タグ

著作権に関するrryuのブックマーク (30)

  • スタジオジブリ、イラストの無断高額転売「看過できない」 声明で「厳正な法的措置」強調

    人気漫画やアニメのイラスト集やカレンダーの絵を無断で切り抜き、額装して高額で出品する転売がフリーマーケットアプリで横行している。こうした事態にアニメ制作会社「スタジオジブリ」は9日、民事と刑事両面で厳正な法的措置を取るとの声明を発表した。各社は著作権侵害に神経をとがらせるが、転売ヤー対策には有効打はなく、市場から排除するには課題が山積している。 ジブリは公式サイトに発表した声明で、一部の店舗や通販サイトで、イラスト集やカレンダーを切り取った絵が額装されて高額な値段で販売されていることを挙げ、「著作権その他知的財産権を侵害し得る」と訴えた。 「著作権を侵害」ジブリは自社の作品やキャラクターについて、「多くの関係者が時間と労力を費やして創作して世に送り出され、世界中の多くの人々に長年にわたって愛され続けている」と強調。切り抜きの高額転売を「不当に利益を上げる行為として看過することはできない」と

    スタジオジブリ、イラストの無断高額転売「看過できない」 声明で「厳正な法的措置」強調
    rryu
    rryu 2024/12/12
    画集から切り取って額装して売るのは著作物の二次利用と言えるから著作権侵害で訴えられると思うが、被告の個人情報がないと訴えられないからメルカリとかはちゃんと対応してくれるのだろうか。
  • ゲームの「チートツール」は著作権侵害ではないとの判決でソニーが敗訴

    by Ted Fu Pro Action Replay(プロアクションリプレイ)などで知られるイギリスのゲーム改造ツールメーカー・Datelを、ソニーが著作権侵害で訴えた裁判で、欧州司法裁判所が2024年10月17日に「ゲームを改造しても著作権の侵害には該当しない」との判決を下しました。 The Directive on the legal protection of computer programs does not allow the holder of that protection to prohibit the marketing by a third party of software which merely changes variables transferred temporarily to a game console’s RAM - cp240181en.pdf

    ゲームの「チートツール」は著作権侵害ではないとの判決でソニーが敗訴
    rryu
    rryu 2024/10/22
    プログラムの変更ではなくパラメータの変更だけだから著作権侵害ではないということらしい。
  • コピー譜無断複製は著作権侵害ではないが損害賠償対象との判決:知財界隈がざわついている理由(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「バンド音楽の楽譜模倣、サイト公開に賠償命令…東京高裁判決”労力にただ乗り”」というニュース(読売新聞)がありました。この判決には多くの知財関係者から注目が集まっているものと思います。現時点では、判決文は裁判所のウェブサイトに掲載されていません。掲載された時点で直ちに解説記事を書くことをお約束しますが、記事では、なぜこの判決に大きな注目が集まっているのかを中心に背景情報を解説します。 事案の概要冒頭の読売新聞の記事は正確に書かれていると思いますが、見出しは情報が圧縮されており微妙に誤解している人もいると思います。念のため、再説明します。 この裁判の原告であるフェアリー社は、J-Pop等の楽曲のコピー譜(バンドスコア)を有償販売しています。JASRACから著作権の許諾を得ている正当なビジネスです。耳コピーによるバンドスコアの作成は結構な手間を要しますので、アマチュアのバンド等にとっては大変

    コピー譜無断複製は著作権侵害ではないが損害賠償対象との判決:知財界隈がざわついている理由(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rryu
    rryu 2024/09/08
    表現の形式を変えているだけで独自の創作的表現は無いというのは翻訳も同じ感じだと思うのだがこちらは著作権が発生するらしい。楽譜にも作った人によって変わる部分がありそうなのだが…
  • 「AI画像等に著作権は発生するの?」への政府の見解

    鷹野凌@HON.jp📚 @ryou_takano 知的財産戦略推進事務局による2016年の討議用資料 kantei.go.jp/jp/singi/titek… 「現行制度上、人工知能が自律的に生成した生成物(AI創作物)は、思想又は感情を表現したものではないため著作物に該当せず、著作権も発生しないと考えられる。」 pic.twitter.com/aM78mrMM7I 2022-08-30 18:08:20 鷹野凌@HON.jp📚 @ryou_takano 「人がコンピューター創作物を「道具」として用いて著作物を創作したと認められるためには、結果物が客観的に創作的表現と評価される外形を備えていることに加え、創作過程における、それを使用する人の創作意図及び創作的寄与を吟味する必要がある、とされている。」 pic.twitter.com/Z9ErLiRhXf 2022-08-30 18:10

