行ってみたいですに関するrien-fukuokaのブックマーク (297)

  • 古桑庵 - 文学のお散歩

    自由が丘駅正面口を出て右、お洒落なショップ建ち並ぶカトレア通りを、5分ばかり進んで行くと、ふと駅前の喧騒が晴れ、静かな住宅地の趣になり、右手に落ち着いた古民家が現れます。 突然、タイムスリップしたかのような景色。とても自由が丘とは思えない異空間です。 ここは「古桑庵」という茶房ギャラリー。 小説家松岡譲(明治24.9.28~昭和44.7.22 小説家)と友人の渡辺彦が、隠居後2人が楽しむ茶室として、昭和29年に作った建物です。 かつては住居として使われていたそうですが、平成11年に人形作家の渡辺芙久子が茶房としてオーブン。現在は、彦の孫で芙久子の娘にあたる方が、引き継いで運営しています。 「古桑庵」という名は、松岡譲が命名したもの。 松岡譲は、芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)、菊池寛(明治21.12.26~昭和23.3.6 小説家・劇作家)、久米正雄(明治24.11

    古桑庵 - 文学のお散歩
  • 鉄道旅をしよう!~「特急列車」を楽しむ~ - 雨男が行く鉄道旅

    特急列車で新鮮な鉄分を補給しよう!! こんにちは!雨男です☔️ 今回は とにかく特急列車に乗りたい!! 1日でたくさんの電車に乗りたい! そんな電車が大好きな方に 私が実際に旅をした オススメの鉄道旅を紹介します! 1人で行くも良し! 家族で行くも良し! そんな鉄道旅なので 良ければ最後まで見てくださいね! 大阪大阪行き 特急列車に乗って鉄道旅をしよう! *休日ダイヤを想定しています! 鉄道旅のモデルルートとして見てくだされば嬉しいです😊 近畿日鉄道 近鉄特急「ひのとり」 大阪難波駅 9時00分発 →近鉄名古屋駅 11時06分着 まず最初は近鉄の名阪特急「ひのとり」に 乗って快適に名古屋へ向かいましょう! 近鉄80000系「ひのとり」(大阪難波駅) 近鉄特急「ひのとり」は 「くつろぎのアップグレード」を コンセプトに2020年に誕生した 近鉄の新たな名阪特急です! そのコンセプトの

    鉄道旅をしよう!~「特急列車」を楽しむ~ - 雨男が行く鉄道旅
  • 【ライフ】世田谷梅まつり - クマ坊の日記

    羽木公園で開催されている梅祭りに伺いました。650の梅の木植えられています。まだ、六分咲きぐらいでしたが、十分綺麗でした。見頃は後1〜2週先だと思います。 帰りに代田にあるグラウベルコーヒーへ。こちらは金曜日と土曜日の午後にしか営業してません。味は絶品で、値段もかなり良心的です。お勧めです。

    【ライフ】世田谷梅まつり - クマ坊の日記
  • 鉄道旅をしよう!~えちごトキめき鉄道「日本海ひすいライン」~ - 雨男が行く鉄道旅

  • 昭和のカフェ?!否【喫茶店】のイチオシ - 満喫!わたしの自分時間

    【はまの屋パーラー】有楽町店 帝国劇場には、大学の時からウン十年通っているerizaです! そんな私が今までどうしてここでべなかったのかと、とっても後悔した素敵な 喫茶店のお話です。 先日の【キングダム】観劇の際に、久しぶりの友人と選んだのがそのお店♬ お店の名前は はまの屋パーラー 有楽町店!! 新有楽町ビルの地下1階にあります。 べ終わってもすぐに帝劇に移動することができ、とーーーっても便利(^^♪ 方向音痴の私でも安心安全のお店です。笑 はまの屋パーラーさんは、サンドゥイッチ(←お店の表記のまま)が有名なお店です。 玉子・サンドゥイッチとハム・サンドゥイッチのハーフ&ハーフにしました。無料で出来るのが嬉しい。トーストのパンで作ることも出来るとお店の方が仰るので、トーストに変更してもらいました。こちらはプラス30円で変更出来ます。 「焼き立てアツアツの玉子サンドゥイッチ」が名物とい

    昭和のカフェ?!否【喫茶店】のイチオシ - 満喫!わたしの自分時間
  • 男1人で松山・道後を路面電車で巡る旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう

