タグ

音楽に関するrinrinbellのブックマーク (348)

  • 「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由 (1/4)

    21世紀になって、まさかの新型真空管「Nutube」が登場した。1960年代のニュービスタ管を最後に途絶えていた新しい真空管を開発したのは、楽器メーカーのコルグだった。 コルグはNutubeを開発するにあたり、世界で初めてVFD(蛍光表示管)を開発したノリタケ伊勢電子の技術に着目した。そして、この両社が共同開発した素子は、外観も製造工程もこれまでの真空管とはまったく異なるものになっている。 LSIのようなモダンな見た目から想像できる通り、Nutubeは従来の真空管の2%以下の電力で動き、小型で発熱量も少なく、基板上に直接マウントできるという特徴を持つ。現代的な電子回路に組み込むのも、従来の真空管に比べれば容易なはずだ。 しかしながら、1960年代にトランジスタが普及して以降、真空管はとうの昔にロストテクノロジーの仲間入りを果たしている。いまでは趣味やノスタルジーの対象というのが、真空管に対

    「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由 (1/4)
  • ジャニオタになって気づいた、アイドルの曲が売れるワケ - have a super good time

    2015-02-05 ジャニオタになって気づいた、アイドルの曲が売れるワケ アイドルの曲はなぜ売れるのか。 以前の私には理解出来ないものでした。私は、ブログのデータや見解をなんの先入観もなしに見てほしくて、とくに年齢や職業などを明記していません。(隠してるわけではないので、聞かれたら全然答えるんですが。)なので「自分語り」(アイドルをみてる自分に焦点を当てる)は、してこなかったのですが、考察記事はかなり時間がかかってしまいそうなので、今回は「自分語り」をしてみようと思います。考察記事を期待してた方ごめんなさい。 たいそうな題をつけましたが、大した内容ではなく、当たり前のことしか書いてないのであしからず。 私は元々邦楽ロック好きでした。皆さんが知ってる所でいうとアジカン、ELLEGARDENなどやインディーズバンドもよく聴いていて、フェスやライブ等も1人で行くぐらい結構なサブカル女子で

    ジャニオタになって気づいた、アイドルの曲が売れるワケ - have a super good time
  • コムアイが語る、音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」とは?

    都会の方が性に合うと気付いた高校生活―1992年生まれ。どんな子供だったんですか? 高校生の頃は畑や農業に興味があって、いずれは自給自足の生活をしたいと考えていました。ずーっと都会で育ってきたからこそ、モノが多すぎる都会の雰囲気にすごく疲れていたんです。私のことはほっといてくれないかなと思ってもそこに居るだけで情報を浴びせられ、消費を煽る都会の生活が心底嫌だったんですね。それで、高校生のときにいくつかのNGOやNPOに関わったんです。サルサダンスに魅了されてキューバを旅してみたり、茨城で田舎の暮らしを体験をしてみたりと、当時は人口密度が薄く大量消費や資主義じゃないイデオロギーが根付いた場所を欲していました。 ―茨城の体験について詳しく教えてください 18歳のときに1カ月間ほど、事・宿泊場所と力(ちから)を交換するWWOOF(ウーフ)を通じて「やさと農場」というところで生活しました。作物

    コムアイが語る、音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」とは?
  • <特別インタビュー>“音”から見るアイドルマスターの新たな魅力 - PHILE WEB

    アイドルマスター」という作品に登場する音楽は、作曲家やエンジニア、ディレクター、プロデューサー、キャストなどなど、実にさまざまな人達によって作り上げられている。それぞれに共通するのは、自身が作品を愛し、理解しているひとりのファンとして、より良い作品にしたいという想いを限りなく込めていることだ。そうして意見を出し合い、昇華し、キャラクターや作品の世界ができあがり、「アイドルマスター」になっていく。項では「アイドルマスター」、「アイドルマスター シンデレラガールズ」の音楽作品をディレクションする日コロムビア(株)の柏谷氏と、作品のレコーディングに携わるエンジニアの野田氏にお話をうかがった。アイドルマスターの音楽は、どのようにして生まれ、そして“音”においてはどのようなこだわりのもと制作されているのだろうか? -- まず、アイドルマスターに登場する多くの音楽は、どのようにして作られていくの

