ブックマーク / www.izuremo.com (22)

  • ブログのアクセス数が3分の1に激減!これが噂のGoogleペナルティというやつか! - イズレモシモ。

    ブログのアクセス数が突然激減した! 何気なくスマホでブログのアクセス数をチェックして驚いて二度見した。だいたいこの「いずれも。」のPVはとても低いところで安定していて、昼休みにチェックしたらこれぐらい、寝る前にチェックしたらこれぐらいというのがだいたいわかってる。それが何回見たって半減・・・いや、3分の1になってるじゃないか!パンダ?ペンギン?とわけのわからない単語が頭の中を駆け巡った。 というわけで、アクセス数が激減してから1週間がすぎた状況をさらしてみる。まだまだ下がっていきそうな勢い。このままボクのブログはこの世から忘れ去られてしまうんだろうか? これは初心に返って誰も見てなくてもコツコツ書きなさい、ということなのかもしれない。まぁ、誰も見てないと思えば、ものすごく気楽にブログを更新できるのはたしかだ。この表現はわかりにくいかもしれないとか、ネガコメが来たらどうしようとかそんな不安か

    ブログのアクセス数が3分の1に激減!これが噂のGoogleペナルティというやつか! - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2017/03/23
    被リンクはともかく勝手にインデックスを増やすなんてできるんですね。。勝手にログインされてるとか?
  • バレンタインデープレゼントの受け渡しを廃止します。 - イズレモシモ。

    何気なくメールをチェックしていたら、女子社員一同からバレンタインデープレゼントの受け渡しを廃止するというメールが流れてきた。双方の負担をなくしましょうという合理的な提案だ。既婚者で「もしかしたら」なんて儚い期待を抱いた時代がとっくに過ぎ去っているボクとしてはありがたい。 気を使いすぎなのかもしれないけど、もらったモノより、ちょっと高めのモノを返したほうがいいよな、と思うから正直なところ結構な出費だったのだ。このブログの何ヵ月分かの収益があっさりととんでいってしまう。こんなふうに書くと、どんだけもらってんねん、と妬まれそうだけど、もらう義理チョコが多いのではなく、毎月のブログの収益が少ないだけである。 それはさておき、同じフロアにいる若者にとっては、ちょっと残念な展開なのかもしれない。「もしかしたら」と儚い期待を抱くことすらできなくなってしまうんだから。でも、世の中の流れ的にも、古きバレンタ

    バレンタインデープレゼントの受け渡しを廃止します。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2016/02/09
    個人的に賛成ですねぇ(笑)義理の受け渡しは結構大変ですよね。
  • 「ガンダムワールド2015 in大阪」はガンダム好きなら思わず写真を撮りまくってしまう空間だった。 - イズレモシモ。

    rise_more
    rise_more 2015/08/09
    これ関東だったら行ってみたかったですねぇ!とはいえ僕も最近のガンダムは知らないんですが。。
  • 怒りを抑えてるんじゃなく、なかなか湧いてこないのはどうすればいい? - イズレモシモ。

    怒りが湧いてこない。 ボクは滅多に怒らない。そりゃあ、たまにイラっとすることぐらいはあるけど、ほとんど吐き出すこともなく消化してしまう。気で怒ったのって、もういつのことか思い出せないもんな。 PRESIDENT (プレジデント) 2015年 8/3 号 出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2015/07/13メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る しかし、私に言わせれば、怒りを抑えるほうが「よくない」ことです。怒りの感情が湧くのは、なにかしらうまくいってないことがあるせい。怒りを抑えてしまうと、そのうまくいってないことを放置することになり、問題解決につながりません。(プレジデント 2015年 8/3号) いや、まぁ、ムリに抑え込んでるっていう感じでもないんだけどな。あまり怒りの感情が湧いてこないんだもの。怒りの感情は当たり前に湧くもんだ!という前提で書かれてるから、なんだか自

