タグ

2009年1月21日のブックマーク (19件)

  • アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers

    アルファブロガー・アワードとは 「アルファブロガーアワード」は、多くの人に影響力があるブログの書き手を発掘・評価するイベントとして2004年から2012年の8年間にわたって開催されました。 日々活性化するブログの中から特に良質な情報や面白いコンテンツを公開しているブロガーを発掘・評価し、それをアルファブロガー・リストとして更新していくことで、初めてブログを始める人、また面白いブログを探しているけれど、どこで探せば良いのかわからない人、そんな方々に参考になるブログを紹介することが目的です。 8年間の開催により、累計117のブログがアルファブロガーとして選出されました。アルファブロガー・アワードではこの117のブログを「アルファブロガー・リスト」としてここに公開いたします。 アルファブロガー・リスト 2004年 やまもといちろうBLOG http://kirik.tea-nifty.com/

    アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers
  • 無人島の話/ビジネス社会の厳しい選択/男性の規範 - planet カラダン

    http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090116/p2 無人島という「出口のない状況」の中で、ただひとりの女性への「セックスの強要」が当然のように展開し、それを前提にしたなかでジーディー*1とやらをやらせる企業研修のきもちわるさ。 そのへんのことはid:sk-44さんのところでクールに整理されてるので参照↓ http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20090119/1232368427 で、この論題を新入社員研修のGDで用いた、ということは、少なくともその場に女性は居なかった、ということですよね——もちろん。 え、違う? 女性もいたということのひどさもさることながら、これ男性に対してもどえらいセクハラですよね……。パワハラといってもいいのかなー。 なんというか、性的搾取状況が前提されているがために、その前提そのものを問うことがあらかじめ禁じら

    無人島の話/ビジネス社会の厳しい選択/男性の規範 - planet カラダン
  • 悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記

    今回のオフ巡りで聞いた話を早速。ある方が今年の4月からお勤めをはじめる。で、その研修のときにグループディスカッションがあり、こんな話が出たそうだ。 ある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。 その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。 夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。 はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。 男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とはと一夜限りの関係を持つこと。 は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。 は結局、

    悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/01/21
    この手の話で関係をもつもたない、責任があるないで善悪を決めろといわれてもなあ。さて、男女を逆にしたらどうなる。
  • 書きとめること。考えている途中をメモするということ。 - もっこもこっ

    今というか、昨日思ったこと。 私の場合、ついなんでも答えをすぐに出そうとしがちだけれど、こうしてブログや日記に「書きとめておく」ということで「よし」としてもいいんじゃないかなって。 答えを無理やり出さなくてもいい。 結論がすぐには出ないこともある。 機が熟せば、あるいは時が来たらわかること、時間が解決してくれることもあるんじゃないかな、と思ったり。 もしかしたら、ある日ひらめいてすっきりとすることもあるかもしれないし、アンテナをはりつづけることで、答えや答えに近づくヒントを得られるかもしれない。 結論をすぐに出さないとダメということはなくて、「考えている途中をメモしている」と思えば、ブログや日記も書くとき気分的に楽になるような(=´▽`=) 途中のメモ。 考えている途中のメモ。 そこから何かがはじまる。 書きとめて、それからかな。 なんでも一度に一気に解決できるわけじゃない。 無理やり答え

    書きとめること。考えている途中をメモするということ。 - もっこもこっ
  • ネット鬱にならないために - 304 Not Modified

    ネットをやればやるほどになっていく人を見たので、そんな人がネットで元気になれるように何か書き残そうと思いました。 1.ネガティブレスを気にしない ネットの良い所はレスポンスを得やすいことだと思います。しかし、その分良い意見もあれば悪い意見もあるわけで。しかも、なぜか素晴らしい人に限って繊細な人が多く、例えば100ブクマついたうちの一つにネガティブコメントがあったらそれだけを気にしてしまう。全く気にしないのも良くないですが、ネガティブ意見もポジティブ意見も同じレベルで受け止めましょう。というのは良く言われることでけど。 2.全部知ろうとしない ネットになる人って頭が良い人ほどなりやすいと思うのです。なぜかって、それは自分の反応をほぼすべて知ることができてしまうから。知ってしまったものは処理しなくてはならないって思考が働いてしまうのでしょう。傍から見ていて、そこまですべて答えなくても…と思

