2014年11月21日のブックマーク (16件)

  • 日本のデータベース系のコミュニティ、なぜイマイチ盛り上がらないのか - kuenishi's blog

    11月の19,20日に開催されたWebDB Forumに参加してきた。カンファレンスそのものは、いろんな人に久しぶりに会えたり、ネット上でなんとなく知っていても話したことなかった人と話したり、意外な人の意外な一面をみることができたりと、とても楽しむことができた。立場としては所属している会社のスポンサー枠で参加して目的もあって発表もしてきたわけだが、いくつか思うところがあるのでここにまとめておきたい。 現実にアカデミックで起きていること WebDB Forumと銘打ってはいるものの、データベースに関する研究発表は非常に少ない。OSやネットワーク、システム系の研究と併せても、機械学習NLP、Webなどの技術に感心を持つ人は多く数で圧倒されている。体感では 90% だ。それをいえば別に VLDB や SIGMOD などのトップカンファレンスもデータベースの技術を直接扱うことは少ないし、データベ

    日本のデータベース系のコミュニティ、なぜイマイチ盛り上がらないのか - kuenishi's blog
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • Bayonetta2 開発ブログ

    Bayonetta2 開発ブログ 『ベヨネッタ2』発売2周年&amiibo初公開! 2016.09.20

    Bayonetta2 開発ブログ
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • ツール普及のために社内ハンズオンに取り組んでみた

    こんにちは。斎藤です。 ハートビーツはMSP、即ちITインフラの構築・運用・及びコンサルティングを生業としています。その中で、数年前からソフトウェアを利用した業務自動化・効率化(Infrastructure as Code、以下IaC)を推進しています(※1)。 さて、IaCを推進するにあたって、様々なソフトウェアを開発、及び導入します。その際、どのように普及させるかはいつも頭を悩ませる問題です。そこで、今回は私がツール普及のために取り組んできた事、特に社内ハンズオンでの取り組みを、「ツール普及のための手段の検討」「ハンズオンの流れ」そして「実際に取り組んでみた結果」の3点をお話します。 ツールを普及させたいのだけれど、いまいちうまくいかない...という方へ、少しでも力になれれば幸いです。 ツール普及のための手段の検討 きっかけは? 新しいツールが出てきたとき、読者の皆さんは何をきっかけに

    ツール普及のために社内ハンズオンに取り組んでみた
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • 日々コードに触れる人にこそ体験してほしい ~アジャイルアカデミー「実践リーダブルコード」講座

    「開発を続けられるコード」 西村:須藤さんといえば、株式会社クリアコードの代表取締役であり、書籍『リーダブルコード』(オライリー)の解説も書かれていますよね。また、今回はアジャイルアカデミーで「実践リーダブルコード」の講座を担当されることになりました。そこで、まずは須藤さんとリーダブルコードとの関わりを教えていただけますか? 須藤:私はプログラムを書き始めた当初から、オープンソースの開発に携わっています。オープンソースには長く開発が続くものも多く、私が関わっている中にも10年以上にわたって開発を続けているものがあります。また、リリースして開発がいったん落ち着いても、例えば半年経ってから問題を報告されたので直す、ということがよくあります。そんなときに、いざ直そうとしても、コードを見ても何をやっているのか分からないと辛いですし、直したくても直せないという状況に陥ります。だからそのような状況だけ

    日々コードに触れる人にこそ体験してほしい ~アジャイルアカデミー「実践リーダブルコード」講座
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • 使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第3回です。 今回はRSpecのモックを使ったテストについて説明します。 これまでモックを全く使ったことがない人でもわかるように丁寧に説明していくつもりです。 また、これまでの回と同様、個人的に使用頻度が低いと思っている内容についてはバッサリ説明を省きます。 ただし、第1回や第2回に比べるとテストコードが少し複雑になって、仕組みや動きを想像するのがちょっと難しいかもしれません。 ぱっと頭に入

    使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • グーグルカレンダーに予定を追加するURLを作るライブラリを作りました - @ledsun blog

    Node.jsとブラウザどちらでも動くように作ってあります。 作った理由 Google Chrome拡張で使いたかった。探してもURLだけを作ってくれるライブラリがありませんでした。 URLは作ってくれるだけど、ボタンを作る機能は不要でした。 仕様メモ 作るにあたって公式仕様を調べたのですが、見つけられませんでした。 ぐぐって分かった情報を残しておきます。 終日予定(allday event)を作る方法を調べるのに苦労しました。 action(必須) 例 action=TEMPLATE TEMPLATE固定です。 text 例 text=Garden%20Waste%20Collection 予定のタイトルです。 URLエンコードします。 空文字を指定すると(日語の場合)無題の予定になります。 dates 例 dates=20090621T063000Z/20090621T080000Z

    グーグルカレンダーに予定を追加するURLを作るライブラリを作りました - @ledsun blog
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • gyuho/whygo · GitHub