    怒りを抑えてるんじゃなく、なかなか湧いてこないのはどうすればいい? - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/29
    怒らないで済むなら怒らない方がいいと思いますねぇ。でも威厳を示さなければいけないような立場の人とかは、時として必要かも。(営業の管理職とか)
  • ようやく200,000アクセス!じわじわとアクセスを増やすのに役立ちそうな10の方法を語ってみる。 - イズレモシモ。

    誰かの時間をもらいながらブログを書いてる。 1ヶ月で200,000アクセスを軽く超えていくようなブログをたくさん読んでいると、約2年ぐらいかけてようやく到達したのをやたら喜んで書くのはなんだか気恥ずかしいというか、躊躇ってしまう。でも、やっぱり自分にとっては大きなことなので、少し書いておこうかな。 数を区切りとして取り上げていながら矛盾するけど、大事なのは数じゃない。アクセスが1増えるってことは、誰かが自分の時間を、たとえわずかでも割いてこのブログを見てくれたということ。「いや、コレちゃうねん」と一瞬で閉じられていたとしても。 そりゃアクセスが1増えるたびに手を合わせて感謝したりとかしないけどさ。たまにホッテントリー入りとかしたら、なんか勘違いしてつい数字を追いかけてしまうようなときもあるけどさ。でも、そのむこうには人がいることを忘れちゃいけない、とボクはいつも思い直している。 とはいえ、

    ようやく200,000アクセス!じわじわとアクセスを増やすのに役立ちそうな10の方法を語ってみる。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/28
    とにかく続けるって大事ですよね。
  • 【ターミネーター:新起動/ジェニシス】過去作に縛られない大胆な裏切りに唸らされる。 - イズレモシモ。

    ボクは3と4にも恋をしちゃいましたよ。 ターミネーターを愛してやまないボクとしては、新しいターミネーターが公開されると聴いたときから、楽しみでしかたなくて、指折り数えたりカレンダーに☓をつけたりするぐらいの勢いで公開を待っていた。勢いだけで、ホントにはやってないけど。 さて、ネタバレしない程度に軽くレビューを書くつもりだけど、先に言っておくと、ボクは世の中的に酷評されまくった3と4をとても楽しく鑑賞できた人なので、映画館に足を運ぶかどうかを判断するには、さっぱり役に立たないことをこれからのたまうハズなのでよろしく。 そうそう、そのまえにターミネーター :新起動/ジェニシスのパンフレットでも、3と4がなかなかの勢いでなかったことにされようとしてたり、ディスられてたりしたのが面白かったので、ちょっとだけ引用してみる。 僕は文字通り、1作目と2作目に恋をしながら成長したようなものだ(スカイダンス

    【ターミネーター:新起動/ジェニシス】過去作に縛られない大胆な裏切りに唸らされる。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/25
    これ凄い気になってるんです。やっぱり見に行こうかなぁ。面白そうですね。
  • ゾンビ愛あふれまくる「逃げゾンビ」を衝動買いして遊んでみた。 - イズレモシモ。

    何がきっかけだったのかはもう忘れたけど、「逃げゾンビ」なんていうタイトルを見た瞬間、衝動的に購入してしまったゲームが届いた。どんだけゾンビ好きやねん、まったく。 開封すると、おびただしい数のゾンビフィギュアが出てきた。こうして写真に撮るとなかなかの迫力だな。そして、けっこう丁寧に作りこまれていてゾンビ愛を感じる。うっひゃー!オラ、わくわくしたきたぜ。 ということで、せっせと準備してさっそくはじめてみる。このゲームは1人でもできてしまうのがいいところ。人が集まれば4人までプレイすることが可能だ。奥さんを誘う前に、まずはボクがルールをしっかり把握しなくちゃ! プレイヤーキャラクターとしてボクが選んだのは田舎娘のクリステン。なんとなく田舎娘ってB級ホラー映画にありがちじゃないすか。キャラクターボードを見ると、意味不明な紹介文みたいなのが書かれてて、なかなか良い雰囲気。 逃げゾンビプレイレポート。

    ゾンビ愛あふれまくる「逃げゾンビ」を衝動買いして遊んでみた。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/20
    感染者トニー最初からフラグ立ってるんですね(笑)
  • はてなブックマーカーの常識?ブログの人気記事をささっと確認する方法を今さら知った。 - イズレモシモ。