    ネット鬱にならないために - 304 Not Modified
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/01/21
    [ネット] [4] [2]3ができないひとはたぶん少なくないよなー。ある意味「図太さ」の問題?「鈍感力」ってか。
  • オバマ大統領就任演説:全文(1) - 毎日jp(毎日新聞)

    オバマ米新大統領の就任演説の草稿全文は次の通り。 市民の皆さん 私は今日、厳粛な思いで任務を前にし、皆さんの信頼に感謝し、我々の祖先が払った犠牲を心にとめて、この場に立っている。ブッシュ大統領が我が国に果たした貢献と、政権移行期間に示してくれた寛容さと協力に感謝する。 これまで、44人の米国人が大統領としての宣誓を行った。その言葉は、繁栄の波と平和の安定とともに語られることもあったが、暗雲がたれ込め、嵐が吹きすさぶただ中で行われた宣誓もあった。こうした試練の時に米国が前進を続けられたのは、政府高官の技量と展望だけでなく、我々国民が、先達の理想と、建国の文書に忠実でありつづけたためでもある。 それが我々の伝統だった。我々の世代にとっても、そうありつづける。 だれもが知る通り、我々は重大な危機にある。わが祖国は(イランやアフガニスタンで)戦争状況にあり、敵は憎悪と暴力のネットワークを

  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
  • どこまで東京?

    これはすごい! より大きな地図で nueさんの「ここまで東京」 を表示 これまでの「ここ東」ラインナップの中でも指折りの東京への厳しさをみせるnueさん。すばらしい。マッピングしながら思ったんですが、もしかしたら「東京」には、何段階かあるのかも。ひとりの人の中にも。 強いて表現するなら、高層ビルや新宿、渋谷に代表されるような、もっとも狭義で典型的な「TOKYO」と、世田谷とか下町も含むような「とうきょう」とか。 そういう意味でいうと、ぼくも「TOKYO」だったらnueさんとおなじような範囲を答えるかも。いろいろ気づかされます。おもしろいなあ。 ただ、一点だけ「おや!」って思うのは池袋線が「東長崎」な点。しぶい。なんで東長崎よ。きけば、名古屋出身で名古屋にいちばん長くお住まいというnueさん、 高い建物がつくつくと建っている所が「東京」。あと「東京に住んでいるよ」という友達が住んでいる街が東

    どこまで東京?
  • 部族社会と大きな社会 - 池田信夫 blog

    雇用問題の質は「市場原理主義」でも「階級闘争」でもない。戦後しばらく日社会の中核的な中間集団だった企業の求心力が弱まり、社会がモナド的個人に分解されることだ。それは農村共同体が解体して社会不安が強まった1930年代の状況と似ている。かつてのような軍国主義が出てくることはないだろうが、こういうとき警戒すべきなのは、かつての青年将校のような短絡的な「正義の味方」である。 このような伝統的コミュニティの崩壊は、近代化の中では避けられない過程で、多くの人々がそれを論じてきた。これをもっとも肯定的に論じたのは、マルクス・エンゲルスだった。遠い昔からの民族的な産業は破壊されてしまい、またなおも毎日破壊されている。これを押しのけるものはあたらしい産業であり、それを採用するかどうかはすべての文明国民の死活問題となる。[・・・]昔は地方的、民族的に自足し、まとまっていたのに対して、それに代わってあらゆ

