タグ

2019年4月20日のブックマーク (5件)

  • 個人データを一掃しよう。デバイスごとのデータ削除ガイド

    個人データを一掃しよう。デバイスごとのデータ削除ガイド2019.03.31 12:0013,256 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 新年度を前にデジタル断捨離? デバイスに家計簿やウェブの検索履歴といった個人データを残しておいたために、他人に見られるなんて事態は避けたいもの。ですが、デバイスやWeb上から自分の活動の痕跡を消し去るのは、思っているよりも面倒な作業です。 あらゆるデバイスやWebアカウントからデータを削除する方法を、米GizmodoのNield記者がまとめてくれました。 スマートフォンとタブレット端末の場合所有していたスマホやタブレットを売る、姪っ子や甥っ子に譲る、あるいは博物館に寄付する…どういうシナリオにしろ、あなたの所有物でなくなるのなら、データはすべて確実に消しておきたいもの。次の持ち主があなたのTwitterアカウントにロ

    個人データを一掃しよう。デバイスごとのデータ削除ガイド
    ron1003
    ron1003 2019/04/20
  • Apple WatchとMacの連携が今後さらに進化するかも!

    Apple WatchとMacの連携が今後さらに進化するかも!2019.04.19 17:0024,225 塚直樹 やるじゃないか、macOS! 現在もApple WatchではMacのロック解除ができますが、次期OSことmacOS 10.15ではロック解除以上のことができるようになるかもしれませんよ! 9to5Macによると、macOS 10.15とApple Watchとの組み合わせでは、認証機能が強化されます。現時点では正確な情報はないようですが、たとえば「Touch ID」でできる認証がすべてApple Watchで代用できる可能性があるそうです。 たとえばTouch IDではロック解除やApple Payの支払いだけでなく、ユーザー名やパスワードのオートフィル、少々マニアックですがターミナルにてSudoコマンド(別権限コマンド)の入力にも利用できます。Apple Watchから

    Apple WatchとMacの連携が今後さらに進化するかも!
  • 「親の葬式をしなかった」59歳男に一生残る後悔

    近年、冠婚葬祭の儀式の簡略化にともない、自分の死後は「葬儀不要」「お墓はいらない」という人が増えています。しかし逝く側、送る側の思いにギャップが生じ、遺された人が苦悩するケースも珍しくありません。 「死んだら火葬だけでいい」という父親 田中義明さん(仮名、59歳)の父親は、脳梗塞で肢体不自由になり、数年前から特別養護老人ホームに入居していました。しかし2度目の脳梗塞を発症し、状態は一進一退。医師からも余命を告げられ、葬儀のことを考えなければならないと覚悟を決めました。そんな中、田中さんは以前から父親が言っていた一言が気になって仕方がありませんでした。 「自分が死んだら、火葬だけでいい。墓もいらない」 その真意はどこにあるのだろう、と気になりながらも、冠婚葬祭イベントはできるだけ合理的にすませたほうがよいのでは、という自身の考えもあって、「父親の葬式は不要」だという考えに賛成でした。 万が一

    「親の葬式をしなかった」59歳男に一生残る後悔
  • これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎

    2019/04/18に株式会社gumi様で行ったデザイン講義のスライドです。 デザインとは何か?デザイナーは何を考えてデザインを作っているのか? という話から、実際にデザインを評価・検討するための言葉を紹介しています。 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 第二回「UIデザインをはじめよう」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/uidezainwohazimeyou 第三回「今日からできるUXデザイン」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/jin-ri-karadekiruuxdezain ※訪問講座のご案内※ あなたの会社に話しに行きます。料金表はこちら https://xemono.life/#/workwith/co

    これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎
  • 1日に1.15億回以上 急増する不正ログインの裏に“botの存在”

    最近のサイバー攻撃のニュースを追っていると、不正ログインに起因する被害を目にする機会が増えてきた。新たに発表されたいくつかの分析データを用いて、この攻撃の動向とbotの関わりについて考察。 連載:迷惑bot事件簿 さまざまなタスクを自動化でき、しかも人間より早く処理できるbot。企業にとって良性のbotが活躍する一方、チケットを買い占めるbot、アカウントを不正に乗っ取るbot、アンケートフォームを“荒らす”botなど悪性のbotの被害も相次いでいる。社会や企業、利用者にさまざまな影響を及ぼすbotによる、決して笑い事では済まない迷惑行為の実態を、業界別の事例と対策で解説する。著者は、セキュリティベンダーの“中の人”として、日々、国内外のbotの動向を追っているアカマイ・テクノロジーズの中西一博氏。 最近のサイバー攻撃のニュースを追っていると、不正ログインに起因する被害を目にする機会が増え

    1日に1.15億回以上 急増する不正ログインの裏に“botの存在”