タグ

2013年6月26日のブックマーク (12件)

  • 『大激変の時代のキーワードはやっぱり「個」だな』

    今日は東京の高井戸倶楽部で、出版記念セミナーでした。 今、打ち上げ中です。 今日、話をしていて思ったこと。 やっぱり「個」がキーワードです。 これからは関係性の時代だっていうことを、さまざまな機会に、さまざまなところで言っています。 関係性が重要なキーワード。 そして、なぜ「個」が大事かというと、「個人」としてか関係は作れないから。 商品はどこで買っても同じです。 でも、あなたから買うから、あなたから知るから、あなたが選んでくれたから、世界に一つの商品になる。 あなたが独自の価値になる方法はこう考えてみる。 「個人名」 「仕事」 「趣味・好きなコト」 これを自分に当てはめてみてください。 例えば…… 勝村大輔 美容師 サッカー好き 最後の「趣味・好きなコト」は何かな? と考えてみる。 その部分が秀逸な個性になっていく可能性があります。 好きなコト、夢中になれるコトを入れてみると、あなたの個

    『大激変の時代のキーワードはやっぱり「個」だな』
    ron1003
    ron1003 2013/06/26
  • 『フィリップ・コトラーもエクスマの有効性を説いている』

    藤村正宏のエクスマブログ集客アップ・売上アップに役立つPOPやチラシなどの販促事例が満載。「モノ」を売るな!「体験」を売れ!のエクスペリエンス・マーケティングであなたのビジネスが圧倒的に輝きます。 おはようございます。 今日は新潟に行きます。 新潟といっても「佐渡」です。 そのため早起きしました。 6時には起きて、準備をして、7時30分には出かけます。 その前にブログの更新しました。 ------------------------------------------------------ 企業は製品を販売すると考えるかもしれないが、顧客は違う。 製品を購入すると考えるのではなく、 その製品がもたらす効用への「誓約」を購入するのだ。 フィリップ・コトラー <米国の経営学者。マーケティングに父と言われている> ----------------------------------------

    『フィリップ・コトラーもエクスマの有効性を説いている』
    ron1003
    ron1003 2013/06/26
  • 「じゃらん」が明らかにした旅行者の意外な足跡、カンと経験の地域活性化に登場した新手法とは? | JBpress (ジェイビープレス)

    北海道民が夏に旅行で目指す定番は、旭山動物園ではなく、積丹半島のウニだった!」 驚きの声とともに次々と明らかになっていくのは、今まで見えてこなかった「リアル」な旅行者の動向だ。 このように旅行者の足跡を詳細に追い、動向を分析することで、旅行パックや地方イベントの企画に生かす。そんな地域活性化の新たな試みが登場している。 なぜ旅行者の足跡を詳細に追うことができるのか。そこで活用されているのが、いま注目を集める「ビッグデータ」だ。ビッグデータは地域活性化への有力なツールとなり得るのか、その詳細に迫った。 「隠れた名所」が隠れてしまう理由 全国に秘湯と呼ばれる温泉は多いが、金属の腐により備え付けのテレビが壊れるほどの強酸性を誇るのが、北海道は弟子屈町にある「川湯温泉」。温泉街全体で「源泉掛け流し宣言」をうたい、北海道民に親しまれる名湯だ。しかし、なぜか道外にはあまり知られていない。文字通りの

    「じゃらん」が明らかにした旅行者の意外な足跡、カンと経験の地域活性化に登場した新手法とは? | JBpress (ジェイビープレス)
  • デスクワークをしながら十分な運動量を確保するためのスケジュール | ライフハッカー[日本版]

    1日中座りっぱなしでいると健康に良くないのは誰もが知っていますが、そうせざるを得ない人もたくさんいます。こうしたライフスタイルの弊害は、幸いにも「スケジュールを立てること」でびっくりするほど簡単に克服できます。具体的な方法を紹介しましょう。 1日中座りっぱなしでいるにせよ、コンピューターの画面を見つめ続けているにせよ、はたまた絶え間なくキーボードを叩いているにせよ、オフィスワークは思った以上に危険がいっぱいです。まさかと思うかもしれませんが、身体を動かさないでいると、長期的には深刻な問題を引き起こすのです。 こうした弊害から身を守るためのスケジュールを立てるにあたり、サウスカロライナ大学エイケン校運動健康科学学部のBrian Parr氏にお話しを伺いました。実際にスケジュールの話へ入る前に、まずは、オフィスワークが身体にどのような影響を与えるのかを簡単に見ておきましょう。 スケジュールの効

