行ってみたいですに関するrien-fukuokaのブックマーク (228)

  • 御朱印☆彡『十日恵比須神社』(R5.1/8) - mika『コレコレズ』blog

    福岡市博多区にある『十日恵比須神社』 商売繫盛と御縁結びの神様が祀られています 1月8日~10日まで正月大祭が行われたのでお参りに行きました 3年ぶりだそうです 初めて来たのですが 屋台の数がハンパ!!ないです 通るだけでも楽しいです 他にも商売繫盛にまつわる屋台などなど 神社まで屋台通りを通っていきます 鳥居さん お酒の数に圧感(゚д゚)! 手水舎 殿 殿まではすご~~く💦並ばなくてはならないので 横からお参り 殿の両側はお守り、福かきなどなど 福引券は長蛇の列でした 御朱印は500円です

    御朱印☆彡『十日恵比須神社』(R5.1/8) - mika『コレコレズ』blog
  • 【御朱印】新宿の総鎮守 花園神社 - 満喫!わたしの自分時間

    文化と人々の心を映す新宿の神社 毎年仕事初めの日には、新宿の【花園神社】へお詣りに行きます。 花園神社は私にとっては、年に何回も訪れる大切な場所。 会社でも酉の市では、毎年必ず熊手を購入します。 2022年の酉の市では、久しぶりに屋台が出ていて、活気が少しづつではありますが 戻ってきているように感じました。 美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪ 期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します! 久しぶりに御朱印をいただきました。 今回は切り絵の美しいタイプを選びました。 繊細で見とれてしまいますね! コロナ禍以降、事前に書いていたもののお渡しだったのですが、公式HPによるといよい よお書入れが再開するようです。 御朱印帳へのお書入れは1月10日(火)からとなります。又、御朱印帳お受け取りの際には今一度、ご自身の物であるかご確認くださいますようお願い申し上

    【御朱印】新宿の総鎮守 花園神社 - 満喫!わたしの自分時間
  • 2023年 初日の出 - 続・ほのぼののなかみ

    2023年の初日の出を見に行ってきました。 夜中の3時に出発。寒空の中自転車を漕いで城南島海浜公園まで行ってきました。 ここは日の出も見えるし、羽田空港が近いので飛行機が離陸していくところを間近で見ることができるのでお気に入りの場所です。過去2回来たことがあるのですがその時は元旦ではなく2日とか3日でしたが、今年は元旦に来ることができました。車、バイク、自転車でたくさんの人が初日の出を見に集まっていました。 日の出の1時間くらい前に到着しましたが、すでに空はうっすらと赤らんでいて、風もなく穏やかな海面に映る光は実にきれいでした。日の出前の空や海は日の出の瞬間とはまた違った美しさがあります。 初日の出を見に来ていた人はどれくらいたでしょうか?数百人もしくは千人くらいいたのかもしれません。美しくもあり力強くもある初日の出の光景を写真や動画に収めたいという思いと自分の目でじっくりと見ていたいとい

    2023年 初日の出 - 続・ほのぼののなかみ
  • 【ライフ】岡本太郎展に行ってきた - クマ坊の日記

    太郎展に行ってきました。なんとか最終日に滑り込むことができました。期待を裏切らない内容。岡太郎さんの若き日の作品から晩年の作品まで観ることができました。作品観てたら、漫画呪術廻戦を思い出しました。岡太郎さんも呪術の世界にも関心を持たれていた事を初めてしりました。 作品を通して勇気をもらえました。自分らしく生きていけばいい、不協和音の中からこそ新しい価値が生まれる。今年最後にいいものが観れました。来年も頑張ろう。

    【ライフ】岡本太郎展に行ってきた - クマ坊の日記
  • 【金沢おでん】日本でいちばんおでんが食べられているんだって! - 満喫!わたしの自分時間

    老舗【おでん髙砂】の冬季限定蟹面をべる お母さんを連れていきたい場所があると言われ、その甘い言葉に騙されて?!なんと、 2時間弱も並ぶはめになったお話です。 先日金沢旅行に行った際のことです! 「ここのおでん、マジで美味しいから」と力説されて、まんまとその話に乗っかった 私。でも16時前に行くというから、嫌な予感はしたのです・・・。 そーなんです! 冬季限定の【蟹面】をべるために、日全国からファンがやってくるという、昭和11年創業の老舗おでん【高砂】。なんとオープン前に並んでいても、2時間も待つ・・・大人気の金沢おでんのお店です。 後からわかったことなのですが、予約が出来るようなので冬の時期に行こうと考えてい る方は、とにかく予約必須です!【蟹面】も予約できます!! おでん高砂 この店構えからして、惹かれますよね~(^^♪ 郷愁を誘います。 これで行列の半分くらいです・・・(^-^;

