BONOBOが仕掛けるクラブイベント『OUTLIER』遂に日本上陸! FEATURING: BONOBO (DJ SET) KELLY LEE OWENS (DJ SET) SOFIA KOURTESIS (DJ SET) DAITO MANABE, FOODMAN, FRANKIE $, KATIMI AI, SEIHO, TRAKS BOYS, YOSHIROTTEN (VIDEO ART) VJs (at DUO): Kazufumi Shibuya, Sogen Handa, Yuma Matsuoka, Yuta Okuyama, 91u5 FOOD&DRINK: NEWVALLEY (Natural wine, Food, Coffee) TORATOMICAN (Food) 2024.05.18 (SAT) O-EAST + DUO + AZUMAYA アーティスト/プロデュ
フジロックフェスティバルのチケット代の推移をまとめました。 イベント概要 毎年7月下旬または8月上旬に開催される日本最大の野外ロックフェスティバル 2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止 1997年に山梨県の富士天神山スキー場、1998年は豊洲で開催、1999年より新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催されている。
新宿の5つの飲み屋街では10月10日~11月5日の期間、6イベントを開催する「新宿街バルウィーク2023」を実施する。 本イベントは新宿ゴールデン街や新宿西口思い出横丁などの5つの飲み屋街にて開催される街バルイベント。普段よりもお得にフードやドリンクを楽しめるほか、イベントごとに、参加店を3軒または5軒「ハシゴ」すると、沖縄旅行や豪華ホテル宿泊券などが当たる福引きにチャレンジできるという。 10月10日~10月12日には新宿西口 思い出横丁にて「思横秋祭り」を開催。思い出横丁ファンはもちろん、気になっていたけどちょっと入りづらいと思っていた初めての人にも気軽に楽しんでもらいたいイベントとのこと。 思横秋祭り 開催場所:新宿西口 思い出横丁 開催期間:10月10日~10月12日 開催時間:17時~23時 チケット:前売 3300円、当日 3500円(各3枚つづり) チケット1枚につき1品+
TOKYO ARTE POP トーキョー・アルテ・ポップ──江口寿史×ルカ・ティエリ展 東京で出会ったイタリアのコミックアーティストと日本のポップを代表するマンガ家によるクールでポップでちょっとレトロな都会感覚──それがTOKYO ARTE POP 日本文化に憧れて東京にやってきたイタリア人コミックアーティスト、ルカ・ティエリと彼が敬愛する日本マンガ界のKING OF POPこと江口寿史──東京で出会った二人の交流とそれぞれの眼差しを通じて描かれた都市風景や人物像を中心に新作も含めた異色の展覧会が2023年秋いよいよ開催されます。 展覧会のタイトルは「トーキョー・アルテ・ポップ」。 TOKYO ARTE POPはイタリア語で「東京ポップアート」を意味しますが、それは特定の時代の芸術様式やムーヴメントを指すものではなく、二人のアーティストの間に流れる共感や共鳴といった感情や情感とそこから醸し
四谷ひろば 2017年の再訪時 旧四谷第四小学校の跡地を利用して各種事業を行っているのがここ「四谷ひろば」ですね。 小学校跡地の広いグラウンドを利用して盆踊りが開催されます。 数年ぶりにお邪魔したところ新宿のO先生が櫓をリードされており、踊りがより一層洗練されておりました。 また櫓の下ではズンパ音頭の360度回転版を楽しむ若者が増えていて、活気にあふれている会場です。 こちらの会場では露店もとても充実していて、踊りを楽しむ人たちばかりでなく露店を楽しむ人たちでもにぎわっていて、お祭りの雰囲気が好きな人にもおすすめですね。 ■基本情報 住所 東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば 地図 最寄駅 丸ノ内線 四谷三丁目 アクセス 四谷三丁目駅の2番出口から徒歩5分 都営新宿線 曙橋駅A1出口から徒歩15分 最終訪問日 2017/07/16 通常開催日時 7月の第2土曜、日曜 18:00~21:0
フジロックのチケットが、ふるさと納税の返礼品になった──今年、こんなニュースが音楽ファンを驚かせた。フジロックを主催する株式会社スマッシュ 執行役員の石飛 智紹さんは、こう語る。 「正直、ふるさと納税のような制度の導入を待っていたところがあります」 いったい、なぜ? その背景にある想いや、フジロックと湯沢町との歩みとは。また、ふるさと納税はどのようなメリットがあるのか、関係者へのインタビューで解き明かしていく。 話を聞いたのは、石飛さんと、新潟県湯沢町の町長である田村正幸さん、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を運営する株式会社トラストバンク 代表取締役 川村 憲一さん。聞き手を務めたのは、フジロックのオフィシャルプログラムである『GRAND MARQUEE』のナビゲーターであり、音楽家のタカノシンヤ。(J-WAVE NEWS編集部) フジロック開催地は「世界でも稀に見る環境」 参
