タグ

workに関するrydotのブックマーク (195)

  • 質問できない新人への檄文:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    3月のお題は「新人/部下の教育」だそうです。 その手の話題で炎上おこした身としては、なかなかビビるものがあるんですが(苦笑)。 そこで、炎上の際にコラムのテーマからはずれる(とわたしは認識していた)ので、言及を避けていた「新人の質問のしかた」についてちょっと書いてみようかと思いつきました。 なお、この記事に書かれている方法を実践してなんらかの不利益が生じても、当方、責任を取る気はまったくありません(笑)。 まず、最初に言い切っちゃいますが、新人は自分から質問をするべきです。 当然、相手がものすごく集中している様子の時とか、ばたばたしている時は避けるべきでしょうが、質問なければ自分の仕事が一歩も進まない、とかいう場面ではそれを躊躇すべきではありません。 たまに「質問をすると怒られる」と言う人がいますが、わたしは社会人になってけっこう、長いですけど、「質問をしたから怒られている人」をみたことが

    質問できない新人への檄文:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    rydot
    rydot 2013/03/10
  • 上流でも下流でもない場所:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    当初のタイトルは『続・プログラマなんかで終わりたい』でした。 あのコラムの中で「いろいろとありまして、派遣社員のままだとこれから先は厳しいと思った」と、おもいっきし圧縮してしまった部分について書いてみました。 ネガティブな話はあんまり書きたくないなあ、という気持ちがあって、どうしたもんかと思っていたんですが、いくつになってもプログラマやってるとこんな事態も発生し得る、という脅し(?)をかけておくのもいいかもしれないと思いまして(苦笑)。 以前の記事でも書いたんですが、わたしは派遣で12年ほど働いていました。その期間の大半を、わたしはわりと幸せに過ごしていました。 はっきりいって、正社員だった頃よりも、ずっとのびのびと働けてたんですよ。 何を話し合ってるんだかよくわからない社内会議に出なくていいし、電話をとらなくていいし、ずっとコードを書いてさえいればお金をもらえるし、とりたてて生活に困るこ

    上流でも下流でもない場所:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
  • プログラマなんかで終わりたい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    職業をきかれると「プログラマ」と答えます。疎そうな人に対しては「コンピュータ関係」と言いますが。ここ数年、同年代で「プログラマ」を名乗る人には出会っていません。プログラマの「定年」、過ぎちゃっていますもんね。 かなり前のことになりますが、わたしが仕事をしているすぐ近くの席で、他社の方が2人で仕事をしていらして、先輩らしき男性が後輩らしき男性に向かって「こんなこともできないようじゃいつまで経ってもプログラマ止まり」だぞ、とよく言ってらしたんですよ。 で、わたしはそういう言葉を聞くたびに「プログラマ止まりでいいじゃん」と心の中で反論していました。 状況もわからない他社の方々のことなので、「もしかしたら後輩がSE志望で、先輩はそれを知っていてそういう励まし方をしているのかも」とも思ったんですが、どうしても「プログラマ止まり」とか「プログラマなんかで終わりたいのか」とかいう言葉を聞くたんびに腹が立

    プログラマなんかで終わりたい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    rydot
    rydot 2013/03/10
  • プログラマで、生きている

    社長・SE・PGの社内対談2「プログラマは下っ端ですか?」(2010/12/24) 社長・SE・PGの社内対談「ずっとプログラマでもいいですか?」(2010/12/15) 「ぱふっ」とな(2010/11/18) 言語擬人化妄想(2010/10/22) 反応の悪いプログラマのいいわけ(2010/09/17) プログラマという仕事のやりがい(2010/08/17) IT業界名誉毀損罪ヲ提唱スル(2010/07/22) SFプロジェクトマネジメントを学ぶ? ホーガン『星を継ぐもの』(2010/06/03) 「そうは言っても」(2010/05/19) バグが出る(2010/04/26) 質問できない新人への檄文(2010/03/26) 人人月の寓話(2010/03/09) 言語は爆発する……らしい(2010/02/01) あらためて、プログラマなんかで終わりたい(2010/01/05) SQL

