2018年5月25日のブックマーク (34件)

  • パチンコ出玉規制によって現場で起きている惨劇

    こんにちは。パチンコユーザーです。一般的に遊んでいるユーザーではなく副業兼遊戯といった感じでパチンコを打っている者から見たパチンコの現状についてすこし書いていきます。 はてなでもホットエントリーになったので知っている方も多いと思いますが去年、パチンコ・スロット共に出玉が規制されました。 パチンコではヘソ(玉を入れるとデジタルが回転する穴)に玉がはいったさいの払い出し玉数が従来は1~3個だったのが4個になりました。これにより打ち出し球数にたいする大当たり時の出球を非大当たり時にも獲得できる割合が増えたため出玉の波がマイルドになると考えられていました。 しかしこれが完全に逆効果でユーザーのけつの毛までむしるほどのひどい調整をしているお店が多いです。 そもそもパチンコで負けるとはなんでしょうか? それは打ち出した球が大当たりで出てくる玉よりも多い状態の台を打つことをさします。打ち出し玉数と大当た

    パチンコ出玉規制によって現場で起きている惨劇
    risaz
    risaz 2018/05/25
    パチンコの現場なんて知らん
  • バーチャルユーチューバの三つの身体:パーソン・ペルソナ・キャラクタ - Lichtung Criticism

    はじめに 2017年の終わりごろ、にわかに人々の耳目を驚かし、少しづつ人口に膾炙しはじめたバーチャルユーチューバ(VTuber)というものたちがいる。動画では、3Dあるいは2Dモデルのキャラクタが動き、企画やトークを行なっている。それらは、あらかじめ決められた演技を行うような3Dアニメーションとはあるていど異なっている。というのも、それらのキャラクタの動きは、演者の意図した動きから、不随意な動きまでもトラッキングすることで生成され、たとえば、ライブ放送においては、演者とキャラクタの動きのリアルタイムな同期が行われているからだ。それらはアニメーションにおけるフィクショナルキャラクタのようでもあり、また、Twitterやライブ放送でのオーディエンスと双方向的なコミュニケーションを行う様子からすると実在の人物のようでもある。 バーチャルということばにこと寄せて、実在しないが実質的に存在するような

    バーチャルユーチューバの三つの身体:パーソン・ペルソナ・キャラクタ - Lichtung Criticism
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • ゆうちょ銀、スマホ決済に参入 「ゆうちょPay」19年2月スタートへ

    ゆうちょ銀行は、スマートフォンアプリを使って銀行口座から即時支払いできるサービス「ゆうちょPay」を、2019年2月をめどに始める。GMOペイメントゲートウェイが提供する「銀行Pay」の基盤システムを活用。同じシステムを利用している他銀行とも連携する計画だ。 ゆうちょ銀行の口座を持っているユーザーが、ゆうちょ銀契約店舗で代金を支払う際に利用できる決済サービス。ユーザーは、店舗のタブレット端末などに表示されたQRコードをユーザーのスマートフォンで読み取るか、支払い先に「チェックイン」して暗証番号を入力するだけで、あらかじめ登録した銀行口座から代金が即時に引き落とされる。 銀行Payのシステムを利用している横浜銀行や福岡銀行などと相互連携する計画だ。 関連記事 スマホでバーコード決済「d払い」25日開始 ケータイ料金と合算払い NTTドコモは、スマートフォンに表示させたバーコードを使って決済す

    ゆうちょ銀、スマホ決済に参入 「ゆうちょPay」19年2月スタートへ
    risaz
    risaz 2018/05/25
    日本企業のサービス乱立はなんとかならんかね。
  • SaaSに依存した結果、死んだ。クラウド怖い。 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。タイトルは釣りですが、実際に業務停止まで来たので、死んだには死んだのですが、まぁおそらく普通に使っていればこんなことにはならないと思うので、思い出として書くことにします。 前提として 問題の発端はGoogle G suiteのGmailについてです。 弊社はメールサーバにGmailを使っています。まぁまぁ、そういう会社さんはそこそこいらっしゃる気はします。ウチも同じように普通にGmailを普段から活用しています。便利ですよね。 でだ。 弊社、AWSアカウントを大量に保有しています。おそらく、読者の中にも「いやいや、ウチも結構なAWSアカウント数あるぞ?」と思うかもしれませんが、その5倍以上はあるはずです。アホほどあります。 AWSアカウントを発行するためには、メールアドレスが必要です。その為cloudpackでは、Gmailのグループ機能を使って、AWSアカウント発行専用のメー

