タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (353)

  • ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘

    生放送技術研究,生中継サーバー,プレイヤーFlash(バージョン1)を担当したドワンゴ 研究開発部の糸柳和法氏 [画像のクリックで拡大表示] Webアプリケーションや生放送プレイヤーFlash(バージョン2)を開発したドワンゴ 研究開発部 杉谷保幸氏。ニコニコ動画モバイルの開発も担当した [画像のクリックで拡大表示] ニコニコ動画は2008年7月4日,ユーザー2000人が集まり夏野剛氏と西村博之氏が登壇したイベント「ニコニコ大会議」を1万人に生中継した。ニコニコ動画を運営するドワンゴでは「Flashによる1万人への生中継は世界でも例がない」という。この1万人への同時配信を,同社の技術陣はどのように実現したのか。 「Flashでの1万人生放送は他に例がない」 「生中継は,録画した動画の配信よりも先にあったアイデアだった」と,ドワンゴ 執行役員研究開発部長 千野裕司氏は言う。動画にコメン

    ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘
  • 第36回 日本の国民性は情報化に向かない?

    野村総合研究所(NRI)で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務めて急成長を支え、『ダメな“システム屋”にだまされるな!』(日経情報ストラテジー編)の著者でもある佐藤治夫氏が、情報システムの“ユーザー企業”における経営者・担当者の視点で、考慮するべきことや、効果的な情報化のノウハウなどを解説する。(毎週月曜日更新) 前回(第35回)では、日の情報化に関する国家戦略が私たち日人の豊かさに直結しない問題に触れました。その一因は、工業化時代の成長戦略をそのまま情報化時代にも適用し、大手コンピュータメーカーを頂点としたピラミッド構造ががっちりと出来上がったことにあると、私は見ています。 今回は角度を変えて、日の国民性の観点で工業化と情報化を考えてみます。 “シロウト”が情報システムに口を出す 例えば、自動車産業を見た時、クルマの機能、性能、デザイン

    第36回 日本の国民性は情報化に向かない?
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/02/07
    佐藤治夫さんが私の佐藤治夫さんじゃなかったでござるの巻。本編は(ry
  • OpenOffice.orgを全面採用

    オープンソースの統合オフィスソフト「OpenOffice.org」を全庁の標準ソフトと位置づけ、約5600台のPC端末に導入する。これまではMicrosoft Officeの各バージョンを利用してきたが、Microsoft Office XPの延長サポートが2011年7月に終了するのに伴い、バージョンアップ費の負担が問題になっていた。OpenOffice.orgの採用で、この負担を回避する。 移行に先立ち2010年4月から、文書ファイル、マクロ、アプリケーション連携などに関して、OpenOffice.orgへの移行検証を行ってきた。その結果、移行しても大きな問題が発生しないことを確認できたという。ただし外部とのファイルのやり取りなどでMicrosoft Officeが必要な場合は、継続利用を許可する。 さらにOpenOffice.orgへの移行には、職員の教育研修が必要と判断し、アシストの

    OpenOffice.orgを全面採用
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/02/04
    おお、これはシスアド大変。
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/01/20
    Google社員の論文を基にしたって言うのが正確な記述になるのかな?
  • 営業担当者がSEに抱く不満とは:ITpro

    「もっと顧客から課題を聞き出す力があればなあ」「専門知識を生かして積極的に提案してもらえると助かるのだが」---。 営業担当者がITに関する商談で客先を訪問した際に、同行したSEに対してこんな不満や要望を抱いている。顧客に対して「何をすればいいのでしょうか」と“御用聞き”に徹して提案しようとしないSEや、顧客と積極的にコミュニケーションを図ろうとしないSEに対して、営業担当者はもどかしい思いをしているのだ。 日経ソリューションビジネスは,5月15日号の特集「SEの提案力強化で差をつけろ!トップ営業も認めるソリューションの達人育成法」に関連して企画・実施した調査で、ソリューションプロバイダの営業担当者208人から、“普段はなかなか話せないSEに対する音”を聞いた。 その結果、「SEに足りないと思うスキル」の上位3項目は、「顧客の課題などを聞きだす力」、「その場に応じた会話ができる力」、そし

    営業担当者がSEに抱く不満とは:ITpro
  • 「SE」は和製英語にあらず

    欄を読んでおられる読者の皆様の職業は何であろうか。ITproというサイトではあるものの、「SE」の方が一番多いと筆者は思っている。 にもかかわらず、SEという言葉はどうも人気がなく、使われなくなってきている。筆者がそれに気付いたのは昨年、日経コンピュータという雑誌の編集長をしていたときだ。 編集長は当然、一冊の雑誌に掲載されるすべての記事を読む。『SEよ大志を抱こう』という連載はあるものの、それを別にするとSEという表現は案外出てこない。若い記者はSEと書かずに「ITエンジニア」と書いてくる。筆者はこの表現が好きではなく、編集長の権限ですべてSEに書き直そうと思ったが徹底できなかった。 SEに統一しようと思った理由は二つある。SEのほうがITエンジニアより歴史が長い。「システム」のエンジニアのほうが、「IT」のエンジニアより、仕事や知識の範囲が広い。SEは、ビジネスのシステムを作るエンジ

