21世紀になって、まさかの新型真空管「Nutube」が登場した。1960年代のニュービスタ管を最後に途絶えていた新しい真空管を開発したのは、楽器メーカーのコルグだった。 コルグはNutubeを開発するにあたり、世界で初めてVFD(蛍光表示管)を開発したノリタケ伊勢電子の技術に着目した。そして、この両社が共同開発した素子は、外観も製造工程もこれまでの真空管とはまったく異なるものになっている。 LSIのようなモダンな見た目から想像できる通り、Nutubeは従来の真空管の2%以下の電力で動き、小型で発熱量も少なく、基板上に直接マウントできるという特徴を持つ。現代的な電子回路に組み込むのも、従来の真空管に比べれば容易なはずだ。 しかしながら、1960年代にトランジスタが普及して以降、真空管はとうの昔にロストテクノロジーの仲間入りを果たしている。いまでは趣味やノスタルジーの対象というのが、真空管に対
![「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由 (1/4)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ae5c4d6d858e7df9e9b96efa56fb43d4935c65f8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fascii.jp%2Fimg%2F2013%2F01%2F30%2F350094%2Fl%2F6becbd77c83e9fc0.jpg%3F20200122)