    SaaSに依存した結果、死んだ。クラウド怖い。 | ロードバランスすだちくん
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性、IntelはBIOSアップデートの準備

    Intelなどのプロセッサに発覚した「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性に関連して、新たに2件の脆弱性が確認された。 Intelなどのプロセッサに発覚した「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性に関連して、新たに2件の脆弱性が確認された。IntelやMicrosoftは5月21日、この脆弱性に関する情報を公開し、今後の対応について説明している。 Intelによると、プロセッサに実装されている2つのソフトウェア分析手法に関して、もし悪用されればセンシティブなデータが流出する恐れのある問題が、セキュリティ研究者によって発見された。Intelではこの脆弱性を、それぞれ「Speculative Store Bypass(SSB)=Variant 4」(CVE-2018-3639)、「Rogue System Register Read(RSRE)=Variant 3

    新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性、IntelはBIOSアップデートの準備
    risaz
    risaz 2018/05/25
    まだ、あるんかい
  • Crypko

    High-quality Anime Character Generation and Design powered by GAN (Generative Adversarial Networks).

    Crypko
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • ルーターのDNS設定改ざん攻撃、Androidに加えiOSやPCでも被害 ルーターのパスワード変更必須、パスワード強度にも注意

    ルーターのDNS設定改ざん攻撃、Androidに加えiOSやPCでも被害 ルーターのパスワード変更必須、パスワード強度にも注意
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • WebサイトのGDPR対応用パッケージを作ったので、GDPR準拠のランディングページを作ってみた | DevelopersIO

    GDPRの施行が迫る中、いくつかの著名サービスがGDPRの趣旨を正しくとらえずに回避する手法で不誠実に対応していると批判されています。 例えばTwitterは、広くソーシャルログインを提供しているにも関わらずユーザーのローカルストレージの使用に選択権を与えず、複雑なプライバシーポリシー文書とともに「嫌なら見るな」「見ているということは合意したことだ」という旧態然とした運用を行なっているためこの批判を浴びています。 ドイツおよびヨーロッパのデータ保護やセキュリティ標準を多く作り出してきた DSK: Datenschutzkonferenz は、今年4月にWebトラッキングはオプトアウトではなく明確にオプトインで実装せよと声明を出しています。 9. Es bedarf jedenfalls einer vorherigen Einwilligung beim Einsatz von Track

    WebサイトのGDPR対応用パッケージを作ったので、GDPR準拠のランディングページを作ってみた | DevelopersIO
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • コスパは最強,Oculus GoはモバイルVRを普及させるか?

    Oculus VRのスタンドアロン型VRヘッドセット「Oculus Go」が出荷された。すでに日でも手にしている人は多いと思う。 Oculus Goは単体で動くスタンドアロン型のVRヘッドセットである。PCゲーム機につないだり,スマートフォンを入れなくても単体で動く。 その内容は「ほぼGear VR」だ。Gear VRはOculus VRとSamsungが共同で開発したものなので,純正Oculus版がこのOculus Goだと考えていいだろう。ソフトウェアを「ほぼ」同じものが動く。コントローラなどの仕様が微妙に異なるのでハード的にまったく同じではないのだが,プラットフォームとしてはほぼ同一となっている。使用するSoCはSnapdragon 821なので,Galaxy S7搭載のGear VRより少し上といった性能となる。 下側から見たところ。下側にはマイク用の孔があるのみで,ボタンなど

    コスパは最強,Oculus GoはモバイルVRを普及させるか?
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • Slackアプリケーション開発者の支援ツール「Slack Developer Tools」発表

    チャットサービス「Slack」を提供するSlackは、米サンフランシスコで同社にとって初めてのデベロッパーカンファレンス「Spec」を開催。Slackアプリケーションの開発を支援する「Slack Developer Tools」を発表しました。 Slack Developer Toolsとして紹介されたのは、SlackのDeveloper Toolsのワークスペースです。 ここで「/sdt help」と入力すると、Slack Developer Toolsのコマンド一覧が表示されます。

