPhone 4 (iOS6)通信OK IIJmioのSIMカードを取り付けてAPNの設定を行うとデータ通信はできるのですが、常に「圏外」と表示されるようです。 iPhone 4 (iOS6)通信NG さらによく観察すると、電波が届いて通信できている場合は「圏外」の隣に「3G」マークが表示さ

    iOS6とIIJmio高速モバイル/D
    rgfx
    rgfx 2012/09/28
    ひぎぃ
  • アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題とは何か

    2013/9/25追記 アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題を回避する事ができるSMS対応SIMの提供を始めます。 2013/11/6追記 この件についての追加の調査を行っています。Android・iOS・MVNOネットワーク (IIJmio meeting #1資料公開)セッション2も合わせてご覧下さい。 実はこの原稿、随分前から書き始めたのですが、色々あって塩漬けになっていました。正直に告白すると、調査が行き詰まったのです。状況証拠は押さえられたのですが、それが当に原因なのか、最終的なとこまでは突き止められませんでした。ただ、今でもこの現象は発生していますし、不思議に思われている方もいらっしゃるようですので、わかっている話だけでもまとめておこうと思います。 MVNO通信サービスだとアンテナが立たない? IIJの提供するIIJmio高速モバイル/Dを初めとして、MVNOの無線データ通

    アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題とは何か
    rgfx
    rgfx 2012/08/08
    セルスタンバイ暴発ドレイン対策パッチ http://bl.oov.ch/2012/01/b-mobile-sim.html のunder the hoodな良記事。/ あ、ドコモのデータ定額SIMはSMS使えたのか
  • IIJmio高速モバイル/DでのIPv6対応環境について

    ……大変恐縮ですが、2012年5月初頭で「使えそう」な端末はこれだけしかありません。 Android端末は、2.x/3.0でもPDN Type(APNプロトコル)が設定できればIPv6に対応できそうなのですが、OS標準では設定画面で変更することができません。今年の夏モデルでは、LTEが乗ったAndroid4.0端末が出てくると思われますので、たぶんその辺は使えるんじゃないかと期待しています。 ちなみに、iPad 3rd generation(新しいiPad)のSIMフリー版はLTE対応の通信モジュールが搭載されている1のですが、iOS5.1.1で確認したところPDN Type=IPv4IPv6を指定することができなかったため、IPv6は使えません。 モバイルルータも今のところ対応機種がありません。IIJmioで販売しているNI-760Sも対応予定はありません。 このあたりの技術的な背景につ

    IIJmio高速モバイル/DでのIPv6対応環境について
  • 1