タグ

文具に関するrickey0718のブックマーク (4)

  • 本日の一品 ただ積んどくだけ型超整理法「ビジネスカード・コレクター」

    ベースデザインはヨーロッパで超有名なスイス製の(NEWS)ペーパーコレクターだ。そのままのデザイン、使い勝手を凝縮したナチュラルな名刺管理の道具だ 読者の皆さんは名刺をどう管理されているだろうか? 筆者はその答えを探し続けてすでに四半世紀以上経つが、いまだ正解を見つけられないままだ。筆者の友人の中には、ほとんどのことは大ざっぱでいい加減なのに、名刺管理だけはキチンと専用のA4サイズの名刺バインダーに保存し、企業・部署別に分類。役職が変化したり、会社を移籍したりした場合、それら全ての変化をキチンとトレースして反映しているキャリア女性もいる。 一方、男性では、とにかく当面何らかの関係のある、あるいはありそうな人の名刺だけを何十枚も、何百枚も常時持ち歩いている人もいる。ITマニアで、スキャナからPDAまで、名刺管理に関する新技術を使い倒した筆者の友人たちの現在はというと、アナログ的名刺管理法への

    rickey0718
    rickey0718 2008/01/16
    名刺整理用にいいかもしれない。
  • AssistOn / アシストオン

    リビングでも仕事場でも、お店でもスタジオでも物作りの現場でも作業部屋でも。これまでに無かった、全く新しいワゴンの形です

    AssistOn / アシストオン
    rickey0718
    rickey0718 2007/06/28
    プレゼントにもしたいすてきなデザインの物多し
  • 書類の束に「背ラベル」を付ける

    繰り返し使う資料の束は、いちいちファイリングするよりもクリップで挟んだだけのほうがとり回しがよい。そんな書類の束に手背ラベルを付けられれば、書類の山から見つけやすくできる。 前回の「CLiP RiNG」に引き続き、今回もダブルクリップに関するネタをお届けする。といっても前回のように市販のダブルクリップを流用するTipsではなく、「ちょっと特殊な」ダブルクリップのご紹介である。 一般的なダブルクリップは、レバーを反対側に折り返して開閉する構造になっている。この構造の欠点は、レバーを折り返さずに伸ばしたままだと、挟んだ書類をいざ読もうとした際、邪魔になってしまうことだ。そのため、書類を読む際はレバーを反対側に折り返し、終わったらまた伸ばすという繰り返しになってしまう。 今回紹介するサイドレバー式のダブルクリップは、一般的なダブルクリップと異なり、レバーを90度方向を変えて折りたためるため、書類

    書類の束に「背ラベル」を付ける
    rickey0718
    rickey0718 2007/01/10
    書類の束に「背ラベル」を付ける。見出し付WクリップS サイドレバー。
  • 見出し付Wクリップ

    〒110-8697 東京都台東区竜泉3-35-13 TEL03(3872)7101(代) FAX03(3871)4640 サンスター文具株式会社

    rickey0718
    rickey0718 2007/01/10
    書類の束に「背ラベル」を付ける。見出し付WクリップS サイドレバー。
  • 1