    Slackアプリケーション開発者の支援ツール「Slack Developer Tools」発表
    risaz
    risaz 2018/05/25
    後で見る
  • 初心者をググれカスと突き放すのは割と酷なのではないかという話 - koogawa blog

    こんにちは koogawa です。最近は Stack Overflow だけにとどまらず、エンジニア向けQAサイト teratail でも回答しております。teratail はスコアが上がっていくと色んなバッジをゲットできるので気に入っています。 teratail【テラテイル】|思考するエンジニアのためのQAプラットフォーム ところで今日は次の質問に回答しました。 teratail.com これ、めちゃくちゃ良い質問だと思うんです。何より自分がわからないことをちゃんと言語化できている。 すでに回答もいくつか付いていたので内容を見てみると。。 ぐぐる。これに尽きます 普通にググれば見つかるのに 何がわからんの? だいたいこんな感じでした。 うーん、皆さんなかなか手厳しい回答です。。これだと質問者の方も、ここで挫折してしまうのではないでしょうか。 回答してみた というわけで「自分ならどうググる

    初心者をググれカスと突き放すのは割と酷なのではないかという話 - koogawa blog
    risaz
    risaz 2018/05/25
    確かにstackoverflowでググレは見たこと無い
  • アマゾン、東京で1000人の社員を追加採用へ--コーポレート職とエンジニア

    Amazon.co.jpは5月22日、東京のオフィスを拡張するとともに、東京勤務のコーポレート職および、技術職(コンピューター・サイエンス、機械学習、クラウド・コンピューティング、財務、マーケティングなど)で1000人を新規採用すると発表した。 同社は2000年に日でサービスを開始。現在の社員数は、16カ所のフルフィルメントセンター(配送センター)、6カ所のPrime Now専用フルフィルメントセンター、札幌、仙台、東京、大阪、福岡のコーポレートオフィスを合わせ全体で6000人だという。 今夏後半に、JR目黒駅前の目黒セントラルスクエアに新オフィスを開設する予定だが、現在入居している目黒雅叙園アルコタワーならびに、アルコタワー・アネックスのオフィスも引き続き稼働させ、日での事業拡大と利用者へのサービス提供能力の強化に努めるとしている。

    アマゾン、東京で1000人の社員を追加採用へ--コーポレート職とエンジニア
    risaz
    risaz 2018/05/25
    1000人すげーな
  • プログラマー用語集

    プログラマーにとって「ケツ」とは配列の最後尾の要素を表します。 「なめる」とは要素を順次調べる事を表します。 つまり、「ケツからなめる」というのは尻の穴から順に全身を舐め回すことを意味します。

    プログラマー用語集
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • 1Password 7 for Windowsの買い切りライセンスが復活したので買い方とかを記録しておく

    パソコン版の1Passwordにようやく買い切りライセンスが復活しました。 現在はベータ版利用者に対して割引価格が提示されていますので、もしまだベータをお使いでない場合はいまのうちに試してみるとまだ間に合うかもしれません。 価格は以下のようになっています。 定価 → 割引価格 $64.99 → $39.99 ¥8,076 → ¥4,970 ※この記事内に記載される金額はすべて5月22日時点を基準としたものとなっています。レートは変動しますので、正確な数字は各自でご確認ください。※ 【追記】この金額差ならドルで決済したほうがちょっと安いって書いてましたが、Paypalでドルの決済に進むと弾かれてしまうそうなので、さくっと日円で買いましょう。【追記】 ライセンス購入までの流れ 5月21日リリースのベータ版(7.0.552.BETA)を起動すると、ベータ版の使用期限が画面下部表示されます。そこ

    1Password 7 for Windowsの買い切りライセンスが復活したので買い方とかを記録しておく
    risaz
    risaz 2018/05/25
    1Passwordか。password管理も面倒だから、そろそろ導入を考えるべきか
  • TechCrunch

    Flexible-office-space firm WeWork has filed for Chapter 11 bankruptcy protection, a remarkable collapse for the once high-flying startup co-founded by Adam Neumann and bankrolled by SoftBank, BlackRoc

