「はぁー クラブもねぇ スタバもねぇ ヘタすりゃ電車も走ってねぇ!!」 みたいな地方に生きる若者にとっては、今だトップクラスの娯楽コンテンツとして「カラオケ」「CDレンタル」が君臨し続けています。 (※体感含む) 中古屋チェックの他にもうひとつ、地方のCDレンタル店の在庫状況も現地調査するのが趣味なんですけど このブログの主題である女性アイドルでいいますと、まず鉄板で常備されているのはAKBグループ(ここは劇場公演のアルバムまで全種類フルコンプ)。 次に、特にCDショップ大賞とったあたりからかな、ここ1年でももいろクローバーZがアルバムのみならず、今までのシングルもほぼ全て置かれるようになった。 んでもうひとつ、これは昔からの蓄積があるハロープロジェクト(2005年あたりから一時期消滅しかけていたが、プラチナ再評価の2011年以降、入荷が徐々に復活してきた)。 あとこれはavex枠なのか、
アイドルマスターシンデレラガールズの キュートアルバムで1曲作りました。 知らない方のために簡単にご説明を。 アイドルマスターシンデレラガールズは 携帯で遊ぶ用のゲームです。 世の主要声優がほぼ参加しているのではないか、 と思われるほどたくさんのアイドルがいまして、 それが、キュート、パッション、クール、と グループ分けされています。 今回、その中のキュート系アイドルの1曲を作った、 というわけです。 「アタシポンコツアンドロイド」という曲です。 ピコピコサウンドのいかにもなポンコツ感を 味わってください。 歌詞の内容は、 家政婦仕立ての地味なアンドロイドが ご主人様(眼鏡男子)に恋しちゃったら ミラクルがおこって機械のカラダが 人間のカラダに変化しちゃったの!という歌です。 これが本当にキュート属性が歌う歌なのか、 若干議論があったようですが(推測です) かわいい5人の声優さんたちの力で
タワーレコードのオンライン・ショップ「TOWER RECORDS ONLINE」の売上がスゴいんだそうです! ある施策により、これまでの低迷から脱出。キャンペーン時の売上が《4,000%増》になったんだとか。 ■参考リンク → 驚異の4000%成長! タワーレコードのオンライン事業に何が起きたのか:IT Media タワレコWEB、売上爆発までの歩み 1979年 タワーレコード日本進出。操業開始。 1980年 札幌に日本1号店 1997年 Eコマースサイト「@TOWER.JP」オープン 2001年 音楽情報サイト「bounce.com」開設 2002年 携帯サイト「TOWER MOBILE」開設 「Amazon.co.jp」や「HMV ONLINE」に遅れをとる…。 ↓ 手当たり次第のキャンペーンではなく、 One to Oneマーケティングだ! 2012年 顧客管理システム「IBM Un
Brazil is giving the most delirious and forward dance music made by anyone, anywhere right now, and DJ K’s already iconic ‘Panico No Submundo’ is one of its most vital documents - finally here on vinyl Brazil is giving the most delirious and forward dance music made by anyone, anywhere right now, and DJ K’s already iconic ‘Panico No Submundo’ is one of its most vital documents - finally here on vi
http://neralt.blogspot.jp/2013/09/aiko.html これを読んでさらに色々言いたくなったので書きます。まずはこの記事で分析されてるサビのコードを引用します。 「サビ」 夏の星座に〜 こんなに好きなんです〜 /FM7/Em7 Am7 (G)/F△ E7 /Am Gm7 C7/ 夏の星座にぶら下がって〜 火を消した〜 /FM7/Em7 Am7 (G)/F△ Em7/Dm G7 /F Em7/Dm Dm on G/ ちなみに原曲Fメジャーのところ、Cメジャーに移調されてます。 さて、まず一見してわかることですが、キーが C メジャーでありながら、一度も C△ が出て来ません。キーが C であるというのは、言い換えると「C△のコードが一番安定感がある」ということです。でもこの曲はサビで一度もその「安定感」に落ち着きません。 でも C7 は出