  • 変な先輩に質問しなくても仕事ができる。だからGoogleは素晴らしい - 極北データモデリング

    http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html というわけで新人に「ググるの禁止!」令を出しました。 参考にしていいのは渡しただけ。の記述だけでは不足な場合は、わたしが検索して適切と判断したページのURLを教えることにしました。そして、「30分悩んでもわからなかった場合はわたしに聞きにくること!」といい渡しました。 俺10年ぐらい前に銀行のシステム子会社からWeb屋さんに転職したんだけど、そのときびっくりしたのがこっちの世界では開発に必要な情報が全部ネットにあることだった。 俺はボンクラだからいっつも先輩に「考えてもムダなんだから早く聞けよ」「少しは自分で考えてから質問しろよ」「何でそれを聞く必要があるんだよ」「それはさっき言っただろ」とか言われながら仕事しててウーン社会って厳しいですねと思ってたんだけど、転職

    変な先輩に質問しなくても仕事ができる。だからGoogleは素晴らしい - 極北データモデリング
    rydot
    rydot 2013/03/07
  • 「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング

    自分が長い間勘違いしてたから言うんだけど、 最後に「Firm Specific Skill」と「Portable Skill」の違いについて。前者は直訳すれば「企業特殊技能」と いいまして、社員がその企業ならではの技能を磨き、所属企業とのコミットメントを高めながら共に進んで いくというものです。でも、ホントに若い人が気をつけるべきなのは、自分が所属している企業外に「持ち 運び可能な技能」ではないでしょうか? 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance ここで言うポータブルスキルの正体が何なのかは、よく考えなくてはならない。 ポータブルスキル=「社外でも通用するスキル」「転職時に潰しの効く技術」ぐらいに考えていると大損する。 大企業の人はそう言うけど 業界大手のお客さんと話をしていて、「(うちの会社名)さんは技術があるからいいですよねえ。私らは技術がないか

    「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング
  • プログラマの定年が35歳ではないなら一体何歳なのか - 極北データモデリング

    「社外でも通用するスキル」のくだらなさについてに丁寧なコメントをいただいので、投げっぱなしにしないでもう一つ先まで考えてみる。 前回書いたことは「ポータブルスキルを『社外でも通用する技術』と考える限り、自社専用スキルとポータブルスキルのどっちを選んでも詰む」という話だった。 「自社専用スキルに特化すると会社を放り出されたときに困る。ポータブルスキルがあればクビになっても困らないはず」と思って売れ筋の技術を磨いても、技術はある年齢になると売れなくなるので、40歳になってみるとやっぱり「会社を放り出されると困る人」になっている自分を発見する。 「ポータブルスキルとは社外でも通用する技術である」という考え方が間違っているので、こういうことになる。 前回書いたことはこれだけ。 では、自社専用スキルに頼れない俺は、これからどうすればいいのか。 ミクロの対応 個人レベルでの対応ははっきりしていて、コメ

    プログラマの定年が35歳ではないなら一体何歳なのか - 極北データモデリング
  • ベンチャー企業での搾取系インターンシップに注意 - 脱社畜ブログ

    以下の記事を読んだので、今日はインターンシップについて書こうと思う。 【就活とインターン】就活の前にインターンをやるべき3つの理由 http://ventureintern.com/column/2013/03/04/3162/ 結構昔の話になるのだけど、僕が大学に入学して半年ほどたったある日、高校は一緒だったが大学に入学して以来疎遠になっていた友人に、久々に再会するという出来事があった。入学時は僕と同じく地方から出てきたパッとしない感じの風貌だった友人は、半年で見事に意識の高い学生に変貌を遂げていた。怪しげな横文字の名前がついた学生団体に入っているとかで、「最近、全く授業出てないわ―」と地獄のミサワを地で行くような忙しい自慢が展開され、だいぶウンザリしたことを覚えている。 彼が忙しい理由は、学生団体の活動に加えて、ベンチャー企業でインターンも始めたから、とのことだった(冒頭で引用した記事

    ベンチャー企業での搾取系インターンシップに注意 - 脱社畜ブログ
    rydot
    rydot 2013/03/06
  • 東京新聞:経営に都合よく制度利用 「IT企業は残業代いらぬ」:社会(TOKYO Web)