    「SE」は和製英語にあらず
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/01/02
    私はSEです。SoftwareEngineerです。
  • 行刷会議、IPAの中核事業にメス

    政府の行政刷新会議は2010年11月26日、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が手掛ける中核事業について見直しの方針を決めた。これは、行政刷新会議が決めた「独立行政法人の事務・事業の見直しの基方針」の一環だ。 見直しの対象になったのは、「オープン・クラウド環境整備」「高度IT人材の育成」「情報システムの信頼性の向上」「情報セキュリティ等対策の推進」といった中核事業である。 オープン・クラウド環境整備については2012年3月までに廃止、とした(表)。この事業は、クラウドサービス間の相互運用やデータ連携などに関するガイドラインを策定するものだ。

    行刷会議、IPAの中核事業にメス
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/12/16
    必要ないところは削れ。必要あるところには投資しろ。僕が言いたいのはそれだけ。
  • Mac OS XのJavaは「OpenJDK」に

    米オラクルと米アップルは2010年11月12日(米国時間)、「OpenJDK project for Mac OS X」を発表し、「Java SE7」以降のMac OS X用Java環境をオラクルが提供することを明かした。Mac OS X用のJava環境はJava SE6まで、アップルが開発、提供していた。 OpenJDKは、オープンソース版のJava環境である。アップルは、これまで自社が開発してきたJava仮想マシンやクラスライブラリといったMac OS X用の主要Javaコンポーネントを、OpenJDKプロジェクトに提供し、オープンソース化する。今後のMacJava環境はOpenJDKとなり、オラクルがMacユーザーにJava環境を配布する。 アップルのソフトウェア・エンジニアリング担当シニアバイスプレジデントであるバートランド・サーレイ氏はプレスリリースで、「私たちのユーザが常に最

    Mac OS XのJavaは「OpenJDK」に
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/11/13
    ほえー。
  • 【 pstree 】 プロセスの親子関係をツリー表示する

    プロセスのツリーを表示する $ pstree init─┬─/usr/bin/sealer ├─artsd ├─atd ├─auditd─┬─audispd │ └─{auditd} ├─automount───4*[{automount}] ├─avahi-daemon───avahi-daemon ├─2*[bonobo-activati───{bonobo-activati}] ├─clock-applet :

    【 pstree 】 プロセスの親子関係をツリー表示する
  • NTTデータ、Hadoop関連で2012年度に100億円の売り上げ目標

    NTTデータが、オープンソースの分散バッチ処理ソフト「Hadoop」を使ったシステム構築事業で、2012年度に100億円を売り上げる目標であることが明らかになった。2010年10月12日(米国時間)に米国ニューヨークで開催された「Hadoop World 2010」で、NTTデータの山田伸一常務が発表した。2012年度までに30件のシステム構築、100件のサポート契約を目指す。 Hadoopは分散処理システムを構築するためのミドルウエア。一般的なPCサーバー100台で、およそ200Tバイトのデータを解析できる大型データ分析システムを構築できる。NTTデータは2010年7月に、Hadoopを使ったシステム構築・運用支援サービス「BizXaaSクラウド構築サービス Hadoop構築・運用ソリューション」を開始。10月にはHadoop専業ベンチャーの米クラウデラと提携し、クラウデラ製のHadoo

    NTTデータ、Hadoop関連で2012年度に100億円の売り上げ目標
  • Linuxは本当に「安く」て「安心」なのか

    大手金融機関でも採用が進んでいるという「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)が今年末、3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる――。数年前のエンタープライズ系OSのメジャーバージョンアップなら、コンピュータ誌がこぞって特集を組んだところだが、現状はさびしい限りだ。日経Linuxではかろうじて「特集4」で取り上げた。 実は、この記事の編集段階で、内容が二転三転した部分がある。 それは、RHELの新版について「メインフレームをリプレースできるほどの信頼性とスケーラビリティを狙っている」と記述した部分だ。新バージョンのリプレース可能なレベルは「メインフレームなのか」「ハイエンドUNIXなのか」という点で揺れた。最終的に記事では「メインフレーム」としているが、印刷所にデータが行ってしまった後に「やっぱりハイエンドUNIX」と執筆者側から申し入れがあった。変更は間に合わず、

