タグ

2006年11月14日のブックマーク (19件)

  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061002/p3

    rna
    rna 2006/11/14
    非モテ女は名乗りをあげたとたん対消滅してしまうので自然界にはなかなか存在しない。のかも。
  • 海の向こうでピグー税がえらく盛り上がっている件 - I 慣性という名の惰性 I

    2006/11/6追記:こちらも参照していただくといいかも⇒「Pigou Club」の前に、まずは「Sternレポート」を紹介すべきだったか 2006/11/7追記:このエントリのはてブコメントについてのコメントも追記しました ⇒ピグー税エントリのはてブコメントに対してのコメント ピグー税についてはWikipediaの「ピグー税」あたりを参照してもらえれば。以前、こういうエントリを書いたこともあるけど、ようは公害のような現象をいかに起こさせないようにするか(もしくはその不利益をいかにきちんと補填するか)というための仕組みだと理解してもらえれば。 さて、海の向こうの話だ。マンキュー先生のブログで「Pigou Club」なるものが出来ている。このクラブの参加資格とは「ガソリンにもっと高い税金をかけることに賛成する専門家および政策担当者」という条件を満たすことである。で、メンバーを見てみると錚々

    海の向こうでピグー税がえらく盛り上がっている件 - I 慣性という名の惰性 I
    rna
    rna 2006/11/14
  • 憂鬱な昨日に猫パンチ 不安な明日に猫キック(2006-11-01)

    ★ 萌え画像 アイラインちゃんの気絶(The Greek Cats)・はじめてのタワー(またぎ)・日向(三の日記) Tags: 動物 ★ 今日のはてブより Tags: はてブ ★ 濃縮!親父弁当 奥さんの分までお弁当を作っているという男性の弁当+αブログ。毎日のお弁当は、彩りにお弁当的な媚びがないけれども、日々のおかずとしてとても美味しそう。素材もごく普通な物を偏らず選んでいる感じで素敵。 ★ 「恐怖はエスカレート?『ソウ』はシリーズ5まで続く見込み」 続編が出れば単純に喜べる作品ではないのに、「『ソウ4』製作に着手」「同時に『ソウ5』の準備も進められている」「ジグソウの俳優が5作までの出演契約を交わした」なんて情報を「3」公開前に流す意味はわからない。 ★ 「こんな私でも何故か好きになってくれる人が居た」後に残る問題 「さえない自分が虚しくてたまらない・・・」(大手小町)を読んで。

    rna
    rna 2006/11/14
    心に不可逆的な損傷を受けた人の発想みたいな気がする。同じ傷を持つ人を探すとか。しかし根本的に誰もが「幸せを実感して日々楽しく生きられる」わけではないとあきらめるところから始めるほうがいいのかも。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611080140&ref=rss

    rna
    rna 2006/11/14
    倫理問題を回避しようとして堂々巡りに陥ってるような…
  • tks_periodのブックマーク / 2006年11月9日 - はてなブックマーク

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    rna
    rna 2006/11/14
    「日経リサーチのデータを元に2002年から2006年まで調べた所、RDD自体が20代のデータを取れなくなって行っているのがわかる。」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 20代男女、PC経由でのウェブ利用が構成比で半減

    ハイ、もちろん20代の半分がPCでウェブを見なくなったわけじゃあありませんがね。 http://csp.netratings.co.jp/nnr/PDF/Newsrelease11072006_J.pdf 20代「だけ」劇的な変化にみえるわけですが「ケータイに流れました」という説明では半減はうまく説明しきれず。いわゆるPCでのウェブは職場で、ケータイの利用はプライベートで、というライフスタイルのほかに、20代のマジョリティに対してウェブサービスは熱中させられるサービスを提供し切れていない現状が明らかになっとるようです。 まあ、Gyaoとかが「若い人に人気です」とかいうデータを出してきたら「嘘こけ」という話になるのであって、動画サービスに参入しちまったテレビ局あたりがこの辺の動きをきちんと見据えていたのかが非常に気になるところです。 例)フジテレビさんとこのワッチミー http:/

    rna
    rna 2006/11/14
    「最近良く聞く「ウェブで20代向けのプロモーションを展開したら、購買力のない駄目20代ばかりが集まってしまった」現象」
  • 小鳥ピヨピヨ