中学の頃洋楽にハマって「J-POP?(笑)」とか「まだそんなの聞いてるの?(笑)」みたいに邦楽をバカにしていた。今思うとガキだった。毛も生え始めたばっかだったし。俺と仲が良かったスギヤマはJ-POPが好きみたいでAKBだの、ももクロだの、よく大衆向けアイドルグループの曲を聴いていた。俺は内心でバカにしてるだけじゃなく、堂々とスギヤマを罵倒したりもした。スギヤマはIQが低い。俺に批判されても「難しいことわかんねえよ!」って笑って済ませようとする。俺なら売られた喧嘩はディベートして完膚なきまでに論破してやるのに。だけど、最近大人になってちょっと考えが変わってきた。さっきも言ったように、今までの俺はガキだったんだ。思ったことすぐ言うロケンローラー的な要素があったが、ロケンローラーは責任を取らない(笑)それじゃダメなんだ!話を戻すと、邦楽の良さは歌詞の抽象性にある。メタファーが効いていて、一言一言
バンダイナムコスタジオ・サウンドチームが秘密を明かす! 『アイドルマスター シンデレラガールズ』のキャラソンが愛される理由とは?【CEDEC 2013】 ゲームサウンドクリエイターだからこそ作れる“愛されソング”の秘密!? 2013年8月21日~23日、パシフィコ横浜にて開催されている、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2013”。初日の2013年8月21日に行われたセッション、“アイドルキャラクター徹底支援! ユーザーのハートをキャッチするキャラクターソングデザイン”をリポート。 すでにタイトルからして、興味を惹かれずにはいられないこのセッション。人気の高さ、ファン――“プロデューサー”たちの熱量の高さで知られる『アイドルマスター シンデレラガールズ』だが、その人気の中枢部分に関わる最重要な“サウンド”についての講演が聴けるとあって、会場には
Twitterを見てたらこんなNAVERまとめが流れてきた。 ミスチル地蔵ありえない! #サマソニ 大阪でミスチルファンのマナーの酷さが叩かれる - NAVER まとめ リンク先見るのめんどーいという人のためにかいつまんで書くと、サマソニにて、ミスチルのファンがミスチルを見るために最前列で場所取りをし、他のアーティストが演奏しているのに、その演奏には見向きもせず、早く終わらないかなーという空気を出していたらしい。フェスでの場所取りはマナー違反とされているのだが、そういったミスチルファンの行為を「ミスチル地蔵」と呼ぶそうだ。ミスチルファンはライブでマナーが悪い!というのは昔からよく聞いていたが、なるほどこういうことだったのか。今日はじめて知った。 しかも、そのミスチルの出番の前に演奏していたのはこともあろうにスマパンだったというから驚きを隠せない。 まとめの中のツイートによれば「前座を見てく
どうも、アイカツおじさんです。大きなお友達の皆様におかれましては本日も元気にアイドルカツドウをされていることと存じますが共に成長していきましょう。アイ!カツ!アイ!カツ! それはそれとして、アニメ・アイカツ!を皆様はご覧になられておりますでしょうか。毎週木曜日午後6時からテレビ東京系列で放映されている幼女から女児程度の年齢の子供に大人気の子供たちがいつキルミー教に入信しても大丈夫なように幼いころから耐性を付けさせる為のキチガイギャグコメディスポ根アイドルアニメ、アイカツ!のことです。 パーフェクトスター・パーフェクトスタイル え?まだ見ていない?それは穏やかじゃないわね!今すぐ見るべきですね。テレビで見逃しても、バンダイチャンネルで第一話と最新話が無料で見られるので、チェックしましょうね。「アイカツ!」 | バンダイチャンネル アイカツ!面白いんですよ。こうね、キルミーベイベーとかゆゆ式と
成瀬つばさ アーティスト/ハンドメイド作家/効果音作家 公式Webサイト
みなさんはどの様にして作業に集中しているだろうか? 色々あると思うが、僕( @isloop )は、基本、音楽やラジオを耳にいれて、作業に集中するようにしている。同じな人も多いだろう。 しかし、この音楽やラジオは、なんでもいいわけじゃない。まったく作業に集中できないものは、もちろん存在する。 しかし、ここのところ色々試していくなかで、作業に集中できるBGMの条件が見えてきたのだ。 というわけで今回は、とんでもなく作業に集中できる「作業用BGM」の条件について書いてみたい。 この記事が、僕と同じく作業に追われている人の参考に少しでもなれば幸いである。 時間は長い方がいい 作業用BGMは時間が長い方がいい。 どんなに使えるBGMでもすぐ終わってしまっては、また使えるBGMを探さなければならなくなって、集中できなくなるからだ。 という理由で作業用BGMはなるべく長い方がいい。 もっといえば、曲より