    ブログの人気記事をささっと確認する方法。 ボクははてなブックマーク愛好家で、それなりに使いこなせるようになってきた気がしてたんだけど、それはきのせいだったみたい。誰もが知っているらしい常識的な使い方を今まで全く知らなかったので、軽くショックを受けつつ、備忘的に書いておくことにする。 1)気になる記事をブックマークする。 気になる記事をブックマークしたら、こんな画面が表示される。すると、記事タイトルの下にブログタイトルが表示されるので、それをクリックする。 2)ブログの新着ブックマークが表示される。 対象ブログの新着ブックマークがずらりと表示される。今までこういう見方、したことなかったんだよなぁ。それにしても、青文具箱のこの堅実さはすさまじいな。それはともかく、このブログでどんな記事が人気なんだろう?というのを知りたいので、「人気順」のタブをクリックしてみる。 3)人気記事がはてブの多い順

    はてなブックマーカーの常識?ブログの人気記事をささっと確認する方法を今さら知った。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/20
    知らなかったです!はてなは奥が深くて、まだ見ない仕掛けが多そうです。
  • 急にTRPGを思い出して、惚気みたいな謎リプレイを書いてみた。 - イズレモシモ。

    唐突にTRPGリプレイとか書いてみる。 https://twitter.com/Yuki3Mori/status/620595533866897408 三森 (id:yuki3mori) さんのこのひとことで、なつかしすぎるTRPGってやつを思い出した。もう何年前の記憶だよ?っていうぐらい昔だけど、サルみたいにTRPGやってた時期があったなー。 TRPGってなんぞ?って人のために、ちょっと今風邪で寝込んでる奥さんをテーマとした、TRPGのリプレイをお届けしてみる。リプレイってなんだよ?という声は、もうボクには届かない。 GM(ゲームマスター):奥さんは体温計を見て驚いてる。「38度6分!」どうやら、体調悪そうにしてたのは早い夏バテとかじゃなく、風邪ひいてたからみたいやね。 こー(プレイヤー):そらアカンわー。ゆっくり横になるべし! GM:「どうも体調悪いと思ったら、熱があったとはー」とか言

    急にTRPGを思い出して、惚気みたいな謎リプレイを書いてみた。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/17
    やったことないんですが、面白そうですね。ゲームマスターの手腕によりそうですね。
  • それでも何かを言いたいボクは、批判することをやめられないだろう。 - イズレモシモ。

    批判について考えてみた。 著作者: PinkStock Photos! 最近、もうおなかいっぱいっていうぐらいの批判(と誹謗中傷)を目にした。見るだけじゃなく、ボクもちょっと批判に加わった。どうしても、ボクにとってはてなブックマークは言いたいことがあるときに発動するツールなので、たまに批判めいたことを言ってしまうことがある。 ボク自身、ブログをはじめとしてインターネット上で何かを語るからには、誰もが頷くことを言えるわけじゃないし、批判は真摯に受け止めなきゃいけないなぁと思っているので、言葉は慎重に選ぶけど、批判することは躊躇っていない。 ただ、これは仕方のないことではあるんだけど、はてなブックマークの性質上、自分が書いた言葉が誹謗中傷に加担して、自分が想像する以上に人を傷つけてしまうこともあるかもしれないなぁ、とちょっとばかり考えこんでしまった。 批判しても問題は解決しない。 小さいことに

    それでも何かを言いたいボクは、批判することをやめられないだろう。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/16
    匿名のコミュニティは、発言の責任が軽いので、良くも悪くも言いやすい環境なんだろうなぁと思ってます。あまりひどいコメントは第三者が見ても凹みますね。。
  • 「人はなぜブログを書くのか?」10人の個性あふれる理由がおもしろすぎる。 - イズレモシモ。

