タグ

Biologyに関するrtpcr2のブックマーク (96)

  • asahi.com(朝日新聞社):クサガメ、実は大陸から来ました 京大など外来種と推定 - サイエンス

    クサガメ(左)と、ニホンイシガメとクサガメの交雑個体  日の在来種とされてきたクサガメが、大陸から持ち込まれた外来種だったことが、京都大などの調査でわかった。固有種のニホンイシガメの遺伝子や生態系へ影響を与えている恐れがあることもわかった。東京工業大学で開かれている日進化学会で3日、発表する。  クサガメは、川や沼にすみ、脚の付け根からくさいにおいを出すことで知られる。在来種とされてきたが、化石や遺跡からの出土例がないため、外来種の可能性が指摘されていた。  大学院生の鈴木大さん、疋田努教授らは、州、四国、九州の野生のクサガメ134匹のDNAを分析。103匹は韓国産と同じタイプで、日の各地域による差がほとんどないことから、最近、移入したものと結論した。  文献を調べると、18世紀初めに記載はなく、19世紀初めに記載されていることなどから、18世紀末に朝鮮からもちこまれたと推定した。

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/08/03
    交雑種の見分け方知りたいなぁ。実家はイシガメ、自宅にクサガメなんだけど。ところでクサガメって臭いからクサガメなの?カメ本体ってそんなに臭くないんだけど…。/在来種という言葉の使い方がもはや分からん。
  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/07/28
    よくわかりませんが、純系の実験動物でもこういうふうに選択していくと差が出てくるものですか…?
  • 緑のアジサイ 実は病んでいます… 病原細菌「ファイトプラズマ」に感染 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    変形など被害 青、紫、ピンク…と梅雨を彩るアジサイだが、時として花(萼(がく))が葉のように濃い緑色のものがある。観賞用として珍重されることもあるが、実は植物の形を変え、農作物などに被害を及ぼす病原細菌「ファイトプラズマ」による病気だ。細菌そのものは人体に害はないが、自宅の庭などに見つけた場合には感染が広がらないよう隔離や処分などの対応が必要という。(草下健夫) ◆さまざまな症状 「海外では緑色のアジサイもあるが、日で緑のものはファイトプラズマの症状と見てよい」と説明するのは、東大大学院農学生命科学研究科の難波成任(なんば・しげとう)教授(植物病理学)。 ファイトプラズマは植物の細胞内に寄生する細菌の一種。一般的に夏場に多く見られる体長数ミリのセミの仲間「ヨコバイ」が、感染した植物の汁を吸った後、ほかの植物の汁を吸って感染を広げていく。植物自身の繁殖や人間による挿し木などでも拡大する。症

  • 河川敷に多数の足無しカエル=原因不明、水質など調査へ―北九州市(時事通信) - Yahoo!ニュース

    北九州市は18日、市内の河川敷から片足が無いなど奇形のツチガエルが多数見つかったと発表した。市立自然史・歴史博物館が捕獲した90匹のうち、45匹に異常が見つかり、担当者は「これだけ高い比率で奇形のカエルが見つかるのは国内では珍しい」としている。 市によると、市内を流れる二級河川「板櫃川」の流域のうち、体験学習の場として市が整備した河川敷で、市民からの情報を基に調査したところ奇形のツチガエルが高い比率で見つかった。いずれも春先に成体となったばかりのカエルだった。今のところ水質に目立った異常は見られないという。

  • Cold Spring Harbor Asia

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/06/08
    中国か…
  • ドコモダケが生えてきた | 5号館を出て

    今朝、コンポスターに生ゴミを投入する時に変なものを発見しました。出来損ないのジャガイモのようなものが半分地面に埋まっている感じです。(これは、すでに地面から掘り出した後で、最初に見た方向から撮った写真です。) しかし、こんなところにこんな小さなジャガイモが転がっているわけはないと、もしやと思ってつまんで土から掘り出してみると、思ったとおり、土の中に柄を持ったキノコでした。