About : Elect-LO-nica Compilation 言わずと知れた『COMIC LO』(茜新社)の人気漫画家でありQuasar名義での音楽活動でも活躍中の東山翔氏。そしてwebを媒介に無料で音楽を配信するネットレーベルのひとつ「分解系レコーズ」の主宰およびニコニコ動画でのマニアックな活動などで知られるGo-qualia氏との異色のコラボによるロリータ専門雑誌「COMIC LO」のインスパイアコンピレーション『Elect-LO-nica Compilation』ついに解禁。 「少女とエレクトロニカ」をテーマに個性溢れるアーティスト達が各々の思い描く「Elect-LO-nica」を奏でる。 ほんの思いつきによる冗談めいたツイートがいつしか本格的なプロジェクトに発展してあげくは公式公認?にまでなってしまったというまさにtwitterならではのエピソードはさておき、ジャンルやシーン
楽器を始めるのに年齢関係ないって言うけどさ 楽器を始めるのに年齢関係ないって言うけどさ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/30(金) 10:30:57.93 ID:JxhvT2200 20台半ばな俺が今更始めてピアノとかギターが弾けるようになるんかね。指がすらすら動かなくもげてしまいそうだ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/30(金) 10:31:44.94 ID:sG8iFkx/0 ギターはいける 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/30(金) 10:32:35.74 ID:ycSKuJVv0 学生時代ピアノ全く上達しなかったな。いつかリベンジしたい。 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/30(金) 10:32:58.1
Georgie JamesっていうポップデュオのMySpaceでおもしろいウィジェットを見つけたってお話。まぁ、とりあえずGeorgie JamesのPVでも見ながら。 Georgie James - Need Your Needs どんなウィジェット? CD+iPodバ−ジョンの文字が目を引く。で、その上には(リスナー以外の一部の方々にとっては)悪名高きLALA.COMの文字。lala.comといえば 手持ちの楽曲をネットで無料で聴いてどこが悪い! というLala.comの新発想 : Gizmodo Japan なんてわかりやすいタイトルの記事にもなっているが、簡単に言えば、自分のPCに保存されている音楽ファイルをアップロードして*1、好きな場所でアクセスを可能にするサービス。元々はCDの交換サービスだったんだけどね。他にもいろいろとあるのだけれど、詳しくはこちらを。 そんな法律ギリギリ
1: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/26(火) 16:35:06.20 ID:EOGBC7jx0 立ったら書く 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/26(火) 16:35:24.69 ID:mMxAKHj+0 なぜラップなのか 11: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/26(火) 16:38:27.52 ID:EOGBC7jx0 >>2 昨日もスレたてたんだけど 経緯を書くと、昨日学校で好きな音楽の話をしててある女の子が「私クレバが好き!」って言って 俺が「ラップのどういうとこがいいの?w」って言ったんだ 別にラップを馬鹿にしてる訳じゃ無いんだがそのとき仲良く皆で話してたときだったからちょっと笑いながら言ったのよ そしたらそれを聞いてたらしいDQNに「お前ラップ馬鹿にしてんの?」って絡まれた 忍法帖【Lv=21,xx
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く