    【金沢おでん】日本でいちばんおでんが食べられているんだって! - 満喫!わたしの自分時間
  • 夏目漱石、関孝和、小泉八雲を想い、東京23区で一番高い山に登る - 未来そうぞう日記

    早稲田散歩の続き 早稲田に縁のある人と言うと忠臣蔵で有名な堀部安兵衛。そして夏目漱石。 こちらは「夏目坂通り」。 この酒屋の隣には夏目漱石誕生を記念した石碑が建っています。 さらに東にあるこの小さな通りは「漱石山房通り」。 この通りの途中にあるのが「漱石公園」と「漱石山房記念館」。 漱石山房とは漱石が人生最後の9年間を過ごした家で、「三四郎」や「こゝろ」はここで生まれたそうです。そう言えば「こゝろ」は高校の国語の教科書に載っていましたね。Kに同情しました。 記念館の前には漱石の銅像があります。 こちらは記念館の中で再現している漱石の書斎。 等身大の漱石。神経質そうな感じが表現されていますね。 こちらは道草庵。ここにも漱石に関する資料が展示されているそうです。(この時は中に入れませんでしたが) こちらは飼っていたなどのペットの霊を鎮めるために建てた塚。「吾輩はである」のモデルのもここ

    夏目漱石、関孝和、小泉八雲を想い、東京23区で一番高い山に登る - 未来そうぞう日記
  • 大宰府天満宮☆彡参道 - mika『コレコレズ』blog

    大宰府天満宮の参道 参道にはいろんなお店がイッパイ💖あります mikaは年に4~5回は九州国立博物館に行くため 参道にある、おススメのお店を紹介します 寺小屋舗(もち焼きせんべい🍘) 手軽にべ歩きができます いろんな種類のおせんべいがあり、mikaは醤油せんべいが大好きです 筑紫庵🍔 ハンバーガーと唐揚げのお店 出来立ての熱々がべられるのでおススメです 天山 こちらの最中はインスタ映え📸 最中やわらびなどべ歩きできます 北斎グラフィック☂ 和傘店です いろんな種類のおしゃれな傘がイッパイあります mikaもここで和傘を買いました 岩座(いわくら) 店内はスピリチュアルなグッズがイッパイあります パワーストーン ブレスレットなどなど mikaも行くたびに寄らせてもらっています ブレスレットと水晶を買い重宝しています ふくや(辛子明太子) 福岡では有名な明太子屋さん イカ明太

    大宰府天満宮☆彡参道 - mika『コレコレズ』blog
  • ダークファンタジーの玉手箱「ボリス雑貨店」でお買い物 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 表参道にある「ボリス雑貨店」で、年末年始のお買い物。 「ボリス雑貨店」は、イラストレーターのヒグチユウコさんによるオリジナル商品を販売するショップ兼ギャラリーです。 ※店内は撮影禁止です。 日画家や絵作家としても活躍するヒグチユウコさんのイラストは、繊細でちょっとダークで、ファンタジー。 来年の手帳とポチ袋を購入。 ヒグチユウコ手帳2023 ¥4,950(税込) 【サイズ】W132xH186xD15(mm) 上質な布貼りのハードカバー。 ゴム・しおりひも付きです。 毎月ページをめくるのが楽しみなるイラスト。 ポチ袋 ¥550 (税込) 【サイズ】60x100(mm) 5枚入り。 和紙で作られています。 裏面のイラストも素敵です。 店内には、他にもヒグチユウコさんのイラストを使ったオリジナル商品がたくさんあって、見ているだけでも楽しい! 東京にしかない雑貨店なので、オ

    ダークファンタジーの玉手箱「ボリス雑貨店」でお買い物 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • カフェ巡りPart2 - まめのきブログ

    これまで無数のカフェを巡ってきましたが、リピートするカフェもちょこちょこあります。 例えば要町の祥雲寺内にある「ぼうず´n coffee」は、ある意味、思い入れの強いカフェです。(現在は予約が必要になり、敷居が高くなってしまいましたが) 元々ぼうずんさん自称「時々開いてるぼうず´n coffee」と言っている位、開いている日をネットでチェックしてねらって行かないと、という貴重な時間という感じです。 まず足を踏み入れると、ここは都会の中なのかというほど、静寂と緑があふれていて (四季折々、特に初夏の頃が気に入っています) (小京都を思わせる絵のような書院の眺め) 正にオアシス、ものすごく癒されます。 メニューもおいしくて、バリスタの資格を持っているというお坊さんが入れるラテアートをほどこしたカフェラテなどがいただけます。 接客もとても丁寧で親切な感じです。 一人で過ごすのもいいですが、一人で