    Linuxは本当に「安く」て「安心」なのか
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/10/12
    安い面、例えば人員の確保がしやすいてんはメリットだとは思うよ。ま、僕は眼鏡にかなわいかもしれんが...。指名受けれるよう精進しますわ。
  • Twitterで広がるJavaScriptの「onMouseOver」を使った攻撃

    世界のセキュリティ関連ブログで最近公開された記事のうち、ちょっと気になる話題を取り上げる。 まずは米Twitterのクロスサイトスクリプティング(XSS)問題。米ウェブセンスが、その内容を「TwitterJavaScriptの『onMouseOver』を使った攻撃が広まる」(Twitter OnMouseOver Flaw In The Wild)として、同社ブログで解説している。 それによると、twitter.comは2010年9月21日(米国時間)、XSS関連のセキュリティホールを悪用された。同サイトにアクセスして、細工された入りツィートにマウスポインターを重ねると、勝手にポップアップメッセージが表示されてしまうのだという。 このツィートにはイベントハンドラー「onMouseOver」を使ったJavaScriptコードが記述されていて、ユーザーがクリックしなくても何らかの動作を実行す

    Twitterで広がるJavaScriptの「onMouseOver」を使った攻撃
  • SunがJavaのマスコットDukeも“オープンソース化”,こちらはBSDライセンス

    「特別ボーナスのお楽しみとして,我々はDukeもオープンソース化した」(“Javaの父”James Gosling氏)---米Sun Microsystemsは11月13日,Java体のオープンソース化の発表に合わせ,JavaのマスコットであるDukeの3Dモデル・データなどを公開した。JavaはGPLv2で公開したが,DukeのデータはBSDライセンスとなっている。また,Dukeの名前も誰でも自由に使用できるという。 公開したのは,3次元グラフィックス・ソフト「Lightwave 3D」向けのDukeのモデリング・データと,アニメーション数点。DukeのほかLinuxカーネルのマスコットであるペンギンのTuxのデータや,DukeとTuxがクリスマスを祝うアニメーションもある。Java関連オープンソース・ソフトウエア・プロジェクトをホスティングするサイトjava.netで公開している。

    SunがJavaのマスコットDukeも“オープンソース化”,こちらはBSDライセンス
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/09/20
    DukeはBSDライセンスだった。知らなかった...。
  • 紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!

    初っぱなから第1問。高度約400kmの軌道を周回する宇宙ステーションから地球へ向けて紙飛行機を飛ばしたら,紙飛行機はどうなるか。次の三つから選んでほしい。 (1) 大気圏突入時に燃え尽きる (2) 宇宙のかなたに消えていく (3) 紙飛行機のまま地球に帰還する この答えが(3)であることを証明する日が近づいている。日折り紙ヒコーキ協会,東京大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは共同で「折り紙ヒコーキによる宇宙からの帰還プロジェクト」を推進中だ。目的はズバリ,宇宙から飛ばしても燃えずに地球にたどり着く“スーパー紙飛行機”の作成である。このほど,そのスーパー紙飛行機が完成した。2009年秋以降,この紙飛行機を物のスペースシャトルに乗せ,日人宇宙飛行士の手から地球に向けて飛び立たせてもらおうと,現在,関連機関に交渉しているところだ。 ここで,第2問。スーパー紙飛行機の設計には,燃えず

    紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!
  • 「Googleを超えたい」 産学官が次世代検索エンジン開発のコンソーシアム設立へ:ITpro

    2006年6月16日、「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」の発起人集会が開催された。これは企業と大学、官公庁が協力して次世代の検索エンジンを開発しようというプロジェクト。 発起人にはNECNTTレゾナント、角川ホールディングス、国立情報学研究所、シャープ、電通、東京大学、NTT、日立製作所、富士通、みずほコーポレート銀行、早稲田大学などが名を連ねる。三菱総合研究所を事務局として2006年7月に正式にコンソーシアムを立ち上げる。参加予定の企業・団体は38団体あり、設立後も広く参加を募る。 Webブラウザーから実行するインターネット検索だけでなく、情報家電におけるマルチメディアコンテンツの検索や企業内情報の検索、医療・金融など各分野に特化した検索など、幅広い検索技術の開発を検討している。2007年度から約3年で、実用化を前提とした何らかの技術のベータ版を公開する予定だ。 ただし、予算、

    「Googleを超えたい」 産学官が次世代検索エンジン開発のコンソーシアム設立へ:ITpro
  • 【ELIS復活祭(その1)】「若い人にLISPの技術を伝えたい」,伝説のLISPマシン「ELIS」のイベントが開催