    TechCrunch
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • Go言語勉強会を始めたら学習のペースメーカーになった話 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは!BASE Product Division サーバーサイドエンジニアの東口です。主にEコマースプラットフォーム「BASE」の決済領域の開発をしています。ブログでは、PHPerKaigi 2018での登壇記事等も書いています。 devblog.thebase.in BASEのサーバーサイドの多くはPHPで書かれているので普段触る機会の多い言語はPHPなのですが、先月からGoを書きたい有志が集まって定期的にGo言語勉強会を行っています。 きっかけ 初めたきっかけは2018年4月15日に開催されたGo Conference 2018 Springでした。スポンサー企業のラインナップや実際に会場の熱気に触れて、改めてGo言語の勢いや実用性を強く再認識しました。それまでGoを書きたいと思っていたこともありカンファレンスに参加していた同僚と勢いで始めることを決めました。 学生版gocon

    Go言語勉強会を始めたら学習のペースメーカーになった話 - BASEプロダクトチームブログ
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • AWS IoT Enterprise Buttonを使ってSlack通知ボタンを作る - Studyplus Engineering Blog

    こんにちは。スタディプラスでインフラ周りを担当している id:rmanzoku です。 先日、国内での発売が開始されたAWS IoT Enterprise Buttonを使ってオフィスの小さな改善を行ったのでご紹介します。 弊社の課題 弊社のオフィスは、ビルの4Fと6Fに分かれており、6Fは会議室となっております。 6Fは「なんとなく自分が最後だ」、という人が施錠しSlackにて報告していました。 (採用面接がある日は遅くなりがち) この報告は忘れやすいですし、毎日行うことから非常に手間です。 今回、この報告をIoTボタンを使って簡略化することにしました。 AWS IoT Enterprise Buttonとは 先日、国内で発売されたIoTボタンです。 以前、Amazon Dashボタンを見て、ハックを試みたエンジニアの方は多いはずです。 このIoTボタンでは、なんと、リンクしたAWS L

    AWS IoT Enterprise Buttonを使ってSlack通知ボタンを作る - Studyplus Engineering Blog
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • グローバルでみるエンジニア単価 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    とりあえずモチベーションが高いうちに書いておこうと思います。 前の記事は1000ブクマとか行って、お陰で仕事も手がつかないし、夜も眠れませんでした。。。 今日はガッと書いて仕事するまじ エンジニア単価について書くとか言ったんだけど、考えれば考えるほど意味が無いと思ったんですよね、 同じ地域でも業種職種によっても変わってくるし、スキルによっても変わってくるので。 だから、ググってまとめようと思ったんだけど、それじゃ誰でも書けるし、自分が書く意味が無い気もするし。。 ということで自分の観測範囲で書くのが一番おもしろいし、有益かなと思ったんで、自分の観測範囲の話という前提でお願いします。 前提 BtoBの場合 (会社が会社またはフリーランスに発注する時の価格) toC寄りのサービス アプリ開発 フロントエンド ( SPA全般 ) バックエンド ( NodeJSとかRubyとかPHPとか ) と言

    グローバルでみるエンジニア単価 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • Amazon、USB Type-C機器の検証で知られる著名レビュアーの過去投稿を一斉削除で物議【やじうまWatch】

    Amazon、USB Type-C機器の検証で知られる著名レビュアーの過去投稿を一斉削除で物議【やじうまWatch】
  • ネイティブアプリの代わりにPWAで戦う選択肢 / pwa-instead-of-native

    PWAのメリットが強くなる時ってどんなときか考えた。 今回はネイティブアプリの代わりにPWAで頑張る話したけど、ネイティブアプリのありなしに関わらずWebを良くしていきたい。 紹介した自作PWA - http://ease.netlify.com/ (TODOリスト) - http://mottox2.com/ (ブログ)

    ネイティブアプリの代わりにPWAで戦う選択肢 / pwa-instead-of-native
    risaz
    risaz 2018/05/25
    PWA勉強せんとな
  • Pythonしかやりたくない!?一つの言語にこだわる未経験者がエンジニアとして採用されない理由 - paiza times