この企画は7月28日から30日にかけて新潟・苗場スキー場で行われる野外フェスティバル「FUJI ROCK FESTIVAL '23」のプレイベントとして実施されるもの。「フジロック」ゆかりのアーティストによる無料アコースティックライブやDJ、人気フードメニューの提供などが行われる。アコースティックライブにはDYGL、藤原さくら、磯野くん(YONA YONA WEEKENDERS)、君島大空(独奏)、曽我部恵一、田島貴男(Original Love)、T字路s、優河 with 千葉広樹が出演。ライブアクトはさらに追加される。 また7月5日には忌野清志郎によるフェス公式テーマソング「田舎へ行こう!Going Up The Country」のアナログ盤がリリースされる。本作はジャケットアートワークに清志郎の娘である消しゴムハンコ作家・百世の描き下ろしイラストを使用したユニバーサル盤、公式ファンサ
秋葉原プログラミング教室で行うリアルイベントのネット配信です https://www.akiba-programming-school.com/
はてな営業部では、オウンドメディアに関する無料オンラインセミナーを定期開催しています。 5月10日(水)開催のセミナーでは「コンテンツづくり」に特化した戦略や運用のポイントについてご紹介していきます。 コンテンツの企画や制作にあたって、戦略設計が不十分である場合、以下のような「成果につながらない」状態に陥ってしまいます。 ▼ 戦略設計が不十分なオウンドメディアにありがちなこと - PVが増えたりSNSで話題になったり検索流入が増えても、事業貢献につながらない - 外部パートナーから、自分たちが期待するような企画や記事を出してもらえない - 読んでほしいターゲットに届かない - 期待していたような反響や反応がない - 「なんでやってるんだっけ?」チームや社内で意義や目的を見失う - チーム内では満足していてもチーム外や経営陣からの理解を得られない - すぐに成果を求められ、短期的な視点で「有
●支払い期間 (当選時のみ) 楽天チケット: 2023年5月4日(木)13:00〜 5月9日(火)23:59 ANIPLEX+: 2023年5月4日(木)13:00〜 5月6日(土)23:59 ※ANIPLEX+は別途コンビニ支払いの入金期間が設定されていますのでご注意ください。 ※お一人様につきチケット2枚までお申込みいただけます。 ※先行抽選受付は先着順ではございません。当落及び座席は、受付期間終了後、抽選で決定いたします。 ※チケットの発券は2023年5月19日(金)13:00からとなります。 ※「抽選結果」や「当選購入後の電子チケット受取り案内メール」は、会員情報に登録のメールアドレス宛に送信されます。「最新のメールアドレス」になっているかどうか、必ずマイページでご確認ください。また、あらかじめ「@aniplexplus.com」からのメールが受信できるよう設定をしてください。お申
2022年11月12日(土)は、吉川浩満くんとともに、INSTeMという新しい組織のキックオフシンポジウムに参加しました。 INSTeMについては、公式ウェブサイトの「INSTeMについて」に説明されています。引用すれば、以下の通りです。 地球温暖化が非常事態の域に達し、新型コロナ禍がいまだ世界を覆い、ロシアによるウクライナ侵攻が長期化し、各国の経済が危機的状況を迎えるなか、私たちは、自分たちがとても複雑な社会のなかにいて、世界のあらゆることがらがたがいに結びつきあっていることを、あらためて強く感じています。 多くの人々が、社会の複雑さや世界の結びつき方をはっきりと理解したいと、それらを踏まえてよりよく生きたいと、願っています。アカデミズムや専門家の本来の役割の一つは、そのための知識を提供することにありました。 ところが現在、そのような求めに対して大学や学会は十分に対応することができず、マ
今回は、1400ブース超の規模となります! 開催期間中にすべてのブースを見られない場合や、開催後になって「あっ、こんなブースもあったのか、気づかなかった!!」となることもあるかと思います。 そこで、あらかじめWebカタログで気になるブースをチェックしておき、漏れがないようにめぐるのがオススメです。 ログインして気になるブースの「気になる!」ボタンを押し、マイリストに保存しましょう。 当日はWebカタログで「気になる!」ブースのリストをみつつ、会場内をめぐってください。 オススメしたいブースをSNSでシェアするのもいいですね! すてきな作品と読者とが出会えるよう、Webカタログは無料でご提供しております。 ご活用いただけますとスタッフとしてもありがたい限りです。活用方法はさまざま。ぜひ使ってくださいね! また出店の皆様は、「気になる!」ボタンのクリック数をチェックできますので、Webカタログ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く