タグ

文学に関するroki_aのブックマーク (3)

  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
  • 文豪イッキコール-まとめ

    石原ユキオ @yukioi 文学クラスタのみなさま、かっこいいイッキコールを思いついたら #bungoh_ikki つけてツイートよろしくお願いしますw うちらは実際にこんなイッキコールやってるよ、という報告もお待ちしてます。 2011-05-10 17:46:34 石原ユキオ @yukioi 【国文科/太宰コール】お酒さえー飲まなけりゃー神様みたいなひとなのにっ それ だざいっ(ちゃちゃちゃ)おさむっ(ちゃちゃちゃ)だざいっ(ちゃちゃちゃ)おさむっ(ちゃちゃちゃ)……「ねーさんぼくはきぞくですっ!!」(拍手) #bungoh_ikki タグ付きで再掲。 2011-05-10 17:41:44

    文豪イッキコール-まとめ
  • 壁と卵 - 内田樹の研究室

    村上春樹のエルサレム賞の受賞スピーチが公開されている。 非常にクリスプで、ユーモラスで、そして反骨の気合の入ったよいスピーチである。 「それでも私は最終的に熟慮の末、ここに来ることを決意しました。気持ちが固まった理由の一つは、あまりに多くの人が止めたほうがいいと私に忠告したからです。他の多くの小説家たちと同じように、私もまたやりなさいといわれたことのちょうど反対のことがしたくなるのです。私は遠く距離を保っていることよりも、ここに来ることを選びました。自分の眼で見ることを選びました。」 そして、たいへん印象的な「壁と卵」の比喩に続く。 Between a high solid wall and a small egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg. Yes, no matter how r

  • 1