    Photo by Ray Bouknight こんにちは、谷口です。 「Python最高!」 「Pythonってほかの言語と比べて何がいいの?」 「ほかの言語は知らんけどPython最高!」 「……」 みたいな若いエンジニア(もしくはエンジニア志望者)、皆さんの周りにもいませんか? エンジニアとして「好きな技術がある」のはもちろんとてもよいことですが、 実務経験もないのに「Pythonの求人にしか応募したくない」 「ほかの言語は使ったことがない」と言って好きな言語しかやりたがらない みたいな感じで、経験が浅いにもかかわらずこだわりが強すぎる人は、転職活動ではマイナスになってしまうケースがよくあります。(別にこれはPythonに限った話ではないのですが、特にPythonにこだわりたがる人があまりにも多いので例にしました…) 今回は、「この言語しかやりたくない!」と言う人が勘違いしていることと

    Pythonしかやりたくない!?一つの言語にこだわる未経験者がエンジニアとして採用されない理由 - paiza times
    risaz
    risaz 2018/05/25
    あ、paizaか。Ruby周辺の方がその傾向が有る気がするが・
  • 「プログラミング」と「プログラミング的思考」の違いを、分かったつもりになれるヒント

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! 「プログラミング」と「プログラミング的思考」の違いを、分かったつもりになれるヒント2016/06/30 学校の先生方へ 前回の記事では、文科省が行った小学生向けプログラミング教育の有識者会議について、記事をいくつか取り上げました。その中のひとつを再度引用します。 13日の会合では委員から「プログラミング言語そのものでなく、コンピューター的な考え方を教えるべきだ」(中略)などの意見が出た。(朝日新聞 / 2016年5月13日) この「コンピューター的な考え方」とはいったい何なのでしょうか? また、なぜそれがプログラミング言語を学ぶことより重要なのでしょうか? 今回はこれらの

    「プログラミング」と「プログラミング的思考」の違いを、分かったつもりになれるヒント
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • Rubyの父・まつもとゆきひろが語る、若手エンジニアのキャリア論 | テックキャンプ ブログ

    そもそも、Rubyとは? Rubyは、まつもとさんが1995年に公開したプログラミング言語です。 便利さ・容易さと高い生産性を持ち合わせた、オープンソースのオブジェクト指向スクリプト言語であることが特徴です。 C言語をはじめとするコンパイラ言語は、プログラムの実行にコンパイルという作業が必要です。 スクリプト言語にはコンパイルが不要なため、より手軽でスピーディーな開発が可能です。 Rubyはエレガントな文法を持ち合わせており、プログラミングの楽しさと便利さ・実用性を体感するのに最も適した言語の一つといえます。 2012年には日発のプログラミング言語として初めて国際規格「ISO/IEC 30170」に承認され、グローバルな言語として積極的に利用されています。 全ての人に共通する“生存戦略”は存在しない まつもとさん:「下手すると、皆さんのご両親・親御さん世代のプログラマーの“大先輩”に当た

    Rubyの父・まつもとゆきひろが語る、若手エンジニアのキャリア論 | テックキャンプ ブログ
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • Perl使いの国のRubyist

    This document contains code snippets and data in various programming languages. It shows sample code for loops, modules, subroutines, data types, and more. Version counts from 2009 to 2018 are also included.Read less

    Perl使いの国のRubyist
    risaz
    risaz 2018/05/25
    Perl
  • シェルスクリプトのテストフレームワーク Bats を試してみた - kakakakakku blog

    シェルスクリプトのテストフレームワーク Bats を試してみた. github.com たまにコントリビュートをしている Amazon ECS (Elastic Container Service) のデプロイツール ecs-deploy のテストコードで Bats が使われているので,少し書いたことがあり,もっと詳しく調べてみようと思った. github.com Bats は現在もメンテナンスされている もともとの Bats は sstephenson/bats にあり,現在は bats-core/bats-core に移っている.以下の Issue などを読むと,コミュニティの動きがわかる. github.com github.com インストール Bats は様々なインストール方法がある.まず,用意されている install.sh を試してみた. $ git clone git@gi

    シェルスクリプトのテストフレームワーク Bats を試してみた - kakakakakku blog
  • Netflixにおける日本語字幕の導入

    (Please note that this article is a localized (to Japanese) version of a corresponding tech blog article in the English language) Netflixでは、2015年9月の日における配信サービス開始時から日語字幕を提供しています。 今回のブログでは、日語字幕提供に至るまでの技術的な取り組みについて説明します。 字幕ソースファイルの仕様、字幕ソースファイルからNetflix配信用字幕への変換モデル、Netflixにおける日語字幕の納品モデルなどを取り上げます。さらに、W3C字幕規格Timed Text Markup Language 2 (TTML2)導入に向けた対応についても触れます。 2014年の終盤にかけて、Netflixでは2015年9月に予定していた日