    やらなければいけないことを、やりたいことより優先してはいけない。 人生の順番が違う。 --- 今日は連日の激務で、身体も疲弊していた。運動などしようものなら、むしろ怪我しそうだ。だから夜のダンススクールは止めておこうかと思った。 しかし、こういう理由でやらないでいると、そのままズルズルとサボっていって、そのうちフェードアウトしてしまう。今までの経験上、そんな気がしてならなかった。 なので、身体に鞭打って、ダンススクールに行った。 結果。 大成功だった。とても楽しかったし、身体もほぐれてよく動いた。汗もかいてスッキリした。 僕にとって、(上手い下手はともかく)ダンスはやりたいことで、(仕事の好き嫌いとは関係なく)連日の激務というのはやらなくてはいけないことだった。 やりたいことは、「やりたいんだから、いつでもできるたろう」という余裕のせいで、ついつい後回しにされがちだ。 しかし、やらなくては

    小鳥ピヨピヨ
    rna
    rna 2006/11/14
    ↓↓↓授業で使うからAV女優のデータは削除しておくという配慮に感動したよね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rna
    rna 2006/11/14
    「大臣に手紙を書けば恋愛が成就するという伝説も産まれるかも」Windowsのスクリーンセーバー「パイプ」でポットが出るのを見た日は良いことが起きる、という女子高生の噂がある、という噂を思い出した。
  • なんどか書いていると思うがいじめ問題の解決は簡単といえば簡単ですよ - finalventの日記

    子供を異質な複数の所属にすること。 学校と家庭というのが、二つの異質性になれば、それはそれでいいけど、それがどうやらダメっぽい。単純にいえば、家庭がそういう機能になってない。 となれば、第三の所属があればいい。 というか、普通の地域共同体のモデルを考えても、子供はそういう第三の所属を持っているものだった。 重要なのは、子供たちのなかで年長から年少までを自治的に構成させ、そのなかで権力の行使と緩和を学ばせること。

    なんどか書いていると思うがいじめ問題の解決は簡単といえば簡単ですよ - finalventの日記
    rna
    rna 2006/11/14
    その通りだがそういう話は宮台真司とかが散々言ってきて政策提言だってしてきている。それが結局失敗してしまうところに問題があるのでは。
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-11-14) [economy]非経済学者の怠慢

    ■ [economy]非経済学者の怠慢 英-Ranさん経由で。 経済学者は以下の問いにきちんと答えてきたのだろうか?1.なぜバブルが発生したのか?(バブル発生のメカニズム)2.1990年代の日の不況の原因 これはたぶん以下の問いに分割できると思う。(a)1990年代のケインズ的政策が巨大な財政赤字だけを残して失敗した理由(b)1990年代の末〜2000年代初めのゼロ金利政策でも景気が回復しなかった理由(c)2000年代初めの構造改革で景気が回復しなかった理由3.個人(企業も含む)の成長とGDPの成長がどのような関連があるのか4.個人(企業も含む)の成長がGDPの拡大に常に寄与するのか これはたぶん以下の問いに分割できると思う。(a)個人(企業も含む)の成長がGDPの拡大に対して正の働きをするときのメカニズム(a)(ママ)個人(企業も含む)の成長がGDPの拡大に対して負の働きをするときのメ

    rna
    rna 2006/11/14
    そんなひどいの? 見てみたい気が。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061114k0000m040104000c.html?in=rssw

