タグ

2008年4月11日のブックマーク (12件)

  • 私の道徳心について - 視基aB

    子どもの道徳心を検査し、偏差値や5段階評価を示す業者テストが全国の小中学校で実施されている。テスト結果を受けて教師に渡される各児童・生徒の個人診断票には「重点指導項目」として「愛国心」「郷土愛」などが記される。今年3月に文部科学省が公表した改訂学習指導要領には道徳教育の目標に「我が国と郷土を愛し」という文言が加わったが、道徳の数値評価は「行わない」とされている。それだけに、保護者からは「先生がテスト結果をうのみにして生徒を色眼鏡で見るようになってしまうのではないか」などと不安視する声も上がっている。 子どもの道徳心を偏差値化 各地の小中学校でテスト 僕がこのテストを受けて、結果、偏差値が30だったとしたら、俺は道徳偏差値が低い、道徳苦手人間なのか……、とがっかりするのではなく、ひゃっほー俺はこんなに道徳心や愛国心に欠けているぜ!! と喜ぶ。なぜなら、道徳が好きではないからです。道徳心が強い

    私の道徳心について - 視基aB
    rna
    rna 2008/04/11
    「誰が受けても嬉しい結果が出る稀有なテスト」それゆえにスカラー値に数値化しても意味がないという話だと思った。世間の期待へのシンクロ率で、高すぎたり低すぎたりするのはキモい、くらいの意味しかなさそう。
  • 映画『靖国』と二人の議員 - 一人でお茶を

    刈谷さんは毎日新聞の取材に「映画は刀作りのドキュメンタリーと聞いていた。李纓監督はもう信用できない。出演場面をカットしてほしい」と話した。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080411k0000m040111000c.html こういう行き違いはドキュメンタリー作品にはよくあることなのだろうと想像されますね。単なる映像記録というのではなくて、ドキュメンタリー作品いうことになると、作り手が現実から切り取った映像を使って自分の考えなり感覚なりを表現するということになるわけだから、被写体になった側からしてみれば出来上がった作品みてみると「何でこうなるの?」になるというのは、あるでしょう。 これは作り手と撮影される側の問題で、場合によっては争うことになるのかもしれませんが、ドキュメンタリー作品にはついてまわる難儀なのでしょう。 ただでさえ難儀はつきまと

    映画『靖国』と二人の議員 - 一人でお茶を
    rna
    rna 2008/04/11
    国会でのやりとりについて。/「安倍中川は、少なくとも政治家としての自らの立場やパワーには自覚的だった」いや、発覚直後はまったくわかってなかったと思う(だから最初は事前に会ったことを否定しなかった)。
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080411k0000m040111000c.html

    rna
    rna 2008/04/11
    毎日の取材に刀匠が直接回答。高知新聞の取材にも。/子供じゃないので現在の心境より製作時点で同意があったかどうかだと思う。
  • asahi.com:東北新幹線に「スーパーグリーン車」 ゆったり1列3席 - 社会

    rna
    rna 2008/04/11
    エネルギー効率から言うと全然グリーンじゃないな。
  • <児童ポルノ>アニメやCGなどへの規制見送り…自民(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    rna
    rna 2008/04/11
    こうなったら是が非でも単純所持規制は実現するんだろうな…
  • 404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5

    2008年04月07日14:45 カテゴリ翻訳/紹介 「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5 以下があまりに「安い」ので。 10 Golden Lessons from Albert Einstein at LifeTweak | Get More Out of Life アインシュタインの名言いろいろ | IDEA*IDEA 上のリンクのような使い方も出来る名言もたしかにあるけど、そういう使い方はあまりにもったいないので。 以下、いずれも Albert Einstein - Wikiquote より。 政治と方程式 But to me our equations are far more important, for politics are only a matter of present concern. A mathematical equation stands for

    404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5
    rna
    rna 2008/04/11
    永遠に使われるコードなんてあるのかなー。小さな断片ならともかく機能するコードはいずれ現実に追い越されていく運命にあると思う。/今一番長生きしてるコードって銀行のCOBOLのコードとかじゃない?
  • http://www.asahi.com/international/update/0410/TKY200804100327.html

    rna
    rna 2008/04/11
    対話してクダサイヨー 対話してくれたら毎日ギョーザ食ってもいいよ!/ 「413対1で可決」 1 は誰なんだろ?
  • asahi.com(朝日新聞社):「靖国」刀匠 議員「本人が削除希望」監督「なぜ変心」 - 社会