    ドコモダケが生えてきた | 5号館を出て
    rtpcr2
    rtpcr2 2010/05/27
    家庭でキノコ。
  • langsam : non-coding RNAはそんなにないかもしれないよ - livedoor Blog(ブログ)

    ついさっきNature Newsを見ていて、ちょっと気になった話題。個人的にはこの手の話題ってここ数年変わってきた生物全体の捉え方に関わるような感じもするし、またこのブログで科学的な話題もたまには扱いたいなということで簡単に触れておきます。ただ、厳格な科学的事実というよりは科学研究の先端における論争の話なので、話半分程度で読むのがよいし、面白い話ではないです。 → Existence of RNA 'dark matter' in doubt : Nature News と、その前に簡単に門外漢ながら背景を説明しておくと、世の中にいる生物はタンパク質を発現し、そういったタンパク質によって構成されていますが、タンパク質の情報は細胞核内(一部ミトコンドリア)にあるDNA上の遺伝子にコードされています。この遺伝子からmRNAが転写され、リボソームによってタンパク質に翻訳される。これが有名なセント

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/05/26
    Amazonリンクにバーチャロンが出てきてるのはご愛嬌。
  • 「妖精の輪」に収穫量増やす効果 静岡(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    静岡大学大学院は18日、科学的に未解明だった輪状に芝が色濃く生え、その後、キノコが生える「フェアリーリング(妖精の輪)現象」を引き起こす物質が、農作物の収穫量を増やす効果を持つことを突き止めたと発表した。早ければ2〜3年後にこの物質が含まれた肥料が発売される見通しだ。 効果を発見したのは、同大学院創造科学技術研究部の河岸洋和教授。河岸教授によると、この物質は「2−アザヒポキンサチン(AHX)」と呼ばれ、キノコに含まれている。 フェアリーリング現象の発生は、キノコの胞子が風で空中に舞い、地面に漂着すると、このAHXを含む菌が性質上、円状に広がる。この現象が周辺の植物の成育を促す効果を持ち、輪状の部分の芝のみが成育するという。これまで西洋では妖精が輪をつくり、その中で踊ると言われており、1884年に科学雑誌に紹介された以降も正体は謎に包まれていた。 今回、このAHXをキシメジ科のコムラサ

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/05/20
    菌はおもしろいなぁ。菌をまいたのか物質をまいたのかよく分からないが。/フェアリーリングでぐぐったら病気でも紹介された。いろいろあるのか。
  • ラマルク的な何かと素朴生物学 - とラねこ日誌

    タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? id:IshidaTsuyoshi さんのエントリより 小学校の二年生になったわが子の国語の教科書に、タンポポが種子を成熟させてから、風に乗せて飛ばす経過を説明する文章が載っている。内容は、まったくもって自然科学の読み物であり、いわゆる「物語」の類ではない。雨の日には綿毛がしぼむことまで書いているあたり、自然科学の読み物として石田のすごく好きな部類の物である。 しかし、自分でも「こんな難癖つけなくても…」とか思いつつも、ちょっとだけ気になる点がある。それは、タイトルと文の中でタンポポに知恵があるかのような表現をしている点だ。 <中略> 小学二年生でそのような納得をしてしまっても、たぶん中学校に進学するまでに「植物はなにか考えたり思ったりはしない」という知識は手に入れるだろう。そして、中学校の理科か高校の生物の授業で、当はどういう経緯