    こんにちは。ヘキサです。 今回は、ヘキサ1人で2泊3日で四国は愛媛松山に行ってきました! 松山の市街地と道後温泉を路面電車を使って巡ったので、松山・道後の観光名所や、路面電車を使っての観光を考えている方の参考になればと思います。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物紹介 この旅行に至るまで 1日目〜羽田から松山へ向かう!〜 羽田空港から松山へ アビスイン道後松山で宿泊 2日目〜松山と道後を路面電車で巡る〜 アビスイン道後松山で朝と朝の支度 松山城を観光 坂の上の雲ミュージアムと萬翠荘 ダイヤモンドクロスを拝む 松山市駅と坊っちゃん列車ミュージアム 道後温泉のかどやで昼 道後温泉館を見に行く 伊佐爾波神社 道後温泉別館飛鳥乃湯泉に入る 道後温泉椿の湯に入る 道後温泉の商店街を散策 いよいよ道後温泉館に入る 道後温泉の商店街でお土産を購入 松山市駅で郊外電車を撮影 回転寿司すし

    男1人で松山・道後を路面電車で巡る旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう
  • お得切符で旅をしよう!~サイコロ切符「加賀温泉」~ - 雨男が行く鉄道旅

    加賀温泉には行ってません 笑 こんにちは!雨男です☔️ 更新が遅くなりました! 週末にサイコロ切符「加賀温泉」を使って 北陸を全力で楽しんできました! 今回は乗り鉄がする 北陸「鉄道旅」の思い出を紹介します! メインとなる路線は 後日に改めてブログで紹介しますが 良ければ最後まで見てくださいね(^^) サイコロ切符「加賀温泉」で 北陸の鉄道旅をしよう! Day 1 金沢のローカル私鉄「北陸鉄道」 1日目は 北陸鉄道「全線フリー乗車券」で 石川線と浅野川線の鉄道旅をしました! 北陸鉄道 石川線 (野町駅~鶴来駅) 石川線の終点 鶴来(つるぎ)駅 田んぼの中にポツンと存在する 「小柳駅」は特に魅力的でした! 北陸鉄道 浅野川線 (北鉄金沢駅~内灘駅) 浅野川線では 引退した「東京メトロ車両」が 活躍しています! 北鉄金沢駅 粟ヶ崎駅 大野川橋梁より 民家の近くを走る「東京メトロ車両」 首都圏の

    お得切符で旅をしよう!~サイコロ切符「加賀温泉」~ - 雨男が行く鉄道旅
  • 列車に乗ろう!~京都丹後鉄道 「くろまつ」号~ - 雨男が行く鉄道旅

    目の前には美味しい料理 車窓を見れば広大な日海の風景 こんにちは!雨男です☔️ 寒さが続く冬の真っ只中ですが もうすぐ暖かな春がやって来ます! 今回は 春にオススメの鉄道旅 京都丹後鉄道の観光列車「くろまつ」号を 紹介します! 卒業旅行や日帰り旅行等に オススメの鉄道旅です! 良ければ最後まで見てくださいね😊 京都丹後鉄道 「くろまつ」号について知ろう! 丹後「くろまつ」号とは 京都丹後鉄道の一般車両をリニューアルして誕生した車両です! 京都丹後鉄道 一般車両 リニューアル後、 丹後「くろまつ」号として誕生! 天橋立を代表とした日海の白砂青松を 象徴とした「松」をテーマに JR九州 豪華周遊列車「ななつ星」等、 数多くの有名列車のデザインを手掛けている「水戸岡鋭治」さんが一般車両のリニューアルを担当しました! 最大の魅力 走るレストラン 丹後「くろまつ」号 この車両の最大の魅力は 車

    列車に乗ろう!~京都丹後鉄道 「くろまつ」号~ - 雨男が行く鉄道旅
  • タイニートリアティールーム【ヌン活】② - 満喫!わたしの自分時間

    アフタヌーンティースタンドには何がのってるの? ヌン活2回目のレポートは、早速スイーツをご紹介していきます! まずはウェルカムドリンク代わりの1杯。 【水だしヴァレンタインティー】こちらのお店オリジナルのスィートハートブレンド です。 水だしだから渋みはほとんど感じずに、香り豊か。 アフタヌーンティーがいよいよ始まるワクワク感で、一気に飲み干しちゃいました。 アフタヌーンティースタンドのスイーツ メニューはこちらをご覧くださいね☟ いちばん下がサンドウィッチ。 蕪や菜の花という和の材が使われています。 人参のムースには、ほんのり生姜が使われています。 サーモンがシューの生地に詰められていてる【ヨークシャープディング】☝ 少し塩気があるので、甘いものの前にべるとちょうど良い感じ。 ピンクペッパーがほどよいアクセントになっていました。 真ん中のトレーには、グラスデザートとイギリスの焼き菓子

