タグ

ブックマーク / www.ianlewis.org (6)

  • What are Kubernetes Pods Anyway?

    rsakamot
    rsakamot 2018/03/15
  • The Almighty Pause Container

    When checking out the nodes of your Kubernetes cluster, you may have noticed some containers called “pause” running when you do a docker ps on the node. $ docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND ... ... 3b45e983c859 gcr.io/google_containers/pause-amd64:3.0 "/pause" ... ... dbfc35b00062 gcr.io/google_containers/pause-amd64:3.0 "/pause" ... ... c4e998ec4d5d gcr.io/google_containers/pause-amd64:3.0 "/pa

    rsakamot
    rsakamot 2018/03/01
    おもしろかった。pause containerの役割。zombieのreap。1.8でpid namespaceがデフォルトで共有されなくなった議論を読む。
  • Kubernetesヘルスチェックの使い方

    最近、Kubernetesのヘルスチェックについての質問をよく見ています。ここでヘルスチェックの種類の違いや、どう使うか説明してみます。 Liveness Probe Kubernetesのヘルスチェックは2種類があって、一つ目はlivenessProbeと、2つ目はreadinessProbeというやつです。livenessProbeの役目はアプリケーションが生きてるかどうかをチェックすること。普段、エラーが起きた時に、アプリがクラッシュで終了して、Kubernetesがそれを見て、再起動してくれるんですけど、livenessProbeはアプリが終了せずに動かなくなったり、デッドロックしたりする場合にもアプリを再起動して直すために存在する。アプリがちゃんと動いているだけをチェックしているので、単純にHTTPレスポンスを返せばいいはず。 簡単な例として、以下はGoアプリのlivenessP

    rsakamot
    rsakamot 2017/10/18
  • Kubernetes + Mesos の組み合わせ

    この記事は Kubernetes Advent Calendar 2014 の19日目の記事です。18日の記事は kazunori279 の GKE+BQがうまく動かなかった話。 Kubernetes (k8s)とMesosがやっていることが似ているように見えて、 何が違うかイマイチわからない開発者が多いと思います。 それぞれがやっていることと、役割について書いて、その後、 組み合わせて使うにはどうしたらいいか少し書いてみたいと思います。 k8s について まず、k8s はどこまで何をしてくれるの? という疑問がよくあると思う。 コンテナーのクラスターが作れるみたいだけど、 自動的にスケールしてくれるのかな?とか、考えてくるよね。 k8s は Docker コンテナーのクラスターを管理してくれるものだ。Docker自体はコンテナーを管理してくれるから k8s は なんで必要かと思っていしま

  • 株式会社ビープラウドを退社しました

    BPでは6年間、長い期間で勤めた。振り返ってみると、僕がBPに入った時にBPはだいぶ違う会社だった。6,7人の受託開発をする会社でほぼすべての受託案件は常駐だった。最初の1年間が一番忙しかった。そのときに入った案件は4,5ヶ月で終わったけど、他のメンバーとよく頑張ったせいか、その後、次々と案件が入ってきて、仕事がどんどん増えてきてきつくなった。それで、入社してから大体1年経ったところから会社が徐々に大きくなってきた。それとともに会社が信頼されて、常駐開発ではなく持ち帰って会社のオフィスで仕事をできるようになった。 その後、Pythonを持ち上げたり、connpassという自社サービスもやったり、いろいろおもしろい仕事ができた。 Pythonについて BPに入社したころ、Python仕事できる会社って相当なかった。ま、あったかもしれないけど、コミュニティもバラバラで、Python仕事した

    rsakamot
    rsakamot 2015/01/06
  • PYPI を使わないでデプロイする方法

    pip、buildout などを使うとデプロイする時に Python ライブラリの依存関係はややこしいことがあります。 普段はデプロイスクリプトで、 pip に requirements.txt を指定して、もしくは、 buildoutを実行して、 依存ライブラリを落としてインストールしますが、 PYPI がダウンしている場合、環境によって、PYPIにアクセス 出来ない場合もありますので、デプロイが止まってしまって困ります。 PYPIはダウンしている時に pip は PYPI のミラーを使うことができますが、ミラーに必要がパッケージバージョンが入っていない、 ミラーの最後のIDのDNS が ちゃんと動いていないときに、 pip は当然ちゃんと動かない場合も。 bitbucket や、 github からのリポジトリに依存している場合、 接続できなかったら、ミラーがないので、当然インストール

  • 1