    ラマルク的な何かと素朴生物学 - とラねこ日誌
  • asahi.com(朝日新聞社):ホタルイカフィギュア人気 リアル追求、発光もバッチリ - 社会

    販売中のホタルイカの模型暗闇で光るホタルイカの模型=魚津水族館提供  富山湾の名産ホタルイカを展示する富山県魚津市の魚津水族館が、雌のホタルイカの模型を製作し、一風かわったみやげとして来館者の人気を集めている。全国的人気のゆるキャラ路線は「かわいいだけ」と背を向けてリアリズムを追求。お魚の専門家集団らしい手の込んだ一品に仕上がった。1個1500円で、限定300個を販売する。  模型の2の腕にそれぞれ3カ所、二つの目の下にそれぞれ5カ所、腹の部分には数多くの点を蛍光塗料で付けて、暗くなると光るようにした。体全体の茶がかった風合いも物にそっくりだ。  同水族館は3月中旬から5月末まで、すぐ近くの海から1日60匹程度のホタルイカを毎日捕獲して展示、「いきのいいホタルイカ」が見られる全国で唯一の水族館だという。そんな水族館にふさわしいものを作ろうと、この模型を思い付いた。  3月20日から販売

  • カエルのゲノム解読、両生類では初

    仏ブザンソン自然史博物館(Besancon Natural History Museum)で撮影されたカエル(2008年8月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEFF PACHOUD 【4月30日 AFP】両生類では初めて、カエルのゲノム(全遺伝情報)の解読に米ロチェスター大学メディカルセンター(University of Rochester Medical Center)などの国際チームが成功し、29日の米科学誌サイエンス(Science)に発表した。 研究チームは、サハラ以南アフリカに生息する完全水棲のネッタイツメガエル(Xenopus tropicalis)のゲノムを解読した。ゲノムの大きさは約17億塩基対で、遺伝子は2万~2万1000個。 うち約1700個の遺伝子はがんやぜんそく、心臓病とつながりのあるヒトの遺伝子とよく似ているため、ヒトの遺伝子が最も基的なレベルでどのように

    カエルのゲノム解読、両生類では初
  • 細胞膜たんぱく質が物質を細胞内へ運ぶ仕組みを分子レベルで解明(神経疾患やがんの治療に役立つ可能性)

    <研究の背景と経緯> 細胞膜を介して物質の運搬を担うたんぱく質である「輸送体」は、エネルギーを必要とする能動輸送体と、エネルギーを必要としない受動輸送体に分けられます。能動輸送体には、一次性能動輸送体と呼ばれるもののほかに、ナトリウムイオンなどの濃度差のエネルギーを利用して別の物質を輸送する二次性能動輸送体があります。 研究で用いたMhp1は、ミクロバクテリウム(Microbacterium liquefaciens)という細菌の細胞膜に存在し、人間の神経伝達物質注3)の輸送体や糖の輸送体などと似た構造であることが分かっています。Mhp1は二次性能動輸送体で、ナトリウムイオンの濃度差のエネルギーを利用して、アミノ酸の前駆体であるヒダントインという物質の取り込みを媒介すると考えられています。実際にどのようなメカニズムで物質の輸送を行っているのでしょうか。 今から45年ほど前に、輸送体に共通

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • KTTA 国際キムワイプ卓球協会

    KTTAは、キムワイプ卓球を愛する世界で唯一の団体です。国際キムワイプ卓球協会日支部ウェブサイトへようこそ。 KTTAは、世界で唯一のキムワイプ卓球団体です。

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/24
    なんだこれw ネタにしてもマジすぎ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/23
    いいな、菌。
  • 生ゴミからエタノール、国内初の実用化成功 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新日鉄エンジニアリングは19日、国内で初めて生ゴミなどの品廃棄物からバイオエタノールを製造するプラントの実用化に成功したと発表した。 全国の自治体などに販売する方針だ。 プラントは、1日当たり約10トンの品廃棄物から、約500リットルのエタノールの製造できる。販売するプラントの品廃棄物の処理能力は1日当たり60トン程度で、販売先は主に人口が30〜40万人の都市を想定していて、プラントの価格は10億〜20億円。 このプラントを使えば、品廃棄物の焼却処理が不要になる。回収したエタノールを自動車の燃料などに再利用すれば、従来のゴミ処理施設よりも二酸化炭素(CO2)排出量を30〜40%削減できるという。