    タイニートリアティールーム【ヌン活】② - 満喫!わたしの自分時間
  • 江戸坂から童橋公園~田端その2 - 文学のお散歩

    田端は坂の多い町です。 大正3年、田端に越してきたばかりの、当時まだ東京帝国大学の学生であった芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)が、友人の井川恭に宛てた手紙(大正3.11.30)で、 「たゞ厄介なのは田端の停車場へゆくのに可成急な坂がある事だ それが柳町の坂位長くつて路幅があの半分位しかない だから雨のふるときは足駄で下りるのは大分難渋だ そこで雨のふるときは一寸学校が休みたくなる」 と書いて送るほど。 (一高時代の芥川龍之介) 芥川が田端に引っ越してきた頃の田端駅は、けっこう長い間工事中で、現在の田端駅の場所とは違うところ(現在の田端駅より北西、京浜東北線と山手線が分岐する辺り)にあったそうなので、芥川がいっている「可成急な坂」がどこの坂なのか、今はちょっとわかりません。 ただ、この町に坂が多いのは、今も変わらず。 例えば、JR田端駅北口を出て、左手「田端文士村記念

    江戸坂から童橋公園~田端その2 - 文学のお散歩
  • タイニートリアティールーム【ヌン活】① - 満喫!わたしの自分時間

    今年最初の【アフタヌーンティー】でスコーンが美味しすぎた! でも、スコーン登場は次回までお預け(^-^; 【ヌン活】が流行っていますが、わたくしerizaはかれこれウン十年も前から【ヌン 活】を定期的に行なっていますよ!なにせ紅茶大好きで、資格まで取ったほどですから ね(^^♪ と、前置きがいつも長いので、早速レポートをしていきまーす♬ 今回伺ったのはこちら☟ 人形町の駅から徒歩2分と、アクセスも抜群。 アフタヌーンティーを希望する場合は、とにかく予約必須です! 私たちが伺った際も予約はいっぱいでしたから、まずは日程を押さえて欲しいくらい です(*^^*) 歩いていくと、こんな素敵な自転車が。あー、このお店がそうかなぁ~と雰囲気で分か りました。 この写真右横の席で男性がひとりランチしてました。 おそらくイギリスの方。カッコイイ♬ ドアを開けて中に入ると。。。 こんな素敵な景色が目に飛び込

    タイニートリアティールーム【ヌン活】① - 満喫!わたしの自分時間
    rien-fukuoka
    rien-fukuoka 2023/02/04
    とっても素敵なお店ですね(*˘︶˘*).。.:*♡行ってみたいです
  • 「大森 海苔のふるさと館」がスゴい!!! - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 今日は、 ノリノリで海苔の名所 「大森 海苔のふるさと館」 を紹介しちゃいます! 何がスゴいって 展示のクオリティがスゴい! 目の前の景色ががスゴい! 入館料無料だけど、退屈しない資料館なのです。 HPには掲載されていないオススメルートもメモしておきます! ※情報量が多めなので、目次を利用してください。 大森 海苔のふるさと館 「大森 海苔のふるさと館」とは 1階 2階 テラス オリジナル商品・お土産 アクセス 大森ふるさとの浜辺公園 「大森ふるさとの浜辺公園」とは 「昭和島駅」から「大森 海苔のふるさと館」まで 季節の花も楽しめる! 立ち寄りたいグルメスポット 京急「平和島駅」を利用する場合 甚 クレセント&モーリー JR「大森駅」を利用する場合 和とBAR 月の小路 珈琲亭ルアン 近くのオススメ施設 しながわ区民公園 羽田イノベーションシティ 施設概要 大森 海苔

    「大森 海苔のふるさと館」がスゴい!!! - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • (閉店)【庵道珈琲 天神店】メニューも充実、定期的に利用したくなる昭和感漂う老舗喫茶店 | たつブロ