    「AI画像等に著作権は発生するの?」への政府の見解
    rryu
    rryu 2022/10/23
    「泳ぐシャケ」程度の呪文やそれすらもなく生成されたものについてはそれを行った人に著作権は発生しないという感じらしい。おおむね呪文が著作物足り得るかにかかっていような気がする。
  • 住宅地図の著作権侵害をめぐる地裁判決より。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    事柄としては5月に遡る話だが、先月に判決が公表され、それをしばらく経ってから読んでみたらいろいろと示唆に富む争点も潜んでいた、ということで、住宅地図の著作権侵害をめぐる事件の判決を取り上げてみる。 www.zenrin.co.jp リリース全文はhttps://www.zenrin.co.jp/information/public/pdf/220530.pdf 「地図」といえば、著作物の中でも広く便利使いされやすいコンテンツ、ということもあって、どうしても無断使用、不正使用の温床になりやすい。 自分がかつて作っていた著作権に関する「コンプライアンスチェックリスト」の中にも、地図に関する項目は必ず入れるようにしていたし、にもかかわらず、あれれ・・・と言いたくなるような事象は定期的に起きていたと記憶している。 もっとも、「著作物」として著作権法で例示されているもの(法第10条第1項第6号)であ

    住宅地図の著作権侵害をめぐる地裁判決より。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    rryu
    rryu 2022/07/12
    地図をコピーして使うのはやりがちだが、定常的に業務でやると積もり積もって損害額約6億円の訴えになるという。ちゃんと利用契約しましょうということなのだが、いくらくらいになるのだろう。
  • 著作権から見たGitHub Copilot

    免責 まず、この文書の著者は法律の専門家でもなく機械学習の専門家でもありません。またどちらも専門教育の経験や学位があるわけでもないので一意見として読んでいただくとありがたいです。また国内法以外の法律には明るくないため、米国法などは知識が浅いです。またこの文書が扱っている事項は著作権法のみであり、個々のライセンスの侵害などについては扱いません。 はじめに:AI創作物と著作権 近年、機械学習などの人工知能技術の進展により文章や絵画などの学習と生成が容易にできるようになりました。こういった状況下で気になるのは機械学習などの人工知能技術によって生成された各種創作物(今後はAI創作物と表記します)の権利関係です。稿ではプログラム[1]生成、特にGitHub Copilot[2]に関係する著作権について記述しました。 知的財産権のおさらい 創作活動の成果には知的財産権という権利が付与されます。知的財

    著作権から見たGitHub Copilot
    rryu
    rryu 2022/07/05
    GitHub Copilotが出力するコードには偶然の一致が認められない可能性が高いので創作性が無いことを使う人間が判断するしかないが、それが判断できる知識があるならCopilotは使わないのではという気もする。
  • クローズしたはずのサービスが知らぬ間に蘇っていたのでクローズしきった話

    Kaigi on Rails 2021 での発表資料です。 https://kaigionrails.org/2021/talks/tricknotes/

    クローズしたはずのサービスが知らぬ間に蘇っていたのでクローズしきった話
    rryu
    rryu 2021/10/23
    AWSの上にあるSaaSで第三者が終了したサイトのドメインとコンテンツを使ってサイトを復活させていたのでAWSにDMCA侵害を通知したらSaaSのアカウントがBANされたという話。さすがにAWSは即BANじゃないらしい。
  • この3年で4回の著作権法改正、いったいどこがどう変わったのか 忘れられがちな改正内容を整理する

    TPPの頃は著作権議論もかなり盛り上がって、大いに注目を集めたものだが、昨今はもう著作権どころではなくなっていて、改正もあまり話題にならないところである。そこで今回は、平成30年からの4回の改正ポイントのうち、主だったところを整理してみたいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年8月1日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 大胆に変わった平成30年改正 まず平成30年の、通常の著作権法改正内容から見ていくと、以下の4点が柱になる。 デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備(第30条