  • 【知の先端】筑波大大学院教授・渡邉信さん 緑藻からバイオ燃料 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    ■光合成で“重油”を生産 温暖化・エネ問題の切り札に 石油に替わるバイオ燃料の原料として、湖や沼などに生息する微細な藻類が世界的に注目されている。筑波大大学院の渡邉信教授は、光合成で重油とほぼ同じ性質の炭化水素をつくる「ボトリオコッカス」という緑藻に着目し、燃料量産技術の実用化を目指す。課題は生産性の向上による低コスト化だが、「将来、日が産油国になることも可能だ」という。地球温暖化やエネルギー問題を解決に導く切り札として、藻類への期待は高まるばかりだ。(小野晋史) ◆天然の製油装置 藻類には、光合成で炭化水素や脂肪を大量に産生する種が多い。炭化水素は石油や天然ガスの主成分で、1、2億年前に浅い海に生息していた藻類が石油の起源だとする説が有力。二酸化炭素を吸収し、炭化水素を生産する藻類は「天然の製油装置」ともいえる。 ボトリオコッカスがつくる高分子の炭化水素は、性質が重油とほぼ同じで、抽出

  • asahi.com(朝日新聞社):母乳感染のウイルス性白血病、全国に拡大 検査徹底必要 - サイエンス

    主に母乳を介して乳児に感染し、九州に多い成人T細胞白血病(ATL)のウイルス感染者が、関東地方では20年近くで1.5倍に増えるなど全国に広がっていることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。妊婦の感染を調べる血液検査が徹底されていない実態も判明。研究班は、感染の根絶には全国的な検査の徹底が必要との提言をまとめた。  ATLは母乳や精液に含まれるウイルスで感染する。生涯発症率は約5%と低いが、根治は困難。感染していれば母乳をやめて人工乳にするのが最も効果的とされる。  厚労省の研究班(主任研究者、山口一成・国立感染症研究所客員研究員)は2006〜07年、献血した16〜65歳の男女の血液から推計。全国の感染者は107万9千人で、1990年比で11万4千人減ったが、首都圏では増えていた。人の移動が原因とみられる。  調査の地域分けの違いで単純に比較はできないが、関東は19万人で6万2千人増、中国

  • langsam : 3つの動物門を発見した研究者 - livedoor Blog(ブログ)

    これまで嫌気性環境(酸素のない環境)に常住する生き物は単細胞生物しか(一応ウイルスも?)知られていなかったのですが、今回海底堆積物の中から嫌気性生活をする多細胞生物が見つかったらしいです。嫌気性で生活する多細胞生物は胴甲動物と呼ばれる動物門に属する動物で、この動物門は現在までに約10種が知られています。 → 胴甲動物 - Wikipedia 上の写真の通り、胴甲動物はその見た目の奇抜さなどから、地球外生命などと評されてしまうことも多いのですが、地球上に存在する生き物から完全に孤立しているわけではなく、動吻動物門といった動物門と近縁とされているそうです。 → langsam : 書評:深海生物の謎 - livedoor Blog(ブログ) 今回見つかった胴甲動物3種は、ミトコンドリアの代わりにHydrogenosomes(参照)という器官を持ち、そこでの反応によってエネルギーを得ているらしい

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    まさしくパイオニアな科学者のお話
  • トリュフゲノム - 蝉コロン

    科学先月末にオンライン版は出ていたようだが、トリュフゲノムが解読された。黒トリュフ。Perigord black truffle genome uncovers evolutionary origins and mechanisms of symbiosis : Article : Natureタイトルのペリゴールってのは、フランスの地名でフォアグラ、トリュフ、ワインが有名なんだって。 トリュフはこれまでに解析された真菌で最も大きく複雑な125Mbのゲノムである。解析の結果、そのうち58%がトランスポゾンだったんだって。うぜえ。タンパクをコードする遺伝子は7,500ほど。ファミリーになってる遺伝子は少ない。トランスポゾンばっかり飛び回ってて、遺伝子のduplicateは少ないんだな。 菌やら植物やらの性について全く無知で*1、雌雄同株の子嚢菌であるところのトリュフはさらにややこしくて(wi

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    菌類たまらん。