タグ

2015年8月19日のブックマーク (8件)

  • 常識っていうのはもう非常識になっているかもしれないー業界の常識に囚われない、印鑑屋『一心堂印房』

    モノではなく、コトを訴求して成功したチラシ 昨日、愛知県で講演をしました。 その講演を企画してくれたのが、愛知県の岡崎市の「一心堂印房」というハンコ屋さんの神道社長(ニックネームはあきパパ)。 神道社長もボクの塾生さんですが、社員の方々もたくさん塾に送り込んでくれています。 岡崎市を中心に7店舗を展開しています。 他にインターネットでの店舗も運営している。 このハンコ屋さん、通常のハンコ屋さんとはちがい、常識に囚われないことをたくさんやっている。 神道社長、2代目ですが、今年から息子さんが戻ってきて、3代目の修行をしています。 またこの息子さんが面白い。 13年間、お笑い芸人をやっていた人。 吉にも所属していたこともあったり、地方のTV局で自分の番組をもっていたり、活躍していた人です。 今は修行中ですが、今後、彼のYouTubeとかでの発信を考えているそうなので、楽しみです。 業界の常識

    常識っていうのはもう非常識になっているかもしれないー業界の常識に囚われない、印鑑屋『一心堂印房』
  • モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス

    「現在、iOS最新版のシェアはどれくらいあるのか?」アプリを運営する時によく聞かれる言葉です。Appleでは開発者向けに、各バージョンのシェアを公開しています。そして、その割合の推移について …

    モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス
  • Amazon、ワインの温度管理を徹底し自宅まで届けるサービス開始

    Amazon.co.jp(以下、Amazon)は専用保管倉庫から自宅まで、Amazonが直販する全てのワインを徹底した温度管理のもと届けるサービス「ワイン定温管理」「保冷お届けサービス」を開始した。 1つめの取り組み「定温管理」は、20度を目安とした一定の温度帯でワインを専用倉庫で管理するというもの。保管はもちろんのこと、出荷・梱包もこのような環境下で行うことで、ワインの品質を保つことが可能となる。高価なワインはさらに徹底した管理が行われ、定温倉庫内のワインセラーで17度、湿度70%の環境が維持される。 2つめの取り組み「保冷お届けサービス」は、定温倉庫から出荷されたワインを、引き続き温度管理した状態で指定の場所まで輸送するサービス。こちらは有料オプションサービス(1回税込300円)となる。 対象商品は、Amazon直販で取扱っている全てのワイン(5000点以上)。ワイン通にはありがたいサ

    Amazon、ワインの温度管理を徹底し自宅まで届けるサービス開始
  • 「8K動画」で見るとここまで違った!美しすぎるパタゴニアの自然に心震える

    ドイツの写真家、Martin Heck氏が制作したパタゴニアの動画が美しすぎる!と話題になっています。 約10万枚もの写真をつなぎ合わせて制作された、8Kのタイムラプス動画。 Heck氏は、アルゼンチンの国土の真ん中に位置するサンチアゴから、砂の岬と言われるプンタ・アレーナスまでのおよそ7,500kmの距離を6週間かけて撮影しました。 パタゴニアでもっとも有名な山、フィッツ・ロイ。 海の向こうに見えるのはアンデス山脈。パタゴニアは、西にアンデス山脈、東は大西洋に囲まれています。 世界自然遺産に登録された「ロス・グラシアレス国立公園」。その中で最も有名なのが、このペリト・モレノ氷河。 まるで星が降ってきそうなほど美しい夜空。 8K動画とは、4Kの約4倍、通常のハイビジョンに比べると約16倍もの画素数を誇る超高精細動画のこと。 ぜひフル画面で、音楽と合わせてパタゴニアを旅している感覚を味わって

    「8K動画」で見るとここまで違った!美しすぎるパタゴニアの自然に心震える
  • ワインの「酸化防止剤」を取り除く、フィルターが登場!味にも変化が?