  • にしやまさん企画「お手軽Mix体験」

    Twitterだと流れてしまうので、勝手に纏めさせてもらいました。 皆さん個性があって聴き比べが楽しいです。 ※このまとめは誰でも編集できるようにしてあります

    にしやまさん企画「お手軽Mix体験」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 『人生』のオープニング曲と『白銀の意思 アルジェヴォルン』のエンディング曲 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    ■『月刊少女野崎くん』主題歌「君じゃなきゃダメみたい」、ファンクなアニソンが素晴らしい! 前回のエントリで『月刊少女野崎くん』のオープニング曲について書かせていただいたのですが、今回も夏アニメの楽曲に関するエントリを。 今回、自分がピックアップをしたいのが、『人生』のオープニング曲である「凸凹解決せんせーしょん」と『白銀の意思 アルジェヴォルン』エンディング曲の「フェイス」。そんなこんなで、この2曲についてのアレやコレやを! ■『人生』の「凸凹解決せんせーしょん」 夏アニメ主題歌の中でも「君じゃなきゃダメみたい」と同じくお気に入りの一曲になっているのが、『人生』のオープニング曲で、乙女新党のメンバーである高橋優里花さんと田尻あやめさんが歌う「凸凹解決せんせーしょん」。『GJ部』や『帰宅部活動記録』の主題歌も歌っていた乙女新党ですが、今回の新曲は『GJ部』に声優としても参加をされていた葵わか

    『人生』のオープニング曲と『白銀の意思 アルジェヴォルン』のエンディング曲 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 椎名林檎「いつも死を意識」「子ども5、6人産む」 5年半ぶり新作

    椎名林檎が5年半ぶりのソロアルバム「日出処」(ひいづるところ)を出した。死を見つめ、生を叫ぶ歌たちは、時に激しく疾走し、時にやわらかく聴き手を包み込む。「『命短し、目抜き通りを歩こう』っていう気持ち。人生がシンプルになってきた」。独特の死生観から女の性(さが)まで、ロングインタビューで語った。 バンド解散も「変わらぬ心構え」 ――ずっと東京事変でご活躍だったのであまり間が空いた感じはしませんが、ソロアルバムとしては5年半ぶりなのですね。ソロと東京事変の活動は地続きなのでしょうか。それとも、まったく別のプロジェクトとして考えてきたのでしょうか。 結論から申しますと、全然変わらないです。だけど、事変というものをウチの店で、(所属事務所の)黒堂ショップの自社ブランドとして推したい、という感じだったんでしょうね。作家としての仕事でも、それを演奏する場合でも、ずっと何も変わらない心構えでやって参り

    椎名林檎「いつも死を意識」「子ども5、6人産む」 5年半ぶり新作
  • 百田夏菜子の歌声は誰もが応援したくなる マーティ・フリードマン★鋼鉄推薦盤 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

    西新宿在住のスーパーギタリスト〝マーティ・フリードマン〟が完全ドルヲタ宣言! 三度のメシよりJ-POPが好きという彼が、お気に入りのアイドルソングを鬼レコメンド!! 今回はマーティもギターで参加したももクロの最新シングル『MOON PRIDE』をレコメンド。 Marty Friedman マーティ・フリードマン ギタリスト、プロデューサー。全米で1000万枚以上のCDを売ったヘヴィメタルバンド「メガデス」に在籍。2004年から日音楽シーンでも活躍。ももいろクローバーZ『猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」』への全面参加。ニューアルバム『インフェルノ』(ユニバーサル)が発売中。月刊エンタメにて誌面版「マーティ・フリードマンのヘドバン★鋼鉄推薦盤[メタルレコメンド]を連載中! 【公式HP】http://www.martyfan.com/