  • 米Sun、JavaをGPLv2でオープンソース化へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Sun Microsystemsは11月13日(現地時間)、開発フレームワークであるJavaのソースコードを、GNU GPLv2(General Public License version 2)のライセンス形態の下でオープンソースとして公開した。対象となるのは携帯機器向けJava ME(Micro Edition)とデスクトップ環境向けのJava SE(Standard Edition)の2種類のプラットフォーム。また、すでにCDDL(Common Development and Distribution License)を通じてソースコードの公開が行われているGlassFishなどのプロジェクトにも同様に、GPLv2のライセンスが適用されることになる。 今回GPLで公開されるコンポーネントの詳細は下記の通り。 Java SE Java SEでは「Java HotSpot」「J

    rna
    rna 2006/11/14
  • "The Humen Code"〜スパコン開発の生きる伝説〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    まあ、とりあえず、何も言わずに以下のカッコいい写真を見てくださいな。写真の人物は後藤和茂さん。背景の写真は後藤さんが手で書いたアルゴリズム(の一部)です。 スーパーコンピューター開発には二つの側面があります。一つはハードウェア開発です。分かりやすく言えば、スパコンの「装置の部分」の開発ですね。「世界一高速なスパコンの地位がアメリカに奪われた」などとマスコミで報道される時、ほとんどの場合はハードウェアの話だと思います。 スパコン開発にはもう一つの側面があり、それはソフトウェア開発です。そして、テキサス大学にスパコンのソフトウェア開発で「生きる伝説」となった研究者・後藤和茂さんがいます。 その後藤さんが開発したGotoBLAS(「ゴトーブラス」と発音する)を使うと、数値計算がさらに速くなります。スパコンでなくてもGotoBLASを使うと様々な科学計算が高速化することが知られています(実は矢野も

    "The Humen Code"〜スパコン開発の生きる伝説〜 - ハリ・セルダンになりたくて
    rna
    rna 2006/11/14
    カコイイ
  • はてなバーガー欲しい?

    rna
    rna 2006/11/14
    僕もそう思ってました。マジで。
  • 子どもの権利条約 | 日本ユニセフ協会

    子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、 世界中すべての子どもたちがもつ人権(権利)を定めた条約です。 1989年11月20日、国連総会において採択されました。この条約を守ることを約束している「締約国・地域」の数は196。世界で最も広く受け入れられている人権条約です。 もっと見る 子どもの権利条約は、子ども(18歳未満の人)が守られる対象であるだけでなく、権利をもつ主体であることを明確にしました。子どもがおとなと同じように、ひとりの人間としてもつ様々な権利を認めるとともに、成長の過程にあって保護や配慮が必要な、子どもならではの権利も定めています。 生きる権利や成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、遊ぶ権利、参加する権利など、世界のどこで生まれても子どもたちがもっている様々な権利が定められた、この条約が採択されてから、世界中で、多くの子どもたちの状況の改善につながってき

    子どもの権利条約 | 日本ユニセフ協会
  • 子どもの権利担当トップページ

  • http://bewaad.com/20061113.html

    rna
    rna 2006/11/14
    やりたい人・やれる人が反証実験するのは自由かもしれないが、くだらないことでいちいち反証実験する流れができると、次々にくだらない説を流布して科学者たちを疲弊させるDoS攻撃が可能になるのでやめて欲しい…
  • J. Nakanisi Home Page - 雑感370-2006.12.12「米国リスク解析学会に出席して、新しい空気を吸入-SRA2006(ボルチモア:12月3~6日)-」

  • ◆ 戦争と平和の理論:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 戦争と平和の問題をいかに解決するべきか? ── 戦争と平和の問題をいかに解決するべきか? ── これは巨大な問題である。この問題について論じよう。 まず、ポール・ケネディーの提出した疑問がある。これを紹介しよう。(読売・朝刊・コラム 2006-11-13 )  米国のラムズフェルド(前)国防長官は、先に、イラク政策について「宥和派と反宥和派の対立」という図式を提出して、「ヒトラーに対して宥和派が間違っていたように、フセインに対しても宥和派が間違っている」と結論した。しかし、この認識は、単純すぎる。 歴史的に見れば、「宥和派と反宥和派の対立」という図式は、そんなに単純に成立しない。ヒトラーの時代でも、アジアの日ドイツのヒトラー、イタリアのムッソリーニ、という三極が

    rna
    rna 2006/11/14
    via:jiangmin