タグ

Perlに関するrydotのブックマーク (11)

  • robust_quine.pl - 2014-02-20 - 兼雑記

    Ruby にできて Perl にできないことは無いという格言があります。 http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20140219/p1 $$qq.=q';printf"\$\$qq.=q%c%s%c;;##%c;\n\$\$uu.=q%c%s%c;;##%c;\n\n\$\$ii||=%c\$_;;\$\$\$ii.=\$\$qq;;s#^;.{217}\$#\$\$qq#ee;;#;#^^;\n\$\$nn||=%c\$_;;\$\$\$nn.=\$\$uu;;s#;.{217}\$#\$\$uu#ee;#;",39,$&,39,39,39,$&,39,39,92,92;exit';;##'; $$uu.=q';printf"\$\$qq.=q%c%s%c;;##%c;\n\$\$uu.=q%c%s%c;;##%c;\n\n\$\$ii||=%c\$_;;\$\$

    robust_quine.pl - 2014-02-20 - 兼雑記
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • 変数に型がないということの利点について考える - Perl入門ゼミ

    Perl › 読み物 PHPPerlRubyPythonなどのスクリプト言語に対して、変数に型がないということを否定的にとらえる人もいるかと思います。特にC言語やJavaなどの静的言語を使ってきた人にとっては、型がないということが不安材料として目に映ることが多いのではないかと思います。 けれども、型がないということは、当に素晴らしいことです。型がないことによって、たくさんの面倒から解放されるからです。 どのような型の値でも代入できる まず基的なこととして変数に型がなければどのような型の値でも代入できるということです。つまり、受け取るときに、どのような型の値を受け取るのかを意識する必要がありません。 my $str = 'Hello'; my $num = 1; my $nums = [1, 2, 3]; my $person = {age => 2, name => 'taro'

    変数に型がないということの利点について考える - Perl入門ゼミ
  • 「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~

    id:perlcodesample さんの 変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門 から。 ううむ。 けれども、型がないということは、当に素晴らしいことです。 型がないことによって、たくさんの面倒から解放されるからです。 冒頭のこれが、「静的型付き言語にはメリットが(ほとんど)ない」と言っているように思えてしまいます。 コメントのやり取りを見ても、ある程度そう考えているように受け取れます。 勘違いなどが多く見られたので、補足というか、反論というか、そんな感じのことを書きます。 追記: ごく一部、このエントリを「動的型付き言語と静的型付き言語を比べて、静的型付き言語の方が素晴らしい言語である」ということを言うためのものだと勘違いしている人を見かけました。 このエントリは、そこについては言及していません。 あくまで、元記事で「動的型付き言語のメリッ

    「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~
  • perl - Apache Combined Log を LTSV に : 404 Blog Not Found

    2013年02月08日19:00 カテゴリTipsLightweight Languages perl - Apache Combined Log を LTSV に びっぐうぇ〜ぶに乗る前の準備として。 Labeled Tab-separated Values (LTSV) Labeled Tab Separated Valuesノススメ - stanakaのブログ タグ「ltsv」を検索 - はてなブックマーク 移行にあたっては当然「過去ログどうするよ」という問題が発生するわけですが、一番使われているであろう (common|combined) log をLTSVに変換するスクリプトが、ざっと見回しても見つからなかったので。つーかススメるならこれくらい用意しようよ>id:stanaka ltsv.orgのexampleもcombined_ltsvの方がいいと思う。 Enjoy! Dan

    perl - Apache Combined Log を LTSV に : 404 Blog Not Found
  • proveをうまく使ってテスト実行を効率化しよう - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    こん(にちは|ばんは).最近は卒論でC/アセンブラ,アルバイトでPerl/Objective-Cと高低レイヤーを行ったり来たりなyaottiです. このエントリでは,テストを実行する時に便利なproveコマンド(App::Prove)の便利な機能+αについて紹介します. 基的な使い方 prove t/foo.t のようにして使います.perlと同じように-lや-Idir,-v, -MModule::Nameなども使えます. prove -l -Ilib -v t/foo.t 他にも,-Pオプションでプラグインを利用することもできます. 例えばmotemenさんの書いたApp::Prove::Plugin::ProgressBar::Eachは大量のテストを実行するときに便利です. cpanm https://github.com/motemen/App-Prove-Plugin-Prog

    proveをうまく使ってテスト実行を効率化しよう - Articles Advent Calendar 2010 Casual
  • Pugs - pugscode

    Pugs - pugscode
  • 電話番号、郵便番号にマッチする真の正規表現 : にぽたん研究所

    Shibuya.pm #16 「夏の正規表現祭り」で、正規表現のお話をさせていただきました。 まぁ、「電話番号にマッチする正規表現」とか「郵便番号にマッチする正規表現」とかよく書かれてるけど、「どれもこれも手緩いよね」って話。 あ、だいぶはしょったかな。 とりあえずスライドに書いたので、発表をご覧になってない方はスライドからご覧ください。 ふと見返すと、このブログで電話番号の正規表現を公表するのは 3 度目ですが、あれからだいぶ経ってますね。 今ではもっと厳密な正規表現を作っています。 そして、Number::Phone::JP に続き、Number::ZipCode::JP という酔狂なモジュールが公開された記念で、郵便番号にマッチする正規表現を今回初めて公開しますが、そもそもここまで厳密な正規表現が公開されること自体、邦初公開ってヤツでしょう。 Shibuya.pm でも言いましたが

    電話番号、郵便番号にマッチする真の正規表現 : にぽたん研究所
  • 正規表現の限界 @ Shibuya.pm

    swatmac.info Buy this domain. 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • use strict; を使う理由 - とりあえずメモメモ。

    今更な気がしますが、より多くの人がuse strict;でハッピーになれますように。 use strict; はブラボーなおまじない use strict; と書くだけで以下の3つが機能します。 use strict "vars"; use strict "refs"; use strict "subs"; 1. use strict "vars"; の機能 変数を宣言しないままに使用するとエラーになる機能です。エラーにしないためには、次のいずれかを守って変数を使います。 "our"または"my"を使って変数をあらかじめ宣言する。 "vars"プラグマを使って使う変数を宣言したのち、"local"で変数を宣言する。 パッケージ名を含めて変数を書く。 確実な書き方の例 use strict; use warnings; our $ours; my $mine; use vars qw($lo

    use strict; を使う理由 - とりあえずメモメモ。
    rydot
    rydot 2009/09/30
  • 正規表現を超える - あどけない話

    まずは、Audrey さんが言った Haskell の殺し文句を思い出して頂きたい。 正規表現ベースのパーサはメンテナンスしにくいのに気づいた? Parsec を使って 15分で Perl6 の完全なパーサを書く方法を勉強しましょう。 15分というのは誇張が入っていると思うが、正規表現が保守しにくく、Haskell の Parsec は強力で保守し易いのは事実だ。その理由を Perl と Haskell のコードを示しながら説明してみたいと思う。 Perl を愛する方に:この記事は Perl を攻撃するために書いたのではない。Perl を選んだのは、正規表現を広めた言語であり、僕がそれなりに Perl のコードを書けるためである。この記事の目的は、正規表現よりも関数型パーサー(Parsec)の方が優れていると示すことだ。 例題 この記事では例題として、IPv4 アドレスを解析する関数を書く

    正規表現を超える - あどけない話
  • 1