    この3年で4回の著作権法改正、いったいどこがどう変わったのか 忘れられがちな改正内容を整理する
    rryu
    rryu 2021/08/05
    正当な利用であっても著作物のデジタル利用がしづらい割に海賊行為はし放題という問題が着実に改善されていっている感じ。
  • 著作物利用の補償金は悪手か? | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 平成30年の著作権法改正で「授業目的公衆送信補償金」ができたときに、何だかなーと感じていた。 これによって、予習復習用に授業以外の機会に生徒の端末に他人の著作物を使った教材を送ったり、授業をオンデマンド配信したりを、比較的簡単な手続きでできるようになったのは確かだ。 ところが先日、教員をしているある大学から具体的な書類がきて、補償金制度は長期的には悪手だったのではないかとの思いを強くしている。 【引用等の例外を忘れさせたいのか】 送られてきたのはまず、授業目的公衆送信補償金管理協会(SARTRAS)が作った「「授業目的公衆送信補償金制度」の概要」というPDF。それから、利用報告書のエクセルフォーマット。 同補償金

    rryu
    rryu 2021/03/21
    利用報告書を出させるのに徴収は補償金という形になっているのはそうしないと赤字になるからだと思うが、支払い可能な分配金になるほどの利用があるかも謎だし誰も得しないような。
  • 株式会社エブリーのブログ記事が私のブログ記事と類似していた件について問い合わせた結果の一部始終|paulxll

    株式会社エブリーとしては「法的な問題はない」という見解をお持ちであるものの、私としてはいささか納得しかねるものであり、他の方、特に技術ブログを書く方にもこういった事象について広く知っていただきたくこの記事を書いた次第です。 以下、時系列順に起こったことを書きます。 気づき2020年9月15日に株式会社エブリーのブログに記事が公開されました。私が直接知ったのは9月25日、このツイートを見てのことだったと記憶しています。 株式会社エブリーの吉田さんが、データブリックスの使い勝手や良いところを、エブリーさんのエンジニアリングブログでご紹介頂きました!非常にわかりやすいです。 吉田さん、誠に有難うございます!!https://t.co/amUJq6SXYf — データブリックス・ジャパン株式会社(公式) (@DatabricksJP) September 25, 2020 前職にてよく使っており、

    株式会社エブリーのブログ記事が私のブログ記事と類似していた件について問い合わせた結果の一部始終|paulxll
    rryu
    rryu 2020/10/16
    回答は掲載するのに問い合わせ内容は掲載しないのはフェアじゃないと思う。
  • リツイート事件|小倉秀夫

    最高裁判決についてリツイート事件最高裁判決について、いくつか気付いた点に言及したいと思います。 1.インラインリンクは、著作物の法定利用行為にあたらない。 最近、若い弁護士を中心に、インラインリンクを貼る行為を送信可能化行為等著作物の法定利用行為にあたるとする見解が再び散見されるようになりましたが、後述するとおり、最高裁は、インラインリンクが法定利用行為にあたらない前提で上記判決を下しています。したがって、最高裁は、インラインリンクを法定利用行為に含めないという見解に立っているとみて良さそうです。 2.法定利用行為をしていなくても氏名表示権侵害は成立する。 氏名表示権とは、「その著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利」であり、著作者の選択した方法でその著作者名を表示することなく著作

    リツイート事件|小倉秀夫
    rryu
    rryu 2020/07/23
    発信者情報開示請求権の行使には故意過失は関係なくかつTwitterということを外すとクリックしないと全体が見られないのは人格権を侵害していることになるのかというところに絞られるのか。
  • リツイートしただけで著作者人格権を侵害し得るという判決が最高裁で確定(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「写真の無断投稿、リツイートだけでも権利侵害 最高裁」といニュースがありました。 ちょっとややこしい案件ですが、かいつまんで言うと、写真を含むツイートをリツイートするとツイッターの仕様(CSSの設定)により写真がトリミングされてサムネールとして表示されますが、それによってリツイート者は写真の著作者の著作者人格権(同一性保持権と氏名表示権)を侵害し得るという判決が最高裁で確定したということになります。 この件の知財高裁の判決について、2018年10月に解説記事を書いています。この判決に不服であったツイッター社が最高裁に上告したが、今回、上告棄却されたということになります。 最高裁の判決文はこちらです。 最初に押さえておきたい重要ポイントは以下の2点です。 1)この判決は、写真の著作権者である写真家がツイッター・ユーザーを訴えた著作権侵害訴訟ではありません。リツイート者の情報を開示せよと、写真