    カフェ巡りPart2 - まめのきブログ
  • 【ひらみぱん】もう1回行きたい!金沢のパン屋さん - 満喫!わたしの自分時間

    金沢・せせらぎ通りのおしゃれパン屋 先日、1泊2日で金沢に行った時の美味しいお店をご紹介するシリーズ。 【ひらみぱん】という、大正時代の建物をおしゃれリノベしたパン屋さんです! 到着日の夜ご飯に、お母さんに絶対べてもらいたいおでん高砂 | 金沢おでんなら創業昭和11年の老舗「おでん高砂」に連れて行くよと言われ、訳の分からぬままそのお店に到着。16時オープンなのに、10分くらい前に着いたはずなのに・・・すでに大行列。おとなしく並んでいたのですが、あまりに寒いし、暇だし。 「明日の朝のパンを買いたい」と長い待ち時間に息子に愚痴ったところ、教えてくれた のがこの【ひらみぱん】です。おっと、前置きが長くなりました。 朝付きのプランにしなかったので、朝ごはんを調達しにさっそくGO♬ おでん高砂も金沢駅から徒歩9分、そこからさらに同じくらい歩いて到着。 地図だとこちらです☟ 【香林坊】という金沢市

    【ひらみぱん】もう1回行きたい!金沢のパン屋さん - 満喫!わたしの自分時間
  • お菓子天国【金沢】の菓ふぇ - 満喫!わたしの自分時間

    和カフェ【菓ふぇMURAKAMI】クロスゲート金沢店 先日1泊2日で金沢まで行って来ました。東京から新幹線で3時間ほどと、大変便利に なりましたね!冬の金沢は美味しいもので溢れてました(*^^*) さっそくですが、【金沢紀行】と題して、何回かに分けて美味しいものをシェア していこうと思います。 まず最初は、和カフェ。 【公式】クロスゲート金沢|ホテル・カフェ・レストランなどが融合する複合施設 内1階にあるカフェが、駅近でアクセスも良く、落ち着いてスイーツをべることが 出来る素敵なカフェでしたのでご紹介します。 ☝伝票入れです。なんだか可愛らしく、ほっこりしませんか。 菓ふぇ MURAKAMI クロスゲート金沢店 西口から徒歩2分とアクセス抜群。クロスゲートという商業施設1階にMURAKAMIはあります。施設自体もまだ新しいので、大変綺麗です。 お席・設備等 座席数 20席 予約 可能

    お菓子天国【金沢】の菓ふぇ - 満喫!わたしの自分時間
  • ご当地スーパー【ツルヤ】おすすめは韃靼そば茶 - 日々茶々

    長野県と群馬県に展開するスーパーマーケットチェーン「TSURUYA(ツルヤ)」。 「りんごバター」や「くるみのたれ」、「りんごかりんとう」など長野県の特産品を生かしたプライベートブランド商品が大人気です。 そんなツルヤの商品のなかで、私のおすすめは同じくプライベートブランドの「韃靼そば茶」。 大容量で値段も手ごろでいうことなし! そば茶は美容や健康にもいいので、できるだけ毎日飲むようにしています。 こちらの記事ではそば茶の効能、ツルヤの韃靼そば茶の基情報と実際に飲んでみた感想をまとめました。 韃靼そば茶の効能 【ツルヤ】韃靼そば茶の基情報 【ツルヤ】韃靼そば茶の感想 おわりに 韃靼そば茶の効能 ふつうのそばと韃靼そばは形状も栄養価も異なります。 とくにルチンという毛細血管の強化や血圧降下作用などの効果がある成分が、ふつうのそばより何十倍も多く含まれているといわれています。 韃靼そば茶に

    ご当地スーパー【ツルヤ】おすすめは韃靼そば茶 - 日々茶々
  • 国際子ども図書館へ。これは子どもの頃に行きたかった!ー無料で学べる!楽しめる場所(3) - 管理職も会社も辞めました日記