    ブログについて集まって語りたい。 著作者: nic519 ふとしたきっかけで参加しはじめたライフハック系勉強会「cotola」の集い。今回は2回めなんだけど、後から急遽開催が決まったから、ナンバリングとしては「第3回」という謎の展開もありつつ、またゆるゆると参加してきた。今回のテーマは「ブログ」ということで、開催場所のカフェに向かう途中、何をしゃべろうかとふにゃふにゃ考えていた。 twitter.com ただ、実際のところ、集まったメンバーが、ブログを書いてない人だったり、「もうブログはいいかな」と言ってたりする人たちだったので、ブログについてあまり熱く語るカンジにはならず、話はマーケティングや文具の話へと拡散して、テーマはぼやけたカンジになった。このゆるさがいい。自分が知らない話をたくさん聴けておもしろかったしね。 でも、またブログについて語る機会は改めて持てたらいいなー。言いたいことは

    「人はなぜブログを書くのか?」10人の個性あふれる理由がおもしろすぎる。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/12
    熱意を持っている人の発信っていうのは、訴えかけるものがありますよね。
  • 落ち込んでも泣かないし、誰にも話さないけど、人には泣いてもいいよと言う。 - イズレモシモ。

    落ち込んだときは1人になりたい。 著作者: UweRichterPhotography ボクは落ち込んだとき、1人になりたい性分だ。ちょっとぐらい落ち込んでも、しばらくしたら立ち直れるだろうと思っているし、同じところをぐるぐる回っている姿を人に見せたくないっていうのもある。だから、そんなときに「人に話す」という選択肢はボクの中にあまりないんだよなぁ。 komoko.hatenablog.com 私の場合、落ちこんだとき、好きなアーティストや歌手の好きな曲を聞くと割とすぐに元気なれる。30分や1時間で復活するのだから、私は単純なのだと思う。復活するための方法は人それぞれなので一概には書けないのだけれど、好きなことをやってみる、気分転換をすると落ちこむ時間は短くなると思う。(もっこもこっ) これを読んだとき、こもこ (id:komoko-i)さんも、人に話すという選択肢を持たない人なんじゃない

    落ち込んでも泣かないし、誰にも話さないけど、人には泣いてもいいよと言う。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/07/08
    僕は落ち込んだら、10分でも15分でも睡眠をとることにしています。案外スッキリします!
  • 感情の見えない友達ごっこや不気味な自動はてブを見て、我が身を振り返る。 - イズレモシモ。

    どこにいても社交辞令はしんどい。 もうこのブログやめます、と言われてるエントリーを引っ張ってきて語ろうとするのはどうなんだろう?とちょっと迷ったけど、どうもいろいろ頭をよぎることがあったので書くことにする。 zeromoon0.hatenablog.jp なんだろ、「はてなでブログやってる人つながろーぜ!」というのはわからないでもない。趣味友達が欲しいんだなぁとか遠い土地に住んでいる人とコミュニケーションがとれたら楽しいだろうなとか、そういうのは楽しいと思う。でもその「内輪ノリ」にはそういう「感情」が感じられない。言葉だけ見ると「面白いですね」「参考になります」だけで悪いことは書いてないのに、「感情」が伴っていない。傍から見るととっても不気味。一体何のためにこの人たちは「友達ごっこ」をしているんだろう、みたいな。何かに叱られないように必死で媚を売っている子供のようだ。何かに怯えているよう

    感情の見えない友達ごっこや不気味な自動はてブを見て、我が身を振り返る。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/30
    色んな意見がぶつかり合いながら、増えたり減ったりして成長していくんでしょうね。
  • ブロガーなら必読!「ブログを10年続けて、僕が考えたこと」を読んでボクが考えたこと。 - イズレモシモ。

    ブログを10年続けて、僕が考えたこと 作者: 倉下忠憲出版社/メーカー: 倉下忠憲発売日: 2015/05/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る これはブログを書いてる人なら、かなりおもしろく読めるじゃないだろうか。はっきりいってボクは著者の倉下さんのファンなので、入り口が違うというか手にした瞬間から読む気満々なわけで「自分がブログを書いてるからおもしろいんだ、これは!」とは言い切れない気もする。 ちょっと冷静になって読み返してみる・・・むう。やっぱりこのにはブログを書いてる人なら一気に読んでしまうチカラがありそうだ。きっと読んで損はしないハズ。そう信じて全力で紹介してみることにする。 ブログを続けるにはどうすればいいか? これはブログを書いてたら誰もが考えることだろう。「もう歯をみがくのと同じぐらいの感覚で習慣化してるから、そんなの考えたこともないぜ」