    README.md Why Go Here's why. Go Wiki Half a decade with Go by golang.org Blog Why Learn Go by Rob Pike (YouTube) Go at Google by Rob Pike (YouTube) Go at Google by Rob Pike (Article) 5 things I love by Andrew Gerrand (dotGo 2014) dl.google.com now served by Go by Brad Fitzpatrick Is Google using Go internally? by golang.org The State of the Gopher by Brad Fitzpatrick (dotGo 2014) Software I'm exci

    gyuho/whygo · GitHub
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • Deprecating Methods in Ruby

    Jan 9, 2012 Over time, as your libraries evolve, you’ll want to deprecate methods. Generally, the deprecations you’ll make will fit into one of three categories: Changing the name of a method to be more descriptive Change how a certain process works to be more clear, normally as part of a shift in how people will use your library Removing functionality Ruby makes adding deprecation painless, by us

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • Incremental GC for Ruby interpreter

    Incremental GC for Ruby interpreter Koichi Sasada ko1@heroku.net K.Sasada: Incremental GC for Ruby interpreter, RubyConf2014 1 2014 Very important year for me K.Sasada: Incremental GC for Ruby interpreter, RubyConf2014 2 10th Anniversary K.Sasada: Incremental GC for Ruby interpreter, RubyConf2014 3 10th Anniversary YARV development (2004/01-) First presentation at RubyConf 2004 K.Sasada: Increment

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • AngularJS 嫌いな人が多い昨今について - tokuhirom's blog

    最近 AngularJS 嫌いという言説が多いですが、そういうことを仰る方々は主に先鋭的な JSer のように思います。 ただ、僕なんかの場合には、ユーザー向けの画面の構築などには AngularJS を使って書くことは最近はほとんどなく、JS を書くといえばもっぱら管理画面です。 管理画面の JS を書くにあたっては AngularJS way にのっかってやると非常に楽ですよね。管理画面を書いたりする上では vue-js とかで頑張って書くと見通しが悪くなったりしますし、こった動きなどは必要ないというところで angular.js ワリといいなと思っています。 もっといいものがあれば移りたいですが、コストをかけずに作りやすい管理画面を作るという意味ではやはり AngularJS にまだメリットがあるなあ、と思っています。 2.0 が出た時にこまるというのもありますが、実際は angul

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • ゲームの企画って…

    個人的に、ゲームの企画の業務ってなんなのかを整理するのに作成した資料。 プログラムも絵も音もダメ、というと何をするのか? を考えてみた。 汎用性はないので、つっこみがあると私が得をします DL不可でプライベート設定になってるの気づかなかった。Read less

    ゲームの企画って…
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • Isotope·格好良いアニメーション付きのフィルタ/並び替えライブラリ MOONGIFT

    大量の商品があったとしても、ユーザがカテゴリ、色、サイズなどから自由にフィルタリングができる機能があればスムーズに商品選択ができるでしょう。さらに条件に沿ったソートがあると便利です。 そんな機能を実装するためのライブラリがIsotopeです。フィルタリング時のスムーズなアニメーションがウリのライブラリです。 Isotopeの使い方 こちらが最初の表示です。フィルタを押してみます。 項目がフィルタリングされました。アニメーション付きで分かりやすいです。 正規表現を使ったフィルタリングもできます。 並び替えも可能です。 実装例。商品やPinterestUIで使われているようです。 あまりに多い情報を見せられると、どれが最適なのか分からなくなってしまいます。そこでフィルタリングする条件を提示することで、ユーザにとって使いやすいUIを提供できます。サーバサイドに都度問い合わせても良いですが、Is

    Isotope·格好良いアニメーション付きのフィルタ/並び替えライブラリ MOONGIFT
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • ドメイン駆動設計のリファレンス本 | GuildWorks Blog

    井上です。 現在、ドメイン駆動設計(Domain Driven Desing . 以下 DDD)を用いて開発を行っています。 DDDの参考書籍といえば、もちろん「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう」(以下 DDD)ですが、その著者であるエリック・エヴァンスが最近(2014/9/22)「Domain-Driven Design Reference: Definitions and Pattern Summaries」という新しい(以下 DDDリファレンス)を出していることに気がつきました。 DDDリファレンスとは 早速DDDリファレンスを取り寄せてみました。88ページと非常にコンパクトなになっています。 内容的には、以下で公開されているPDFに新しい図や写真を追加してペーパーバックとして出版したもののようです。 DDD REFERE

    ドメイン駆動設計のリファレンス本 | GuildWorks Blog
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • Disqus コメント

    Disqus を読み込めませんでした。あなたが管理者ならば、 トラブルシューティングガイド を確認してください。

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21
  • 私家版 Dockerfile Pattern

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    私家版 Dockerfile Pattern
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/11/21