タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとReact.jsに関するrgfxのブックマーク (7)

  • 30 Days Of React

  • Promiseをthrowするのはなぜ天才的デザインなのか - Qiita

    ReactのConcurrent Modeが最初に発表されたのはもう1年近くも前のことです(記事執筆時点1)。Concurrent Modeはたいへん奥深い機能で正式版がたいへん待ち遠しいですが、Concurrent Modeの代名詞として多くのReactユーザーに知られているのはPromiseをthrowするというAPIデザインです。Concurrent Modeでは、コンポーネントがレンダリング時にPromiseをthrowすることで、レンダリングをサスペンドした(Promiseが解決されるまでレンダリングできない)ことを表します。 Concurrent Modeに関しては筆者の既存記事Concurrent Mode時代のReact設計論 (1) Concurrent Modeにおける非同期処理などをご参照いただきたいのですが、ここではPromiseをthrowするということ自体に焦点

    Promiseをthrowするのはなぜ天才的デザインなのか - Qiita
  • Build your own React

    We are going to rewrite React from scratch. Step by step. Following the architecture from the real React code but without all the optimizations and non-essential features. If you’ve read any of my previous “build your own React” posts, the difference is that this post is based on React 16.8, so we can now use hooks and drop all the code related to classes. You can find the history with the old blo

    Build your own React
  • 実践: React Hooks - mizchi's blog

    hooks が発表されてから趣味でも現場でもずっと hooks を使っています。おかげでだいぶこなれてきて、だいたいなんのライフサイクルでも表現できるようになってきました。 最初は単に useState が state を、 useEffect が componentDidMount/componentDidUpdate を置き換えるもの、と説明を済ますつもりでしたが、 useEffect についてはライフサイクルのモデルがぜんぜん違うので、別の説明をする必要があるように感じていました。 で、その結果 React Hooks を理解するには、関数のメモ化を理解するのが最も簡単だと思ったので、その説明をしつつ、イディオムを解説していこうと思います。 最初に: React Hooks は何であり、何ではないか 関数コンポーネントが状態を持てるようにするもので、関数のメモ化のテクニックを多用しま

    実践: React Hooks - mizchi's blog
  • 「Reactの難しさ」を分解しよう - タオルケット体操

    他のライブラリと比べるまえに まず、ReactとjQueryと比べるのはやめよう 「テンプレートエンジン」として捉えて、シンタックスを攻撃するのをやめよう ライブラリとしてのReactはとても簡単 Reactの思想を理解するのはチョットムズカシイ 環境構築が難しい JavaScriptそのものが難しい GUIが難しい jQuery時代からのパラダイムシフト フレームワーク関係者の情報量が多い SPAはとりわけ難しい まとめ ずっと感じてたもやもやを書き連ねたら長くなってしまったが、ぼんやりとReactとかなんか難しそうだしめんどくさいから新規案件だけどjQueryでやろっかなどうしよっかなーと迷っている人の指針になってくれればうれしい。 他のライブラリと比べるまえに まず、ReactとjQueryと比べるのはやめよう 出た時から延々と言われ続けているものの、やっぱり今でもjQueryとRe

    rgfx
    rgfx 2017/04/27
  • TechFeed Live#2 「React vs Angular2」 に行ってきたメモ #techfeed - console.lealog();

    そもそものところで色々ツッコミたい気持ちはみなさんあるでしょうが、せっかく当選したので観戦に行ってきました。 React陣営は @koba04 & @yosuke_furukawa Angular陣営は @laco0416 & @armorik83 モデレータは @Shumpei メモは雑なので、漏れとか齟齬とかあるかもですよ。 トークバトル React / Angular 2の概要 スター数とかバージョンとか コードがだいたいこんな感じとか 開発言語 こば: だいたいBabel、TypeScriptでもやれる 会長: だいたいBabel使ってると幸せになれる らこ: JavaScript or TypeScript or Dart らこ: まあTypeScriptですよね らこ: Dartはリポジトリが分かれました はち: ReactやるからAngularやるからで開発言語を選ぶのはナン

    TechFeed Live#2 「React vs Angular2」 に行ってきたメモ #techfeed - console.lealog();
    rgfx
    rgfx 2016/09/08
    「HTMLセントリックを語るならRiotくらいやってほしい」おう
  • JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog

    JSの学習コスト高いかという問題、言語のコア自体はシンプルだが細かい == とかのハマりどころが多いのと、言語機能自体がシンプルすぎてエコシステムを理解してモジュールを扱うところに辿り着くのが大変、という問題に分類できる— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 jQueryの学習コストは、DOMはツリーなんだよという概念の獲得と DOM API の抽象サブセットを覚えるというだけで、2016年現在は jQueryによるUI設計論(ここが高まるとBackboneとかその辺)みたいなものに手を出す必要がないなら、そんなでもないんだろうな— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 Reactが難しいと言われる場合、仮想DOMという概念がやや難しい、というか非常にCS的なアルゴリズムとデータ構造が背景にあって、その上で単純なトップレベルAPIとアルゴリズムを理解してないと

    JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2016/08/16
    「Reactが難しい、がFluxを指してる場合、逆にAndroid/iOS出身の人のほうがすんなり馴染むっぽい」わかる。/逆にreact-nativeから入ったほうが(それはそれで/記法が多過ぎてperlと同じ道を歩みそう。
  • 1