    すっかりハマってしまった、国立国会図書館。 ▷ 【パラダイス】国会図書館で、思い出の雑誌に再会ー無料で学べる!楽しめる場所(2) 先日読みたくなったのは、子どものころに好きだった児童書でした。 国立国会図書館オンラインで検索したところ、 国会図書館の別館である、「国際子ども図書館」に収蔵されてると分かりました。 場所は上野。 さっそく行ってみたら・・・そこは夢の国でした・・・。 いやー、これは、私が子ども時代に行きたかった!! お子さんがいらっしゃる方は、ぜひ一度訪れてみて欲しい場所です。 赤ちゃんと一緒のママさんも、たくさんいらっしゃいましたし、 私のような、一人の大人も、男女問わず、多く見かけましたよ。 そこで再会したのは、懐かしいと、不器用だった子どもの頃の自分でした。 子どもの頃って、たんに可愛い絵に喜んでいただけじゃなくて、 社会問題や、芽生え始めた自立心に、子どもなりに大変

    国際子ども図書館へ。これは子どもの頃に行きたかった!ー無料で学べる!楽しめる場所(3) - 管理職も会社も辞めました日記
  • 自由が丘の一軒家レストラン「kost」で絶品モンブラン - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 今日は、おすすめのモンブランを紹介します。 自由が丘の一軒家レストラン kost このレストランの 渋皮栗のマロンパイ ~モンブラン仕立て~ このモンブランが絶品なんです! では、ランチのコースと一緒に紹介します。 ランチのコースは、全部で3種類。 お料理コース(2,600円) 前菜の盛り合わせ、メイン(お肉かお魚)、スープ、パン。 後にコーヒー(紅茶)とお茶菓子付き。 デザートコース(3,500円) お料理コース+パティシエの作る格デザート 後にコーヒー(紅茶)とお茶菓子付き。 フルコース(4,500円) 前菜の盛り合わせ、お魚料理、お肉料理スープ、パン、デザート 後にコーヒー(紅茶)とお茶菓子付き。 わたしは、デザートコースを注文。 ほとんどの人がデザートコースを注文しているように見えました。 それもそのはず。 KOSTはとにかくデザートがおいしいことで有

    自由が丘の一軒家レストラン「kost」で絶品モンブラン - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 門前仲町で行列の【カフェ】レストランといえば - 満喫!わたしの自分時間

    ソラヤ(SORAYA)しかない!! 先日、骨董市に出掛けました。 久しぶりだなぁとよくよく考えてみたら、3年ぶりでした。コロナ禍で行くのを諦めて いたし、どこの骨董市もほとんど開催されなくなっていたし・・・。 毎回買うかというとそういうわけでもない。でも、古い器や道具類を見ていると、それ だけで不思議と心が鎮まるというか、穏やかな気持ちになれます。古きよきものが持つ 力なのでしょうか。 【富岡八幡宮】に行ったついでに、ずー--っと行ってみたかったカフェに寄ることに しました。 それが【SORAYA(ソラヤ)】さんです! カフェの入口です。隣は併設されているお花屋さん。 入るとこの空間がお出迎え。 公式HPよりお借りしました 天井が高く、とにかく解放感がすごい! おしゃれなお花屋さんが併設されているせいか、店内のグリーンの飾り方も素敵で、 どれも真似したくなる工夫がいっぱいです。 インテリア

    門前仲町で行列の【カフェ】レストランといえば - 満喫!わたしの自分時間
  • 「カフェまめのき」要町駅にあるお気に入りのお店です♪ - まめのきブログ

    ここが「カフェまめのき」です。 私は、火・水・金に、「カフェまめのき」に行くのが一番の楽しみです。 「カフェまめのき」の人は皆さん優しく、また行きたくなるそんな気持ちになる店です。 これを見た人は是非一度遊びに来てみてください。 要町駅から歩いて2、3分かな? ちょっと分かりずらい場所かもしれない。 近くにバス停もあるみたいです。 まめのき - 要町/カフェ | べログ 営業日時はこちらで確認できます♪ カフェまめのきの活動日記 これが「カフェまめのき」で一番人気の『ナポリタン』です。 見た目はシンプルに見えるけど色んな具が入っていて、凄く美味しいです。 まめのきのスタッフ達が、愛情込めて作っているからかな。 だから美味しいんですね。 これが私が一番好きな焼きカレーです。 週に2、3回行くけど飽きない味、美味しいです。 お肉やキノコ、その上にたっぷりのチーズが最高。 それを、こんがり焼い

    「カフェまめのき」要町駅にあるお気に入りのお店です♪ - まめのきブログ
  • 【旅行】Sabosanの関東漫遊記 その2/川越散策・地下鉄博物館・はとバス観光 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