    百田夏菜子の歌声は誰もが応援したくなる マーティ・フリードマン★鋼鉄推薦盤 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
  • あなたもロボットになれる feat. かもめ児童合唱団 / 坂本慎太郎 (zelone records official) - YouTube

    慎太郎New 7inch&配信シングル「あなたもロボットになれる feat. かもめ児童合唱団」のMusic Videoです! 2014年11月7日(金)zelone recordsより発売。作画&監督: 坂慎太郎 / エディット: 田中のぞみ (OMB/東京 No.1) iTunes Music Store: https://itunes.apple.com/album/id933119830 ototoy: http://ototoy.jp/_/default/p/46818 #YouCanBeARobbotToo #shintarosakamoto #youcanbearobbottoo

    あなたもロボットになれる feat. かもめ児童合唱団 / 坂本慎太郎 (zelone records official) - YouTube
  • ハイレゾ音源配信サイト | highresaudio.jp

  • ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ

    「ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編」のルール、参照データ、及びノミネート作品一覧です。ルールについては後日補完します。参照データのミス、欠損等については現在確認中ですが、なにぶん一人でやっているものなので見守っていただけるとありがたいです。間違いについては指摘していただけると助かります。 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– ルールについて 採点方法 ブログ、twitter、メール、ブログのコメント覧でデータを募集し、収集しました。 1人最大30曲選びました。 1曲=1P方式で採点しています。 同点の作品についてはランダムで順位付けしています。具体的には当方が使用した表計算ソフトで乱数を振り分けて決定しました。集計人の意思は含まれて

    ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ
  • アイマスライブ 9th東京 感想 - Damehumanoid 曰く

    今回、わりと書くことないなーとかずっと思っている。 楽しかった。 いい音楽ライブだった。 いいプロレスだった。 来年は何を見せてくれるんだろ。 これで事足りてしまうから。 相変わらず2日目見ないとわからんことが多すぎるのはどーなのと思いはするんだけど^^; 今回に限れば、今を全部見せるんだというならそらしょうがないよなーとは思うし。 うん、なので。 この後に書くのはわりと盛大な蛇足です。 わりと普段からつぶやいてるよーなことと被りまくってる気がしないでもない。 ざっくりとした感想 まずはそれぞれの話を。 ただ一人、2日でソロ6曲の構成だった繪里子さん。 やはり2日目の太ジェラ→VTB→I wantが圧巻なのだけれど。 個人的にはわたドルがほんとうにうれしかった。 この曲は主題歌と共に、自分にとってアイマスの核なんだと思う。 そうなんだよな。春香さんアイドルなんだよな。 何度だって、それを確

    アイマスライブ 9th東京 感想 - Damehumanoid 曰く
  • BARKS

    アジカン主催<NANO-MUGEN FES.>第1弾出演発表にくるり、ストレイテナー、The Adams、VOICE OF BACEPROT アジカン主催<NANO-MUGEN FES.>第1弾出演発表にくるり、ストレイテナー、The Adams、VOICE OF BACEPROT

    BARKS
  • groovers :: 국내최초 MQS 전문서비스

  • 藤原ヒロシ、いとうせいこう、近田春夫がやっぱり居なかったことに

    されていて、笑ってしまった。 [とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」](http://blog.goope.jp/?eid=402) アメリカで盛り上がるHIPHOP音楽の熱量に触れ、日でHIPHOPをしようと動いた最初期のアーティストには、MAZZ&PMX、BUDDHA BRAND、Krush Posseなどが挙げられるんよ。 ラップ/HIPHOPの最・最初期のチャレンジャーとして名前すら上げてもらえないのは、何か理由があるんだろう。それが知りたいもんだ。 「いとうとか近田は単にファッションとしてとらえていただけ、そこに流れる精神を理解していたわけではない」という評価にしたいのだとしても、名前くらいあがっていてもいいんじゃないの? 日には日のラップがある、って言いたいようだが、場でもがいてきたから物、みたいな選別基準が

