2016年6月17日のブックマーク (9件)

  • 超高機能マークダウンエディタ「StackEdit」の Welcome Document を和訳してみた - Qiita

    私は自分のブログ(WordPress)や、GitHubで管理しているアプリのREADME、はてはミーティングの議事録とか、およそドキュメント書く時にはマークダウンエディタ「StackEdit」を使っている。 Webアプリなのでネットワークに繋がればどこでも使えるうえ、一度アクセスしておけばオフラインでも使える。さらに作った文書はGoogle Drive等に同期しておけるのでファイルはどこからでも参照できるうえ、そのまま各種ブログに公開までできてしまう優れものだ。ほとんど全ての機能が無料で使えるのも素晴らしい点の一つなのだが、私はマークダウンで作った文書をPDF化してエクスポートしたかったこともあって、このたび永久ライセンス(日円で¥3,000というのがまた安い!)を購入しちまいました。 結構バージョンアップも頻繁に行われていて、最新版ではついにマークダウンでUML図表まで描けるようになっ

    超高機能マークダウンエディタ「StackEdit」の Welcome Document を和訳してみた - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • 自動退役や自動ステータス変更 - オートスケールやスタンバイ機の管理のための自動化 - Mackerel ブログ #mackerelio

    オートスケールのように動的にホストを増減させたり、コールドスタンバイ機を利用している場合、都度退役処理やステータス変更処理を行う必要があります。これまではこの処理を自動化するには起動スクリプトなどで退役処理やステータス変更のためにAPIを叩く処理を独自実装する必要がありましたが、mackerel-agent v0.20.0では設定ファイルに書くだけで処理が行なわれるようになりました。 今回はその方法を紹介します。 OSシャットダウン時にホストを自動で退役させる オートスケールなどを利用している場合、ホストを自動で退役させたいこともあるでしょう。 パッケージインストールした場合はinitスクリプト用の環境変数設定ファイルに一行追記するだけで簡単に自動退役を実現できます。 環境変数設定ファイルはyum/rpmの場合は/etc/sysconfig/mackerel-agent、deb/aptの場

    自動退役や自動ステータス変更 - オートスケールやスタンバイ機の管理のための自動化 - Mackerel ブログ #mackerelio
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • Go Unikernels

    The first half challenges the audience with questions as to why unikernels have been cropping up lately and the second half covers Go unikernels.

    Go Unikernels
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • Gone Full Unikernel – Defer Panic

    Unikernels, once a niche computing topic, have become a subject of intense interest and exploration. One particular evolution in this domain is “Going Full Unikernel.” Understanding Unikernels They are minimalistic, single-purpose operating systems that are tailored for specific applications. Unlike traditional general-purpose operating systems, they are designed to run a single application, optim

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • ::..: glen.nu :.: ramblings :.: on code review :.::

    Note: The current authoritative version of this post is on Medium. I wrote this in March 2014 when I was managing the User Lookup Service team at Twitter, to codify our theory of and approach to code review, and to try to establish some basic best practices. It's not intended to tell you or your team how to operate, merely to describe how I think about it, and how important I feel good, timely cod

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • PythonからRubyに移行した人間の印象 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    今日の料理 安物のねぎとろは、納豆と良くあう。 前提 はじめてのにき(2016-06-16) より。 このエントリの立ち位置について 元々はPythonを勉強していたのだけれども、仕事の関係上、Rubyを主軸にすることにした人間のエントリです。ちなみに、PythonRubyの立ち位置には詳しくなく、主観を元に構成されているので、客観的な部分に関しては弱いことをお断りしておく。また、現時点での知識が2.7になっているので、3.5では多少違う点があるかもしれない。 なぜならPythonのほうが「わかりやすかった」から まず最初に、Pythonのほうが機械科学系の人に支持されやすい傾向としてあるのは、Pythonのライブラリ、例えばNumpyであったり、Scipy、または各種機械学習系のライブラリなどの影響が大きいのは間違いない。最近の機械学習ブームのせいなのか、Pythonも「エモい人(エモ

    PythonからRubyに移行した人間の印象 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • AWSインテグレーションのタグによる絞り込み・式による監視ができるように(実験的機能) ほか - Mackerel ブログ #mackerelio

    今週はユーザグループ主催によるイベントで行われたLTが話題になっていましたね。 イベントの詳細についてはこのエントリの最後にお知らせしています。 今週のMackerelアップデートです。 AWSインテグレーションで取得対象をタグで絞り込めるようになりました AWSインテグレーションにて、メトリックの取得対象をタグによって絞り込めるようになりました。 これにより、開発環境で使用しているサービスは取得対象から除外するなど、効率的な管理ができるようになります。 AWSのタグで絞り込むには、各サービスのタグを取得するAPIに対する権限が必要になります。 ポリシーを確認し、以下のアクションを行えるかどうか確認してください。 elasticloadbalancing:DescribeTags rds:ListTagsForResource elasticache:ListTagsForResource

    AWSインテグレーションのタグによる絞り込み・式による監視ができるように(実験的機能) ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • Auto ScalingではなくてAuto Cachingという考え方 - Copy/Cut/Paste/Hatena

    今年の3月くらいからずっと悶々としていて、なかなか手が出せなかったアイデアがやっと実現できました。 mod_mrubyでやりたいことできたー!— k1LoW (@k1LoW) June 16, 2016 (試行錯誤して書いてみたら、結果たった数行という。。。) Auto ScalingではなくてAuto Cachingという考え方 AWSではAuto Scalingという、サーバの負荷の変化などによってEC2インスタンスをスケールする便利な機能があります。 が、大抵はクラウド環境でないと容易には実現できません。 例えば、クラウドではなく サーバリソースは増やせない。 普段はキャッシュはしてほしくないコンテンツ。 ただ、アクセスが多くなるとかで何かしら負荷が高くなった時には「仕方なく」キャッシュを使っても良い。落ちるよりはマシ。 負荷が戻ったらキャッシュを使わないようにして欲しい。 という状

    Auto ScalingではなくてAuto Cachingという考え方 - Copy/Cut/Paste/Hatena
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
  • Docker と infrataster で nginx の振る舞いをテストする

    こんにちは。吉川 ( @rrreeeyyy ) です。今期オススメのアニメはリゼロです。 Nginx は設定ファイルの記述力も高い、大変便利な Web サーバです。 便利な反面、設定ファイルの複雑化や、設定に依っては意図しない挙動を引き起こしてしまうこともあります。 そこで稿では docker 並びに infrataster を使用し、 Nginx の挙動をテストすることによって、安全に Nginx の設定を記述する方法について紹介します。 テスト対象の Nginx の仕様 今回は例として、次のような仕様の Nginx のテストについて考えます。 ネットワーク帯は 10.0.0.0/16 を使用している Nginx の前段として L7 ロードバランサが存在している L7 ロードバランサが https を終端している Nginx 自体は 80 番ポートと 8080 番ポートにて待ち受けてい

    Docker と infrataster で nginx の振る舞いをテストする
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/06/17
    会社のブログを書いたぞ〜