    上映中止が問題となった映画「靖国」の中心的な登場人物で高知県内に住む刀匠の出演をめぐり、有村治子参院議員(自民)が国会で「刀匠人が出演場面を外してほしいと希望している」と取り上げた。これに対し、制作した李纓(リ・イン)監督は10日、「刀匠は納得してくれていた。変心した理由がわからない」と語った。  刀匠は映画の冒頭から登場し、作業場で刀を制作する様子などが描かれている。  有村議員は3月27日、参院内閣委員会で「刀匠は作品から(自分の)映像を一切外して欲しいと希望している」と取り上げた。有村議員はその前々日に刀匠人に確認を取ったという。  10日、朝日新聞の取材に応じた刀匠(90)とその(83)によると、05年に李監督側から出演依頼の手紙が届いた。戦後、伝承されなくなった靖国刀の最後の刀匠として取り上げたいとの内容だった。刀匠は承諾し、李監督は靖国刀を制作している場面などを撮影した。

    rna
    rna 2008/04/11
    本人と監督の間で交渉すべき話であって国会で問題にする意味がわからない。どういうふうにとりあげたのだろう?
  • “映像が飛び出す”3D液晶テレビ、ビックカメラが発売

    ビックカメラは4月10日、「3D液晶テレビ」を4月12日に発売すると発表した。BSデジタル放送「BS11」が放映している3D番組などに対応し、映像が立体的に迫ってくる3D放送を家庭で楽しめるようになる。 3D液晶テレビ第1弾となる「E465」は韓国Hyundai IT製。46V型のフルHD(1920×1080ピクセル)パネルを採用し、専用眼鏡(2個同梱)をかけることで3D対応映像を楽しめる(仕組みなど詳細は関連記事「“飛び出すテレビ”が家庭に 4月発売」)。 地上/BS/CSデジタルと地上アナログ放送に対応。体サイズは1143(幅)×310(奥行き)×845(高さ)ミリ、体重量は32キロ。価格は49万8000円。ビックカメラの23店舗とECサイト「ビックカメラ.com」、ソフマップ秋葉原館で販売する。 3D放送は現在、ビックカメラが出資するBSデジタル放送局・日BS放送の「BS11

    “映像が飛び出す”3D液晶テレビ、ビックカメラが発売
    rna
    rna 2008/04/11
    「「モノクロ放送がカラーになったように、次の変革は3D」島耕作が課長の頃にそんなエピソードがあったな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):人気美少女ゲームのキャラと暮らす3D空間サービスが夏から開始

    1 名前: 変態紳士(湖北省) 投稿日:2008/04/08(火) 18:56:05.08 ID:MsU5maBX0 ?PLT 株式会社ドワンゴなど全5社で運営するai sp@ce製作委員会は、人気美少女コンテンツの 世界観・キャラクターを3Dでオンライン上に忠実に再現したPC向けVLS(バーチャル・ライフ・ システム)サービス「ai sp@ce」(アイスペース)を2008年夏よりサービス開始すると発表した。 「ai sp@ce」は、人気美少女コンテンツブランド「Key」「Navel」「Circus」のそれぞれ大ヒット作である「CLANNAD」「SHUFFLE!」「D.C.Ⅱ .ダ・カーポⅡ.」の各世界・キャラクターを、 ハイクオリティな3Dでオンライン上に再現した、全く新しいコミュニケーションサービスだ。 http://digimaga.net/200804/dwango-a

    rna
    rna 2008/04/11
    「2.5次元はイリュージョン層だけだ そしてそれは薄い層だ」なんかツボった。
  • うさんくさい - jkondoの日記

    大学時代の友人が会社に遊びに来てくれたので昼ごはんをべて、一緒にべたはてな社員の印象を聞いたら、うさんくさい、と感想を言ってくれた。インターネットばかりやっているうさんくさい人たち、という感じだろうか。 京都に帰ってきてから大学の友人や家族ほか、仕事以外でのつながりの人と会う機会が増えている。そういう人たちと話していると、はてなコミュニティがいかに狭いかという事が良く分かる。例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 それでも、たまにダイアリーやその他のサービスでブログを書いたり、写真共有サイトに写真をアップして友達に送ったり、Wikipedi

    うさんくさい - jkondoの日記
    rna
    rna 2008/04/11
    「もともとはてなは、検索エンジンが使いにくい父親を助けたいと思って人力検索を作ったところから始まった。それがだんだんと…」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000001-jct-sci

    rna
    rna 2008/04/11
    どうしようもないブログエントリを読んでイライラして夜も眠れなかったことならあるよ。