    Netflixにおける日本語字幕の導入
    risaz
    risaz 2018/05/25
    面白い
  • Gemカードゲーム?福岡Ruby会議で行ったコミュニケーションデザイン - Pepabo Tech Portal

    ホスティング事業部プロダクトチーム デザイナーの @keita_kawamoto です。 2017/11/25(土)にFukuoka Growth Nextで 福岡Ruby会議02 が開催されました(以前のエントリー 福岡Ruby会議02に参加しました と同じイベントです)。今回のエントリでは、懇親会で行ったコミュニケーションデザインについてご紹介します。 このエントリにおける「コミュニケーションデザイン」の定義 きっかけは実行委員長の提案 実行フロー (1)チームで企画の狙いや仮説の検討 (2)アイデアをデザインする (3)アイテム作成 当日の様子 まとめ 今回学んだコミュニケーションデザインの大事なこと おまけ:栄えある優勝者への景品「コンテナ」とは? このエントリにおける「コミュニケーションデザイン」の定義 コミュニケーションデザインという言葉は、広告や設計理念をはじめ多くの意味で利

    Gemカードゲーム?福岡Ruby会議で行ったコミュニケーションデザイン - Pepabo Tech Portal
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • 岡山で「ITエンジニアの生存戦略」について話してきました #oso2018 - give IT a try

    はじめに 2018年5月12日、岡山で開催されたオープンセミナー2018@岡山で、「したたか?天然?なんかうまくやってるITエンジニアの生存戦略」という発表をしてきました。 このエントリでは登壇内容やイベントの感想を書いていきます。 使用したスライド 発表で使用したスライドはこちらです。 僕はスライドにあまり情報を詰め込まず、口頭でたくさんしゃべっていくスタイルなので、当日話した内容のすべてが載っているわけではありませんが、スライドを見ればだいたいの雰囲気は伝わるかなーと思います。 著書の宣伝、ではなく登壇の様子ですw (写真提供: @aguuu) 2018.12.05追記:動画も公開しました 当日の動画はないのですが、自宅で発表の練習をしていたときの動画が残っていたので、これを貼っておきます。 喋っている内容は9割方番と同じです。 www.youtube.com Q&Aコーナーが意外と

    岡山で「ITエンジニアの生存戦略」について話してきました #oso2018 - give IT a try
    risaz
    risaz 2018/05/25
  • 週刊Railsウォッチ(20180518)Paperclip開発終了、RailsアプリをGDPR準拠に、optparseはやっぱりいい、Rubyの`super`ほか|TechRacho by BPS株式会社

    2018.05.18 週刊Railsウォッチ(20180518)Paperclip開発終了、RailsアプリをGDPR準拠に、optparseはやっぱりいい、Rubyの`super`ほか こんにちは、hachi8833です。西城秀樹の死に思いもよらぬ喪失感を覚える年頃です。 高校時代の日史の教師が「西城秀樹と東条英機 これだけ似た名前なのに 文字はひとつも重ならないんだ 覚えておくように」と言ったのを 今も覚えてる — 吉岡 平 巻き込みリプは即刻ブロックします (@torinakisa) May 17, 2018 ほんのり汗ばむ季節のウォッチ、いってみましょう。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ ⚓Rails: 今週の改修 ⚓Google Cloud Storageからのストリーミングダウンロードをサポート PR: Suppor

    週刊Railsウォッチ(20180518)Paperclip開発終了、RailsアプリをGDPR準拠に、optparseはやっぱりいい、Rubyの`super`ほか|TechRacho by BPS株式会社
  • SIでつらかったエンジニアが、思い切って辞めたら次の仕事で幸せになれた話 - paiza times