    ブロガーなら必読!「ブログを10年続けて、僕が考えたこと」を読んでボクが考えたこと。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/26
    自分が楽しい、っていう感覚ってモチベーションを維持するうえで大切ですね。
  • 幸せになりたいなら、感じた幸せを逃さずそっと言葉にしましょ。 - イズレモシモ。

    感じた幸せは躊躇わず言葉にする。 いきなり言及したら「よく知らない人。気持ち悪い」とか思われてしまうんだろうか?と思いつつ、びくびくしながら書いている。だったらやめとくか、ひとこと挨拶してから書けばいいじゃないかと思うけど、わざわざ「言及します!」って言っておいて、超くだらない記事を書くほうが勇気がいるので、こっそり書いてみることにする。 topisyu.hatenablog.com 我が家では二人の物理的なスキンシップ以外に、言葉でも愛情を定期的に伝えるようにしています。これは義務というより習慣です。息を吐くように相手を褒める。(斗比主閲子の姑日記) これはすごくよくわかる。義務なんかじゃないし、特に意識することもなくやってるもんな。毎日「美味しい料理作ってくれてありがとう」って言葉にするし、ボクが洗い物をすれば奥さんは「ありがとう」って言ってくれる。 なんかふとした瞬間に「シアワセダナ

    幸せになりたいなら、感じた幸せを逃さずそっと言葉にしましょ。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/23
    嫁からありがとうって言われたことあったかなぁ。。覚えてないなぁ。。
  • 5つの読書記録サービスを比較して、メディアマーカーを使うことに決めた! - イズレモシモ。

    読書記録サービスともう1度向き合ってみる。 このまえ参加した読書会で対話した中で「読書記録をどうしているか?」というテーマがあって、ボクは「色々WEBサービスは試したけど、めんどくさくてやめちゃった」とか言った記憶がある。言ってしまってから、これじゃあ全然話が広がらないじゃないかと反省したけど、事実なんだからしょうがない。 www.izuremo.com でも、振り返ってみると、ブログに書評っぽいことを書きたくなって何の手がかりも残ってないから、めんどくさくなってやめるってことがよくあるなーと気づいてしまったから、もう一度読書記録サービスを比較検証して、コレだ!と決めたモノに向き合ってみることに決めた。 いや、向き合うべきは読書記録サービスじゃなく、の内容じゃないか?ともう1人の自分が囁くけど、もう走りだしたボクの耳にはそんな声は聴こえちゃいない。 5つの読書記録サービスを試してみる。

    5つの読書記録サービスを比較して、メディアマーカーを使うことに決めた! - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/21
    こういうのあるんですね。。勉強になりました!
  • ダイエット中ならごめんなさい!超個人的なスナック菓子ベスト10を晒してみる。 - イズレモシモ。

    スナック菓子がスキすぎてヤバかった。 ボクは以前、今より10キロ以上も太っていた時期があった。そのころは夜中に牛丼ったりするようなめちゃくちゃな生活で、それに加えてとにかくスナック菓子をべまくっていた。そりゃ太るわ。でもなー。夜中の2時やら3時まで仕事してたら、腹も減るし眠気ざましにスナック菓子を常備せずにはいられなかったわけで。コンビニで新しいスナック菓子を見つけたら必ず買うぐらいの勢いだったなぁ。 今はさすがにそんな状態ではないから、ずいぶんスナック菓子と戯れることも少なくなったけど、それでもスキなのは変わってない。ただ、自分の意思で選びとることはできなくなっていて、近所のスーパーで安売りされているものを買ってくるのがささやかな楽しみだ。せちがらい世の中になったもんだぜ。 ということで、唐突にそんなスナック菓子を愛してやまないボクの超個人的なスナック菓子ベスト10を発表してみるこ