    LISPというプログラミング言語がある。FORTRANに次いで古い言語だとされ,主に人工知能やエキスパート・システムの研究・開発に使われてきた。現在ではあまり開発者人口は多くないが,若い技術者が中心になってLISPに特化したコミュニティ「Shibuya.lisp」を立ち上げたり,長らく絶版だった「初めての人のためのLISP」という書籍が復刊されたりするなど,再び注目を集めつつある。 人工知能の研究が華やかなりし1980年代前後には,LISPの実行をハードウエアでサポートするコンピュータ,いわゆる「LISPマシン」(Wikipediaの記述)と呼ばれる製品カテゴリが存在した。その一つが,NTT 電気通信研究所が開発し,NTTインテリジェントテクノロジ(現在のNTTアイティ)が1987年に発売した「ELIS」というワークステーションである。世界で初めて1チップLSIのCPUで実現されたLISP

    【ELIS復活祭(その1)】「若い人にLISPの技術を伝えたい」,伝説のLISPマシン「ELIS」のイベントが開催
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/08/18
    いるよ!>「若い人がこんなにいるのか」
  • 第1回 C言語に触れてみよう

    世の中にプログラミング言語は星の数ほどあるが,その中でもC言語とC++言語は依然としてとても大きな存在だ。プログラマを名乗る(あるいはこれからプログラマになることを志している)以上,やはり一度はC/C++言語をきちんと学んでおくべきだろう。 この連載では12回にわたって,C/C++言語の文法のポイントをわかりやすく説明していきたい。前半の6回ではC言語を取り上げる。データ型,式,関数,ポインタ,文字列操作などを説明していくことにする。後半の6回ではデータのカプセル化,クラスの継承,入出力処理,例外処理,テンプレートといったC++言語に関するトピックを取り上げる予定だ。みなさんも(たぶん)よくご存知のようにC++言語はC言語を拡張したものなので,まずはC言語を通じて基を学び,その後でC++言語で拡張された機能に関して学ぶ,という順序で進めていくことにしたい。 文法を説明するなどというと「お

    第1回 C言語に触れてみよう
  • グーグルが「Wave」の開発を中止、「期待ほど受け入れられず」

    グーグルは2010年8月4日(現地時間)、リアルタイムのコラボレーションサービス「Wave」の開発プロジェクトを中止すると発表した。年内いっぱいはWaveの公開を続けるが、単独製品としての開発は打ち切る。今後はWaveの技術を、他の製品開発などへ応用していくという。 Waveは、グーグルが2009年5月の開発者向け会議「Google I/O」で発表した。電子メールやインスタントメッセージ、SNS、文書共有など様々な機能を融合したサービスとして、当初から注目を集めた。ユーザーが画面に入力した文字が、1文字ずつ相手側の画面にも表示されるなど、高いリアルタイム性も特徴だった。この5月には、企業向けサービス「Google Apps」にも追加されたばかりだった。 しかし、これらの要素技術を組み合わせたコラボーションの新スタイルを、グーグル自身は最後まで提示しきれなかったようだ。同社フェローのウルス

    グーグルが「Wave」の開発を中止、「期待ほど受け入れられず」
  • Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表

    米Facebookは米国時間2009年9月10日,オープンソースのWebアプリケーション統合フレームワーク「Tornado」を発表した。複数のWebアプリケーションやソーシャル・サービスを統合し,リアルタイムに情報を更新できる。 リアルタイム性の高いWeb対応サービスの基盤を狙い,大量トラフィックの同時処理ができるよう設計した。スクリプト言語Pythonで開発したが,Djangoや米Googleのwebapp,web.pyといったPythonベースの既存Webアプリケーション・フレームワークに比べ高速だという。 テンプレートを用意しており,クッキー,ユーザー認証,セキュリティ,ローカライズ,静的ファイル配信などの機能も備える。Django用テンプレートも使用可能。 なおTornadoは,Facebookが先ごろ買収した米FriendFeedの技術を使って開発された(関連記事:Faceboo

    Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/07/27
    あ、Tornadoの出自はFacebookだったのか。なるなる。
  • Google、中国本土ネット事業免許の更新を受ける

    Googleは米国時間2010年7月9日、中国土でネット業務を継続するために必要なインターネットコンテンツプロバイダー(ICP)の事業免許の更新を中国当局から受けたと発表した。最高法務責任者David Drummond氏が同社の公式ブログを更新して明らかにした。同氏は声明の中で「当局が事業免許を更新したことをうれしく思う。中国のユーザーにWeb検索と中国土のサービスの提供が続けられることを期待している」と述べた。 Googleは今年3月22日、同社メールサービス「Gmail」で、中国の人権活動家のアカウントがサイバー攻撃を受けたことや、中国政府から強いられている自己検閲が言論の自由を脅かすとして中国土向けWebサイト「Google.cn」の検閲を停止。同時にこれまでGoogle.cnで提供していたサービスを香港のサーバーに移した。この時、Google.cnへのアクセスを香港サイト「

    Google、中国本土ネット事業免許の更新を受ける