    天神エリアにある「庵道珈琲 天神店」 お店の場所は福岡市中央区天神。 天神の昭和通りから横道に入った場所にあります。 天神にあるので、もちろんアクセスするのには便利な所にあります。 ちなみに福岡市早良区西新にもお店があるみたいですね。 それは自分も初耳でした。 ストリートビューはこちら 趣きあるお店の外観と店内 昭和通りの横道を入るとすぐに見えてくるのが、「庵道珈琲 天神店」 何とも歴史を感じさせる出で立ちです。 店頭にはメニューも。 パッと見ただけでも結構な種類がありそうですよね。 ただこの日は店内入ると既に満席で、レジ前で待つことに。 行く度に常に賑わっていますが、満席で待つのは初めて。 店内も意外とがやがやしている感じ。 久しぶり来たというのもありますが、ここまで賑わっているとは思いませんでした。 待っている間に店内の写真も少し。 店内は全てテーブル席です。 昔ながらの喫茶店なので喫

    (閉店)【庵道珈琲 天神店】メニューも充実、定期的に利用したくなる昭和感漂う老舗喫茶店 | たつブロ
  • うさぎの潜む空き地~KeMCo新春展2023 - 文学のお散歩

    慶應義塾ミュージアム・コモンズにて、ただいま「うさぎの潜む空き地 鏡花のお気に入りたち」展開催中です。 今年の干支である、卯にちなんだ展覧会。 泉鏡花(明治6.11.4~昭和14.9.7 小説家)は、向かい干支がうさぎであったことから、たくさんのうさぎ雑貨をコレクションしていました。 向かい干支とは、自分の干支から数えて7番目の干支。ちょうど時計回りに干支を並べていって、自分の干支と反対側にある干支のことを指します。 向かい干支は、裏干支、逆さ干支、守り干支とも呼ばれ、これをあしらった物を持つと幸福が訪れるという慣わしがあり、鏡花は最愛の母鈴から、水晶のうさぎを貰い受けたことから、うさぎグッズを蒐集するようになりました。 当展覧会では、慶應義塾で保存してきた鏡花のコレクションのほか、「不思議の国のアリス」や「ウサギと亀」など、古今東西のうさぎにまつわる書物・物品を、テーマに沿って展示してい

    うさぎの潜む空き地~KeMCo新春展2023 - 文学のお散歩
  • 漱石山房記念館~夏目漱石終焉の地 - 文学のお散歩

    地下鉄東京メトロ東西線早稲田2番出口を出て東側、夏目坂とは反対方向へずんずん進んでいくと、「漱石山房通り」という標識があります。 masapn2.hatenablog.jp この標識沿いに進んでいくと、左手に見えるは「漱石山房記念館」。 「漱石山房」とは、夏目漱石が明治40年9月、郷西片町から転居し、大正5年12月に亡くなるまでの9年間を過ごし、終の棲家となった家のことです。 漱石は、ここに転居した年の3月、東京帝国大学英文科講師などの教職をいっさい辞し、朝日新聞社に入社。職業作家として文筆に専心する決意を固めました。 「三四郎」(明治41.9.1~12.29)「それから」(明治42,6,27~10.14)「門」(明治43.3.1~6.12)「彼岸過迄」(明治45.1.1~4.29)「行人」(大正1.12.6~2.11.5)「こころ」(大正3.4.20~8.11)「道草」(大正. 4.6

    漱石山房記念館~夏目漱石終焉の地 - 文学のお散歩
  • 御朱印☆彡『十日恵比須神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

    (令和5年1月8日 御朱印) 概要 アクセス 御由緒 御祭神 境内 十日恵比須正月大祭 御朱印 概要 『十日恵比須神社』は福岡県福岡市博多区にある神社 商売繫盛や縁結びのご利益で知られています アクセス 福岡県福岡市博多区東公園7-1 092-651-1563 駐車場 なし 御由緒 香椎宮(かしいぐう)大宮司家の武内五右衛門は分家して『神屋』と号して博多で商売を営んでいました 1591年(天正19)1月3日に香椎宮と筥崎宮を参拝したときに、香椎浜に流れついた恵比須神の神像2体を得ました 自宅に持ち帰って祀ったところ家運が隆盛 翌年の1592年(文禄元)1月10日、神像を拾い上げた場所に社殿を設けました 1681年(天和元)11月5日、四代目が創建90年にあたって千代の崇福寺境内に社殿を再建します 1879年(明治12)10月、福岡県の指示により崇福寺境内から東公園へ遷座 1929年(昭和4