  • 曇り - finalventの日記

    午後から夕方から雨とのこと。昨日は大寒でたしかに寒いのだが、春はそう遠くないように思える。このところ各種を読みながらいろいろ考える。まとまった考えというより、考えのメタ部分だろうか。書籍のほうがネットの情報より優れているといういう比較ではなく、どちらも選択できるということなのだが、梅田さんが言っていたように書籍は選べば構造的な知識が入手しやすい。 ネットの情報を見ていて思うのだが、集合知というよりも、集合して答えを探し求めているという印象が強く、そしてその方法論があまり意識されない。むしろ三行ほどでまとまる解答が求められている。しかし、方法論とはそうした解答よりある意味優位なもので、別の言い方をすれば解答は時代や状況で変わりうることが多い。その意味で、知識が構造化されるということは方法論の理解に繋がる。さらに、教授手法ということもいろいろ思うようになった。三行ほどでまとまる解答を得るには

    曇り - finalventの日記
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/01/21
    「忍耐」に関して納得。
  • 朝日社説 オバマ大統領就任―米国再生の挑戦が始まる : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    昨年、ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授は、戦後の米国が豊かな中流社会を実現できたのは、こうした政策の結果だったとしている。 しかし、「政府がどう問題を解決するかではなく、政府そのものが問題なのだ」という80年代のレーガン保守革命以来、市場任せの新自由主義が全盛になった。肥大化した政府支出を抑え、大減税を進める。規制の撤廃が進み、格差は開いていった。そのたどり着いた先が、現在の窮状である。 オバマ政権は「政府には果たすべき役割がある」と、振り子を再び戻す。クリントン大統領が失敗した国民皆保険の導入にも挑戦するという。 ここはあまり粗雑に議論できないところで、政府という場合、軍事・外交を担う連邦=国家なのか州=国家なのかが問われ、そしてそこでまた官僚なのか地域住民の関与なのかが問われるところだ。さらに実際にはその双方に移民の問題が関わる。このあたりの感覚はあまり日には見られないよう

    朝日社説 オバマ大統領就任―米国再生の挑戦が始まる : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 産経社説 【主張】日本史必修 自国学ばせ国際人育てよ - MSN産経ニュース - finalventの日記

    歴史教育はどこまでを国民の常識とさせるかが問題かな。上杉鷹山とか当然漏れるわけだが。

    産経社説 【主張】日本史必修 自国学ばせ国際人育てよ - MSN産経ニュース - finalventの日記
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/01/21
    ナショナルヒストリーの範疇。
  • 「第5世代の戦争」:理念の衝突すらない、突発的な暴力の時代 | WIRED VISION

    前の記事 ゲーマーは「暴力」ではなく「挑戦」を求めている:調査報告 NASAの月面基地計画で使われるマシンたち:新大統領就任式にも登場 次の記事 「第5世代の戦争」:理念の衝突すらない、突発的な暴力の時代 2009年1月19日 David Axe Photo: David Axe 軍事理論の専門家たちはこの数年というもの、もっぱら「第4世代戦争」について考えてきた。これは、[領土や資源をめぐる衝突というよりは]理念の衝突であり、「グローバル・ゲリラ」の概念を唱える著述家のJohn Robb氏が、「アドホックな兵士」と呼ぶ者たちによって遂行されるものだ。 [ウェブサイトや衛星電話、国際的な物資調達、24時間放送のケーブルニュース、銀行口座への即時送金などによって、同じイデオロギー、あるいは同じ敵を持つ者は、たとえ何千キロ離れていたとしても団結することができる。John Robb氏は、これを「

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/01/21
    グローバルゲリラ。アドホックな兵士。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • カナダ人が21日間の日本旅行で撮影した写真を一気に見るスライドショー:小太郎ぶろぐ

    彼女と共に観光旅行で日を訪れた、カナダ在住のエリック。 彼が旅行中に撮影した大量の写真を、高速でスライドショーさせた映像がこちら。 21日間にも渡る長期旅行で、訪れた場所は東京の秋葉原や六木、新宿渋谷に下北沢。 新幹線で大阪に移動し、広島、宮島、別府、京都、取って返して北海道、また関西方面、名古屋へ飛んで東京へ。 日文化も人々の暮らしも、自然も歴史も風俗も、みんなひっくるめて沢山見てくれて嬉しいのだ。 関連に彼が撮影した写真のflickrもリンクしておいたよ。