    ワインを飲んだ後、頭が痛くなったことはありませんか?アルコールを摂りすぎたことも原因ですが、ワインに含まれる酸化防止剤が原因とも言われます。 酸化防止剤とはワインを酸化から防ぐもので、作る工程では大いに活躍するのですが、それを嫌い酸化防止剤の入っていないものを選ぶ人も増えてきています。 ただし、その種類は決して多くないのも事実。たいていのワインには、この酸化防止剤が含まれています。 そんな中、酸化防止剤を取り除いてくれるアメリカ発のフィルターに注目が集まっています。それが、現在Kickstarterで資金調達をしている「Üllo」です。 使い方は簡単。ワインを注ぐ時、Ülloをフィルターにして通すだけ。 フィルターからその他余計なものは取り除かれないので、ワイン来の味を楽しめるんだとか。 そのミニマルなデザインも相まって注目を集めており、すでに目標金額の10万米ドル(約1,200万円)を

    ワインの「酸化防止剤」を取り除く、フィルターが登場!味にも変化が?
    ron1003
    ron1003 2015/08/19
  • GoogleがWi-Fiルーター「OnHub」を発売、家庭用インターネットのすべての掌握を狙う

    Googleが一見、スピーカーのようなデザインのWi-Fiルーター「OnHub」を発表しました。「なぜ、GoogleWi-Fiルーターを?」と思ってしまいそうですが、Wi-Fiルーターがもたらす次のステージを、Googleはロックオンしているようです。 OnHub – Google https://on.google.com/hub/ OnHubがなぜ必要とされているのかは、以下のムービーを見ればわかります。 OnHub: a router for the new way to Wi-Fi - YouTube ビデオチャットで画面が固まったり…… ここぞの場面でムービーが固まったり…… ダウンロードに失敗したり…… 接続作業が面倒だったり…… そして、突如として接続不能になったり。 Wi-Fi環境とはどうしてこうも「難しい」ものなのか……。 「Wi-Fiはもっと簡単であるべきでは?」 W

    GoogleがWi-Fiルーター「OnHub」を発売、家庭用インターネットのすべての掌握を狙う
    ron1003
    ron1003 2015/08/19
  • Feedlyとは?時短情報収集に不可欠なアプリの使いこなし方

    インターネットで毎日のように大量の情報が特に変化の激しいIT・Web業界であれば、たとえチェックするサイトを絞ったとしても情報収集は骨の折れる作業でしょう。 そこでオススメしたいのが「Feedly」です。 Feedlyは、登録したホームページやWebメディアの情報を効率よく収集できるRSSリーダーのひとつです。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットにも対応しているチェックできます。 今回は、パソコンで利用する場合のFeedlyの使い方を解説します。 Feedlyとは Feedlyとは Feedlyとは、世界中ででダウンロードされている、RSSリーダーのひとつです。 パソコン、スマートフォン、タブレットに対応しており、様々なホームページやWebメディアの更新情報を、ユーザーの好きな表示形式で管理できます。 iPhoneAndroidRSSとは RSSとは、ホームページやWebメ

    Feedlyとは?時短情報収集に不可欠なアプリの使いこなし方
  • もうすぐ防災の日。必要な防災グッズと買えるサイトをまとめました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 オフィスの増床に伴い、僕たちのチームは違う階に移動したのですが、ちょっとした用事で元の階に行くと「お前の席ねぇから!」や「誰だっけ?」などといった、あたたかい言葉をいただきます。 アドチームのきょうへいです。 8月、9月と連休が続きますね。 夏休みやシルバーウィークに注目しがちですが、9月1日は防災の日に制定されていて「防災の日」を含む1週間は防災週間とも呼ばれています。 巨大地震があった場合は3日分の備蓄や用意が必要だと言われていましたが、東日大震災以降、巨大地震の場合は最低でも1週間以上の備蓄や用意が必要だと見直されています。 僕は調べるまでそんなこと知らなかったので、今回は防災に関する情報をまとめてみました。 防災時に最低限必要なもの 保存水 富士ミネラルウォーター 非常用5年保存水 http://shop.fujimineral.jp/fs/fujiyama/c/s

    もうすぐ防災の日。必要な防災グッズと買えるサイトをまとめました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作