    御朱印☆彡『十日恵比須神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
  • 【御朱印】新宿の総鎮守 花園神社 - 満喫!わたしの自分時間

    文化と人々の心を映す新宿の神社 毎年仕事初めの日には、新宿の【花園神社】へお詣りに行きます。 花園神社は私にとっては、年に何回も訪れる大切な場所。 会社でも酉の市では、毎年必ず熊手を購入します。 2022年の酉の市では、久しぶりに屋台が出ていて、活気が少しづつではありますが 戻ってきているように感じました。 美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪ 期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します! 久しぶりに御朱印をいただきました。 今回は切り絵の美しいタイプを選びました。 繊細で見とれてしまいますね! コロナ禍以降、事前に書いていたもののお渡しだったのですが、公式HPによるといよい よお書入れが再開するようです。 御朱印帳へのお書入れは1月10日(火)からとなります。又、御朱印帳お受け取りの際には今一度、ご自身の物であるかご確認くださいますようお願い申し上

    【御朱印】新宿の総鎮守 花園神社 - 満喫!わたしの自分時間
  • 2023年 初日の出 - 続・ほのぼののなかみ

    2023年の初日の出を見に行ってきました。 夜中の3時に出発。寒空の中自転車を漕いで城南島海浜公園まで行ってきました。 ここは日の出も見えるし、羽田空港が近いので飛行機が離陸していくところを間近で見ることができるのでお気に入りの場所です。過去2回来たことがあるのですがその時は元旦ではなく2日とか3日でしたが、今年は元旦に来ることができました。車、バイク、自転車でたくさんの人が初日の出を見に集まっていました。 日の出の1時間くらい前に到着しましたが、すでに空はうっすらと赤らんでいて、風もなく穏やかな海面に映る光は実にきれいでした。日の出前の空や海は日の出の瞬間とはまた違った美しさがあります。 初日の出を見に来ていた人はどれくらいたでしょうか?数百人もしくは千人くらいいたのかもしれません。美しくもあり力強くもある初日の出の光景を写真や動画に収めたいという思いと自分の目でじっくりと見ていたいとい

    2023年 初日の出 - 続・ほのぼののなかみ
  • 【ライフ】岡本太郎展に行ってきた - クマ坊の日記

    太郎展に行ってきました。なんとか最終日に滑り込むことができました。期待を裏切らない内容。岡太郎さんの若き日の作品から晩年の作品まで観ることができました。作品観てたら、漫画呪術廻戦を思い出しました。岡太郎さんも呪術の世界にも関心を持たれていた事を初めてしりました。 作品を通して勇気をもらえました。自分らしく生きていけばいい、不協和音の中からこそ新しい価値が生まれる。今年最後にいいものが観れました。来年も頑張ろう。

    【ライフ】岡本太郎展に行ってきた - クマ坊の日記
  • 【金沢おでん】日本でいちばんおでんが食べられているんだって! - 満喫!わたしの自分時間

    老舗【おでん髙砂】の冬季限定蟹面をべる お母さんを連れていきたい場所があると言われ、その甘い言葉に騙されて?!なんと、 2時間弱も並ぶはめになったお話です。 先日金沢旅行に行った際のことです! 「ここのおでん、マジで美味しいから」と力説されて、まんまとその話に乗っかった 私。でも16時前に行くというから、嫌な予感はしたのです・・・。 そーなんです! 冬季限定の【蟹面】をべるために、日全国からファンがやってくるという、昭和11年創業の老舗おでん【高砂】。なんとオープン前に並んでいても、2時間も待つ・・・大人気の金沢おでんのお店です。 後からわかったことなのですが、予約が出来るようなので冬の時期に行こうと考えてい る方は、とにかく予約必須です!【蟹面】も予約できます!! おでん高砂 この店構えからして、惹かれますよね~(^^♪ 郷愁を誘います。 これで行列の半分くらいです・・・(^-^;

    【金沢おでん】日本でいちばんおでんが食べられているんだって! - 満喫!わたしの自分時間