    リツイートしただけで著作者人格権を侵害し得るという判決が最高裁で確定(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rryu
    rryu 2020/07/22
    「リツイート者は著作者名がトリミングされた状態を見ているのだからトリミングは意図的である」「全ての人がサムネイルをクリックして著作者名を見ている訳では無い」が両立するのが分からない。
  • 侵害コンテンツのダウンロード違法範囲拡大は、どういう目的で導入されようとし、どういう制度になろうとしているのか? | HON[.]jp News Blog

    《この記事は約 12 分で読めます(1分で600字計算)》 共同通信や産経新聞などによると、自民党文部科学部会などの合同会議が2月25日に開催され、海賊版対策の「ダウンロード規制法案」を了承したという。稿では、そもそもこの「ダウンロード規制」はどういう目的で導入されようとしているのか? 現行はどういう制度なのか? それがどう変わろうとしているのか? などについて、改めて、なるべくかみ砕いて解説する。 「ダウンロード規制法案」とは? 共同通信や産経新聞などの言う「ダウンロード規制法案」というのは、ちょうど1年前に「スクショ違法化?」と大騒ぎになり、国会提出が断念された著作権法改正案の修正版のこと。前回は、日漫画家協会や出版広報センターなど権利者側からも、表現活動の萎縮を懸念する声が挙がっていたが、再募集されたパブリックコメントや検討会などを経て修正が入ったことにより、今国会で成立する可能

    侵害コンテンツのダウンロード違法範囲拡大は、どういう目的で導入されようとし、どういう制度になろうとしているのか? | HON[.]jp News Blog
    rryu
    rryu 2020/02/27
    意外と丁寧に作られている感じ。複雑さの原因はデジタルデータの利用は概ね複製というところにあると思う。
  • 私的録音録画補償金は調べるほど深い問題 | 幽玄会社中山商店

    https://japanese.engadget.com/2018/10/23/JASRAC/?fbclid=IwAR2YsD1p04gHqT2Npd3ywDLYFUgtKJgEkaJcZ5AJlqUuspoEBqySj7545_s 旅人ITライターの中山です。10月23日、文化庁で「文化審議会著作権分科会 著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会(第4回)」が開催されたので、傍聴・取材に出席してきました。というのも議題として「クリエーターへの適切な対価還元について」があげら...

    私的録音録画補償金は調べるほど深い問題 | 幽玄会社中山商店
    rryu
    rryu 2018/11/03
    完全に手数料を中抜きするだけの構造になっていてすごいな。
  • 「RTによる画像トリミングで著作人格権侵害」 知財高裁判決の意味と影響 弁護士が解説

    編集部より Twitter上での公式リツイート(RT)機能をめぐる知財高裁の判決が、ネットユーザー間で波紋を呼んでいる。焦点となったのは、Twitterに投稿された著作権侵害画像を、別のユーザーが公式RTした際の著作者人格権の扱いだ。 RTしたユーザーのタイムラインには、インラインリンク(画像直リンク)が表示されていた。インラインリンクでは、元の画像がトリミングされ、サイズや形が変わった上、著作者の氏名が消えていた。このため知財高裁は「RTしたユーザーは、元の画像の著作者の著作者人格権を侵害した」と判断し、RTしたユーザーの情報開示を認めたのだ。 これまでは一般に、インラインリンクは著作権侵害には当たらないと考えられてきた。だが今回の知財高裁判決は、これを覆す判断となっている。 この判決の背景や影響について、骨董通り法律事務所の岡健太郎弁護士が解説する。 リンクの設定は著作権侵害にはなら

    「RTによる画像トリミングで著作人格権侵害」 知財高裁判決の意味と影響 弁護士が解説
    rryu
    rryu 2018/06/22
    無断アップロードの画像をRTすると著作者人格権侵害になるってもう高度な罠でしかないのでは。
  • 金魚電話ボックス:撤去へ 著作権でトラブル 奈良 | 毎日新聞

    「金魚の町」を象徴するスポットとして人気を集めてきた奈良県大和郡山市柳の「金魚電話ボックス」が近く撤去されることになった。4年前から地元の柳町商店街などが管理してきたが、外部から「著作権を侵害している」との指摘を受けて決めた。観光客からは「きれいなのにもったいない」と惜しむ声が次々と上がっている。【数野智史】 「あ、これか!」。商店街の一角にある電話ボックスを見つけると観光客らがスマートフォンをかざす。地元ではすっかりおなじみの光景だ。一見、電話ボックスのようだが、内部は水が満たされ数十匹の金魚が悠々と泳ぎ回り、受話器からは気泡が出る。