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/01/21
    日本人が日本旅してもこりゃ撮れないね
  • 予備校講師の教え〜「与える」よりも「引き出せ」 - 武蔵野日記

    「分かりやすい教え方」の技術―「教え上手」になるための13のポイント (ブルーバックス) 作者: 藤沢晃治出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/12/19メディア: 新書購入: 6人 クリック: 22回この商品を含むブログ (38件) を見る を読んでみた。教えるときにやってはいけないこと、やっていいことが実例混じりでたくさん載っている。教職取っている人ならどこかで聞いたような話の集大成ではあるのだが、失敗談も豊富なので、読み物としてもおもしろい。 たとえば薬学の国家試験対策に来る予備校講師の授業のほうが教授の授業よりおもしろいという話(p.169)で 「覚えたければ、どんどん人に教えなさい。人に教えれば教えるほど、自分の理解が深まります。さらに、自分がまだ理解できていない点がどこなのか、ハッキリと自覚できます!」 「ライバルを蹴落としたければ、そのライバルにどんどん教えなさい。*

    予備校講師の教え〜「与える」よりも「引き出せ」 - 武蔵野日記
  • マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記

    また、麻生首相が「未曾有(みぞう)」が読めたとかで取り上げられてますな。 で、相変わらず「麻生タン好き好き」な方々が、マスゴミ、だとか騒いでおります。ま、今回の記事だけ見ると私も「くだらねぇ」とは思いますけど、支持率20%を切っても居座る輩には相応しい扱いとも云えるでしょう。 ・麻生首相「みぞう」 どよめく委員会 http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY200901200167.html 未だに麻生を庇い立てするようなヤツはバカもいいところだと思いますが、そういう連中は何かにつけて「マスゴミ」を連発いたします。 「揚げ足を取るマスゴミがイカン」とか、「前後を削って一部分だけ当てこするマスゴミの誘導だ」とか。しかし、そんな感じでマスゴミの非を鳴らす方々は、たぶん福田首相の時は、そんな事は主張していなかったように思うんですけどね。 ま、それはと

    マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記
  • 新宿発の小田急線に必ず座って帰宅する方法 | memoMania

    ボクは小田急小田原線に1時間ほど乗って通勤しているのですが、仕事で疲れて帰宅する時くらい座りたいじゃないですか。ということで新宿駅が始発の小田急に座って帰るために自分が実行している方法をだらだらとメモリます。 次発の列で待つ まあ思いっきり消極的な方法です。メリットとしては確かに必ず座れること、デメリットとしては最大30分近く列車をやり過ごさないといけないことです。 これだけだと話がこれで終わっちゃいますので、このエントリではあくまで「先発」の待合ラインで待って次に来た電車に乗るという前提でいくつかTipsをご紹介します。 基1.並ぶなら基的に「前から3列目まで」 何号車のどの位置の扉の前に立つかにもよりますがすべての基はとにかくこれ。小田急小田原線の片側のシートは7人掛け、両側で合計14人まで座れる計算ですが、両方の扉から人が椅子取りゲームのようになだれ込んでくるため確率的にとり

  • あなたとは違うんです - そこにいるか

    世の中にはアファーマティブアクション(AA=積極的差別是正措置)というものがあり、これがまたよく非難されるそうな。「逆差別だ」とかなんとか。とりあえずアメリカの大学の話をするけれども、「アフリカアメリカ人枠」というのがあって、(特にヨーロッパ系が)「不公平だ」と反対するらしい。この「アフリカアメリカ人枠」が存在しなければ、その大学に入れたはずの人があぶれてしまうから。 ミクロな視点からは一見もっとものような気がするが、ちょっと考えるとそうでもない。アフリカアメリカ人がヨーロッパ系アメリカ人に比べて不利な立場に置かれているのは周知の通り。だからAAは、特定のグループを優遇することで、そのグループの置かれた状況を少しでも改善していこうという政治的な意志のあらわれ――それだけなのだろうか? 社会全体で見てみよう。AAは少数派を優遇する。なんのために? 少数派が現に差別され、不遇をかこつ状況

    あなたとは違うんです - そこにいるか