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「ひとりキャッチボール」ができるiPhoneアプリ

  • 誕生日と名前から分かる「ピタゴラス数秘術」の世界

    誕生日や生まれたときの名前(アルファベットから変換)の数字は特別なものです。どのような資質を持って生まれて来て何を成し遂げるべきか、人生の流れを知りたくありませんか?この度「ピタゴラス数秘術」の入門セミナーを受講しましたのでレポします。(あなたの数字が分かるリンクも掲載) 講師は長山修子さん。 元人材コンサルタントのキャリアウーマンから転身し数秘術の世界に入られました。 数秘術とは 紀元前6世紀にピタゴラスが開祖として始まったと言われています。 ピタゴラスといえば、直角三角形の辺の長さに関する定理で有名な数学者ですよね。 でも、同時に哲学者でもありました。 物事の根源、即ち「アルケーは数である」と教え、例えば男は3、女は2、その和5が結婚を象徴するといった意味づけをしました。 ピタゴラス – Wikipediaより 数秘術にはピタゴラス数秘術の他にも「カバラ」「カルディアン」といったものが

    誕生日と名前から分かる「ピタゴラス数秘術」の世界
    ron1003
    ron1003 2013/06/26
  • 原画約100点を初公開「スヌーピー展」六本木で10月から

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    原画約100点を初公開「スヌーピー展」六本木で10月から
  • 7月1日のGoogle Reader終了まであとわずか、移行先としておすすめのサービス10選

    7月1日のGoogle Reader終了まであとわずか、移行先としておすすめのサービス10選2013.06.25 20:00 mayumine 7月1日のGoogle Readerサービス終了まであとわずか。 まだGoogle Readerの移行先が決まってなくて内心焦っているそこのあなた、でもサービスを探す暇が無いそこのあなたのために、Google Readerから簡単に移行が可能で代替可能な10個のサービスをご紹介します。 ※ただし日で使用できないサービスも含まれています。 Feedly Feedlyは複数のデバイスで利用できるリーダーを求めているなら、大命サービスのうちの1つ。 FeedlyはこれまでAndroid、iOSのアプリのみを提供していましたが、最近ウェブベースのリーダーもリリースしました。Google Readerのようにコンスタントにフィードが流れるというより、少し

  • Googleリーダーが終了する前に「購読サイトのリスト」を救出しよう! | AppBank

    AppBank の主任です。 Google リーダーが終了する「7月1日(月)」まで1週間もありません。そこで、今すぐやっておきたいのは「購読サイトのリストを書き出すこと」。 この「購読サイトのリスト」は、これまで Google リーダーを使って更新情報をチェックしてきたウェブサイトの一覧です。 数が少なければ問題ありませんが、100件や200件も購読していれば再登録は大変ですし、同じウェブサイトを探し出すことができないかもしれません。 Google アカウントを使って簡単に引っ越せるサービスもありますが、万が一のことが合った場合を考えるとバックアップしておいた方が良いでしょう。 そこで今回は、Google リーダーから「購読サイトのリスト」をエクスポートする(書き出す)方法を改めてご紹介します。 PC が必要になりますが、数分で作業は終わるので、手が空いている時にパパッと済ませてしまいま

    Googleリーダーが終了する前に「購読サイトのリスト」を救出しよう! | AppBank
  • iPhone版FeedlyのデフォルトブラウザをChromeにするべき3つの理由 | ジョナサンブログ

    ブックマークレットが簡単に使えないという理由だけで今まで使って無かったiOS版GoogleChrome。 たまたまFeedlyのデフォルトブラウザに設定したところ、なかなか便利だったので最近ではメインブラウザとしても使うようになった。 Chrome 27.0.1453.10(無料) カテゴリ:ユーティリティ 販売元:Google, Inc.(サイズ:21.8MB) Chromeのコールバック機能が便利 購読フィードの中には全文配信されてないもの(部分配信)もある。 部分配信を全文読むには、画面下部の「Visit Website」をタップするか、三点マークメニューを開いて「Google Chrome」のアイコンをタップするとよい。 Chromeで開いた場合、左上にFeedlyに戻るボタンが表示されるので、読み終えたらサッとFeedlyに戻る事が出来る。 Safariで開くとタブが残