    金魚電話ボックス:撤去へ 著作権でトラブル 奈良 | 毎日新聞
    rryu
    rryu 2018/04/06
    「著作権利用料取らない代わりに自分の著作物ということにしてね。で、費用はそっち持ちで維持し続けてね」なんて言われたら「じゃあやめます」になるよなあ。
  • 音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル

    ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。 著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。 音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や映画音楽などJASRACが管理する楽曲を使っている講座も多いとみて、著作権

    音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル
    rryu
    rryu 2017/02/02
    大勢の生徒がいる場合は不特定多数に対する演奏に当たるということなんだろうが、包括契約は演奏された曲の権利者に利用料が届かない可能性があるのがなあ。
  • WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    医学部卒のライター兼編集者・朽木誠一郎氏の記事に端を発し、医療系サイト「WELQ(ウェルク)」をはじめDeNA(ディー・エヌ・エー)が運営するまとめサイトが次々に休止に追い込まれました。 また、DeNA以外が運営しているキュレーションサイトも次々と閉鎖されるなど、その影響はとどまるところを知りません。 この問題については、企業としての倫理の問題、著作権法上の問題、薬機法上の問題、記事内容を信じた人が損害を被った場合の法的責任の問題など法律的/社会的な問題が複雑に絡まり合っています。 私は個人的には「顧客に価値を提供できないサービスが存在する意味はない」と考えていますので、今回のWELQ閉鎖は当然だと思います。 ただ、今回の問題の複合的な側面のうち、著作権法上の問題、つまり著作権的にどこからがアウトで、どこがグレーなのかについて正確な知識や情報をなるべく沢山の人に持って頂きたいと思っています

    WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    rryu
    rryu 2016/12/19
    リライトツールによるリライトが翻案になるかどうかは元ネタの創作性によるというということなのかね。
  • Google v. Oracle API著作権裁判

    gistfile1.md Oracle v. GoogleAPI著作権裁判の話 「OracleGoogleの判決文を斜め読む」を読んで裁判の経緯は理解できたものの、判決の詳細があまり理解できなかったので判決文を自分で読んだ。法律的な難しさはあまりなく、技術的な論点と関係する条文および過去の判例などが非常にわかりやすく解説されており、判決の根拠もたとえ話を交えて書かれているなど非常に読みやすい印象を受けた。 判決文 全体の内容としては比較的単純で「あらゆるプログラムのコードは著作権で保護される。ただしFair Useによる合法的な利用に関しては差し戻し審で審議せよ」という事のようだ。実は「API」という言葉は一切判決文には出てこないため、内容を良く読む必要がある。 17 U.S.C. 102(b)を巡るGoogleの主張 今回の論争のうち最も重要な点は、著作権法のうち 17 U.S.C.

    Google v. Oracle API著作権裁判
    rryu
    rryu 2016/05/29
    結論は単純なのに過程がめちゃくちゃめんどくさい……
  • エレン先生で話題の「NEW HORIZON」イラスト一新の狙いを出版社に訊いた | インサイド

    Twitterをきっかけに、爆発的に広まったキャラクター「エレン・ベーカー」。彼女は東京書籍の英語教科書「NEW HORIZON」に登場する英語教師で、平成28年度版から登場キャラクターたちが一新されたことがTwitterで「可愛すぎる」「私の頃とはキャラクターが違う」と話題に。もっとも最初に話題になったと思われるツイートは5万RTを突破し、Twitterのトレンドはもちろんのこと、Yahoo!ニュースのメイントピックスや、地上波のニュース番組でも取り上げられました。 その一方で、ピクシブやニコニコ、そして各SNSでは多くの二次創作やコラージュ画像が誰でも簡単に見れる形で投稿。それに対して「学校教材としてのイラストなのに、イメージを損なう画像が投稿され、生徒や保護者たちに悪い影響・印象を与えかねない。」という声が上がっており、ピクシブ百科事典には「【必読】イラスト投稿時の注意点」という項目

    エレン先生で話題の「NEW HORIZON」イラスト一新の狙いを出版社に訊いた | インサイド
    rryu
    rryu 2016/04/11
    すばらしい回答だなあ『静謐な環境で学習が進むことを願っております』