    藤原ヒロシ、いとうせいこう、近田春夫がやっぱり居なかったことに
  • 新ダブルカセットでテープ聴き比べ アナログは本当にいい? (1/5)

    デジタル全盛時代に登場したダブルカセットデッキ「TEAC W-890RmkII」。その概要は前回お伝えしましたが(関連記事)、今回は使ってみた印象をお伝えしたいと思います。 オーディオ用のメディアとしては時代遅れと思われているコンパクトカセットですが、いまだに根強いユーザーの支持があるようです。 今回新製品として発売されたW-890RmkIIも、前世代機「W-890R」の製造に必要な一部部品が調達できなくなったため、現在入手できる部品で再設計したものなのだそうです。そこまでして製品を維持するだけのニーズがあるということでしょう。 それでもカセットは絶滅危惧種であることに変わりはありません。それは家電量販店の売り場へ行けば分かります。 W-890RmkIIのサイズは幅435×奥行き286×高さ145mm(突起部含む)、重さ4.3kg。価格は直販で4万2984円。TAPE IからTAPE II

    新ダブルカセットでテープ聴き比べ アナログは本当にいい? (1/5)
  • ブログ ハイレゾ音源データの品質および、制作に関するガイドライン(草案

    ハイレゾ音源データの品質および、制作に関するガイドライン(草案) ※随時、加筆修正していきます。 ■(社)電子情報技術産業協会(JEITA)による「ハイレゾの定義」 http://www.phileweb.com/news/audio/201403/27/14299.html 上記より要約すると概ね、44.1kHz 24bit以上のフォーマットが「ハイレゾ」と定義される。サンプリング周波数が48kHzを超える場合は16bitでも「ハイレゾ」である。 CD収録の44.1kHz 16bit音源をハイレゾスペックにアップサンプリングしたものは除外され「信号としてはハイレゾ」扱いとなる。 ■「ハイレゾ」として問題がなく、望ましいケース (1)完成フォーマットと同一、もしくはそれを上回るフォーマット形式でレコーディング、ミックスダウン、マスタリングされた音源 (2)アナログマルチテープにレコーディン

  • imoutoid's websitoid

    Twitterのが反応がダイレクトで思いついたらすぐそっちにかいちゃうので、ついTwitterコピペブログになってしまいます。 じつにむずかしい!ちょっと考えます。なんにしろもっとこまめに出すべきですね。 まあ普通に見れるのでよろしければこちらでもどうぞ。 http://twitter.com/imoutoid つーかTwitter始めてから明らかに寂しがりやになっている。 ・作編曲話 ・UST作って上のトライアドを適当に半音で動かしたような音が面白くて、トニックペダルで上に適当にノンダイアトニックなコード繋げるのと似た感じの不協感ができるのだけれど、その手の音がそこしか使えないし分析できてないから前後が上手く繋がらない。 ・トニックペダルとかドミナントペダルの秘密がもっと知りたいけどよく分かんない。 ぐちゃぐちゃにやってもベースだけでマクロな調性感が壊れずに生きている当たりがワクワクっと

  • livetune adding 中島 愛「Transfer」Music Video

    Transfer T-shirt 絶賛発売中!! http://www.toys-hop.com/goods_ja__20.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------- Director: fantasista utamaro x Kazuma Ikeda Cel Animation Director: Kubotabee Associate Director: Tetsuya Tatamitani / Amica Kubo / Yuichiro Saeki / TOOTEM / Naoya Yamaguchi / shishi yamasaki / Izumi Hosaka & Akimasa Tsuchi

    livetune adding 中島 愛「Transfer」Music Video