    ダイエット中ならごめんなさい!超個人的なスナック菓子ベスト10を晒してみる。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/20
    じゃがりこはおいしいですよね。歯ごたえもいい。
  • 主語が大きいのはスキじゃないのにオトコ脳か?オンナ脳か?と楽しんでる矛盾した自分がいる。 - イズレモシモ。

    心理学っぽい妙なを買ってしまった。 ボクは男が、女がっていう感じに人間を2種類だけに分けてものごとを語るのがスキじゃない。いや、その中間の存在を意識してるんじゃなくて、性別で人を決めつけるがイヤなだけだ。それなのに、ふとコンビニで見かけたこんなを衝動買いしたりするんだから、矛盾してるよなぁ。 男女の脳はすれ違うようにできている! 作者: よしおかゆうみ出版社/メーカー: エイ出版社発売日: 2015/06/03メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る このを開くと「自分を知る」「相手を知る」「二人を知る」「結婚を知る」というように4つのパートに分かれてて、まず自己分析チェックというのが目に入った。自分の脳が男性的なのか、女性的なのかをチェックしようというものらしい。これはおもしろそうだと、さっそくやってみた。 ミックス型オンナ脳タイプ 思考の切り替え上

    主語が大きいのはスキじゃないのにオトコ脳か?オンナ脳か?と楽しんでる矛盾した自分がいる。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/19
    僕もこういうのはやってしまう方ですね。客観的に肯定したいのかな。自信のなさの裏返しだったり。。
  • ブログを書きはじめたきっかけは「ウケたい!笑わせたい!」だった。 - イズレモシモ。

    はてなブログをはじめたきっかけを振り返る。 はてなブログのお題にのっかってブログをはじめたきっかけを書こうと思ったものの、このブログの初エントリーを読んだら全部書いてあって別に改めて書くことがなかった。じゃあ書くなよと自分でも思うけど、300記事以上書いた今、振り返ってみてもいいんじゃない?ってことでやっぱり書いてみる。 www.izuremo.com 43日目でアクセス数が10万超えってすげぇ!とタイトルに惹かれて記事を読んだけれど、どっちかというと「色々な人とつながっていけるのが面白い」というひとこと背中を押されてしまった。 つい最近どこかで「キャッキャウフフなはてブロ界隈」という言葉を見たし、はてブで言及したけれど、「色々な人とつながっていきたい」と思ってブログをはじめたボクには、はてなブログはうってつけだったなぁと改めて感じている。 めちゃくちゃコメント欄とかでやりとりするわけじゃ

    ブログを書きはじめたきっかけは「ウケたい!笑わせたい!」だった。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/14
    僕も「笑わせたい」が動機の一つでした。学生の時にノートに落書き描いて友達を笑わせていた延長っぽいです。
  • 稲葉浩志が生み出した言葉あそび「REDの法則」を流行らせたい。 - イズレモシモ。

    正直言って黒田投手がうらやましすぎる。 RED【赤盤】(オリジナルリストバンド封入) アーティスト: B'z出版社/メーカー: バーミリオンレコード発売日: 2015/06/10メディア: CDこの商品を含むブログ (2件) を見る いやー、B'zの「RED」が想像以上に良すぎて1曲入りのCDをひたすらリピートしまくってる。イントロのバンジョーを聴いたときに、もう鳥肌だったもんなぁ。あんな感覚は久しぶりかもしれない。 こんな曲を自分のために書き下ろしてもらえるなんて、黒田投手はシアワセすぎるだろう。サムライというよりは、西部劇のガンマンのイメージかなという気もするけど、まぁ、そんな細かいことはどうでもいい。野球は全然興味ないけど、マツダスタジアムで1回聴いてみたいなぁ。 稲葉浩志ならではのしかけを楽しむ。 あまりにもギターがカッコよすぎて、そちらにココロ奪われてしまうけど、歌詞のほうもそれ

    稲葉浩志が生み出した言葉あそび「REDの法則」を流行らせたい。 - イズレモシモ。
    rise_more
    rise_more 2015/06/13
    そういう含みがあるんですね!分からなかった。。