    Photo by Sergey Galyonkin こんにちは、フジワラです。(@Fujiyama_Yuta) 私は現在フリーランスエンジニアをしているのですが、以前はSIerで働いていました。 前職では激務だったり心身ともに疲弊したりして退職したのですが、その後、紆余曲折あって現在はフリーでやっています。 SIerフリーランス、両方での業務を経験して、それぞれのよいところ・しんどいところがわかったので、まとめてみました。 「転職に興味はあるけど、不安もあるなぁ」という人や、「いきなりフリーになるのは怖いなぁ」という若いエンジニアの方も多いかと思いますが、今後のキャリアを考えるときの参考になればと思います。 ■SIerに入った経緯 未経験でもOKの会社に就職 ■ SIer時代 SIer時代にしんどかったこと ①向上心のある人が少なかった ②給料が安かった ③同じプロジェクトの先輩方が全員

    SIでつらかったエンジニアが、思い切って辞めたら次の仕事で幸せになれた話 - paiza times
  • エムスリーで「サーバサイドKotlin」を導入したチームに話を聞きました - エムスリーテックブログ

    はじめまして、人事の友永です。エムスリーのエンジニアが日々どのようなチャレンジをしているのか、もっと皆様にお届けしたい!という思いから、インタビューシリーズを始めることになりました。 エムスリーのプロダクトは医療従事者向けのものが多く (注)、 実際にユーザーとして利用することが難しいこともあり「どんなプロダクトを作っているのかイメージしにくい」という声をいただいていました。そこで今回は、インタビューを通じてエンジニアの取り組みや普段の雰囲気もお伝えしたいと思います! 注) コンシューマ向けプロダクトもあります 第1回目は医師・薬剤師キャリアチームで行ったサーバサイドKotlin導入事例についてお話しを伺います。 写真左から滝安、鈴木、前原 友永: まず始めにプロジェクトの生みの親である前原さん、簡単に自己紹介お願いします。 前原: エムスリーには4年前に入社し、現在は医師・薬剤師のキャリ

    エムスリーで「サーバサイドKotlin」を導入したチームに話を聞きました - エムスリーテックブログ
  • WebAssembly 開発環境構築の本

    この文章は Rust を用いた WebAssembly の開発環境を構築する手法を紹介するために作成されました. ハッシュタグ: #WASM紹介記事: WebAssembly 開発環境構築のを公開しました - mizdra's blog# 書の目的Rust を用いた WebAssembly の開発環境を構築する手法を知ることモジュールバンドラと連携する方法を知ることTypeScript と連携する方法を知ることWebAssembly を利用していて陥りやすい罠を知ることWebAssembly に関する情報を調べる方法を身につけること# 書でやらないことWebAssembly/Rust/JavaScript の文法や機能の解説が目的ではない Rust からコンパイルして生成された WebAssemblyJavaScript から利用する方法を解説する文法や機能については, W

    WebAssembly 開発環境構築の本
    risaz
    risaz 2018/05/25
     WebAssembly記事、後でみよう
  • チーム専用のプライベートなQ&Aサイトが作れる「Stack Overflow for Teams」提供開始。月額10ドルから

    エンジニア向けのQ&Aサイトとして知られる「Stack Overflow」は、チーム専用のプライベートなQ&Aサイトが作れる新サービス「Stack Overflow for Teams」の提供を開始しました。 同社は500人以上の大規模組織向けにはオンプレミス用のソフトウェアとして「Stack Overflow for Enterprise」を以前から提供していました。今回のStack Overflow for Teamsは、それよりも小規模な組織を対象としたもの。 Stack Overflow for Teamsは月額10ドルから。Slackとの統合も Stack Overflow for Teamsは、サービスとしてStackOverflow.comサイト上で提供されるため、登録後すぐに使い始めることができます。 使い方は通常のStack Overflowと同じで、チーム内の誰でも質問

    チーム専用のプライベートなQ&Aサイトが作れる「Stack Overflow for Teams」提供開始。月額10ドルから
    risaz
    risaz 2018/05/25
     プライベート用のstackoverflow
  • 「はじめてのフロントエンド開発」という共著本を出版しました

    自分はこの中の第3章の環境構築を担当しています。お陰様で現在まで売れ行きは好調ですが、一方で誤植もいくつか見つかっていますので誤植情報についてもこの投稿でお知らせします。また、表紙をパッと見ただけでは分からない書の内容についてや去年最新JavaScriptフロントエンドをキャッチアップした経緯などを書いていきます。

    「はじめてのフロントエンド開発」という共著本を出版しました