    さて、前回の続きを。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.クレヨンしんちゃんの聖地(?)へ 2日目は、「東部鉄道に乗りたい」という息子のリクエストにより大宮駅から東部鉄道に乗って春日部駅まで移動。春日部といえば、クレヨンしんちゃんの舞台で有名。私も訪れるのは初めて。春日部駅の発着メロディにはアニメの初代主題歌のサビ(しばらく頭から離れなかった)が流れており、「さすが聖地!」と感心。 ※成り行き上とはいえ、子供の頃に観ていたアニメの舞台を訪れるとは・・。これも聖地巡礼!? 2.小江戸 川越を散策 その後、JR大宮駅まで戻ってから川越線に乗ってJR川越駅に向かう。この川越は小江戸と呼ばれるほど古い時代の街並みや寺社仏閣が残っており、あちらこちらに歴史の面影を残している。もともと、今回の旅行で川越を訪れたのは、から「川越大正浪漫夢通りに行ってみたい」というリクエストがあ

    【旅行】Sabosanの関東漫遊記 その2/川越散策・地下鉄博物館・はとバス観光 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
  • 永田町は、実は観光名所かも?ー国会図書館は、行き帰りも楽しい - 管理職も会社も辞めました日記

    前回の続きです。 ▷ 【パラダイス】国会図書館で、思い出の雑誌に再会ー無料で学べる!楽しめる場所(2) 国会図書館を出たら、目の前に国会が見えました。 「国会」図書館だからね、当たり前か。 それで思ったんですけど、永田町って、ちょっとした観光に良いかもしれないですね。 有名な建物がいっぱいだもの。 国会は、行きにも見えました。 国会を見ると、やっぱり「おー」って、テンションが上がりますね。 TVで見てる、あれかー、って。 入り口の前では、見学の小学生が列を作っていました。 個人でも、国会見学を申し込めるみたい。 今度行こうかなぁ。 見学・傍聴:参議院 行きは霞ヶ関駅、帰りは永田町駅を利用しました。 霞ヶ関も、永田町も、滅多に訪れることがないので、きょろきょろしちゃいました。 「おお、これが外務省かー」とか、心の中で、いちいちリアクション。 帰り道には、この建物に遭遇しました。 あらー、TV

    永田町は、実は観光名所かも?ー国会図書館は、行き帰りも楽しい - 管理職も会社も辞めました日記
  • カフヱーパウリスタ - 文学のお散歩

    銀座に現存する最古の喫茶店「カフヱーパウリスタ」。 明治44年に、南鍋町(現在の銀座6丁目)にオープンしました。 創業者は水野龍。ブラジル移民を仲介する、皇国殖民合資会社の社長でした。 水野は、ブラジルへの日人移送の見返り、及びブラジルコーヒーの宣伝普及のため、 サンパウロ州からコーヒー豆の無償提供を受け、大隈重信の協力もあって、パウリスタを開業。(ちなみに日初の喫茶店は、明治21年黒門町(現在の上野1~3丁目辺り)にできた「可否茶館」。また明治44年には、同じく銀座に「カフェー・プランタン」や「カフェー・ライオン」も開業しています。) 「サンパウロっ子」という意味を持つ「パウリスタ」。 「鬼の如く黒く、恋の如く甘く、地獄の如く熱き」というキャッチフレーズで宣伝されたパウリスタのコーヒーは、たちまち流行の最先端に。 開業当初の店舗は、白亜3階建て南米風の洋館で、外観をイルミネーションで

    カフヱーパウリスタ - 文学のお散歩
  • え、こっちが皇居二重橋 そして日比谷公園へ - 未来そうぞう日記

    皇居周辺散歩の続き この皇居周辺、とにかく広い。 「東京には空がない」と言ったのは高村光太郎の、智恵子だが、ここの空は広く感じますね。 その西側の堀の向こうに見えるのは こちらは正門鉄橋。二重橋と言った方が有名ですね。 通常ここは離れた場所から見るだけですが、 正月の一般参賀の日にはこちらの皇居正門を通って、ぐるりと回り、さきほどの二重橋を渡ることになるそうです。 ちなみに写真を撮り忘れて別の日のものですが、この皇居正門前の橋、正門石橋を二重橋、または先ほどの鉄橋と組み合わせて二重橋と勘違いする人が多いそうです。 この堀を囲む鉄柵はアカンサス(ハアザミ)の葉を模したものだそうです。 ちょっと形が面白いですね。 二重橋から東に移動すると馬に跨る銅像があります。 鎌倉末期から南北朝時代に活躍した有名な武将、楠木正成の像ですね。前回の記事に書いた和気清麻呂の銅像と同じ時期に作られていて、あちら

    え、こっちが皇居二重橋 そして日比谷公園へ - 未来そうぞう日記