    労働相談のホームページを開く30代男性。IT業界を渡り歩いてきたが「残業代を払ってくれない会社がほとんどだった」と明かす=東京都内で(写真と文とは関係ありません) 裁量労働制の導入が広がる中、IT業界では経営者が都合のいいように制度を悪用するトラブルが後を絶たない。「IT企業は残業代が出ない」という誤った認識が、業界では半ば常識のようにはびこり、過酷な労働環境を生む温床になっている。(中沢誠) 「裁量労働制だから残業代は出ない」 神奈川県内のシステム開発会社に勤めていた四十代のプログラマーの男性は会社から採用時にこう説明された。 「情報処理システムの分析・設計」を統括するシステムエンジニア(SE)は、裁量労働制の対象だが、プログラマーは対象外だ。 実際の勤務は朝九時に出社し、上司の指示通りに業務をこなす。自分の裁量はほとんどないのに、無理な納期を強いられ、長時間労働が慢性化していた。入社

    rydot
    rydot 2013/03/05
  • Re:脱社蓄ブログを読んで感じる違和感 - 脱社畜ブログ

    以下の記事をはてブのホットエントリで見つけたので。 脱社蓄ブログを読んで感じる違和感 http://hatedebu.hatenablog.com/entry/2013/03/01/164135 誹謗中傷ではなくて、ご意見をいただいたと認識しているので、これについて僕の見解を書こうと思う。 元記事の方が主に言及していたのはこの記事(給与・待遇に比例しない責任がなぜ正当化されるのか)である。この記事に限らず、このブログではいわゆる「やりがい搾取」については度々書いていて、企業側が賃金ではなく「やりがい」をエサに与えることで、不当に安く労働者を酷使しようとする状況に批判的な立場を取ってきた。 元記事の反論内容を要約すると、「日にはそもそも職業選択の自由がある。賃金の代わりにやりがいが与えられるような職場が嫌なら、辞めればいい」といった感じになると思う。 僕は、この主張については2つの点におい

    Re:脱社蓄ブログを読んで感じる違和感 - 脱社畜ブログ
    rydot
    rydot 2013/03/02
  • 「逃げる」のススメ - 脱社畜ブログ

    ドラクエみたいなRPGをやっていると、戦闘中に「たたかう」とか「じゅもん」とかのコマンドが並んでいる一番下に、「にげる」という選択肢が出てくる。このコマンドは、残念ながら常にうまくいくということはなくて、例えばたまに回りこまれてしまったり、ボス戦だったりすると100%成功しないようになっていたりする。 これはあくまでゲームの話なのだが、僕が今日書きたいと思っているのは現実世界における「にげる」コマンドのことだ。実は、現実の世界にも「にげる」コマンドは存在している。しかし、多くの人がこのコマンドの存在を知らない。そして、現実世界の「にげる」コマンドは、犯罪に手を染めたとか、借金を踏み倒したといった一部の場合を除けば、基的に回りこまれることなく成功する。 例えば、仕事が辛くて辛くて仕方が無くなったとする。責任の重圧に潰されそうになったり、終わりのない残業・休日出勤のスパイラルに入ってしまい、

    「逃げる」のススメ - 脱社畜ブログ
  • 非エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファー - Yamashiro0217の日記

    エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファーを考えてみた。 目的は、無念コード・設計・環境・フローがあると、 いかに生産性が落ち、ビジネスがうまくいかないか、 プログラマーの心が病むかを、 なるべくエンジニアリングの用語を使わないで説明すること。 他にいいメタファーあったら、ブクマやらコメントやら、ブログ別書くなどして、 世界を幸せにしてもらいたい。 メタファー エンジニアリングとは部屋の掃除と一緒である ストーリー導入 あなたは、ある日、引越しを決意しシェアハウスに引越しました。 引越した先のシェアハウスのリビングは、 それはもう汚い。 散らかり放題、生ゴミ、壁の汚れ。 さぁ。どうしましょう。 さらに引っ越すという手段もありますが、 あなたは、リビングの掃除を試みるのでした。 ストーリー2 片付けをしていたある日、あなたは、 「リビングの中に、俺の鍵(機能や、コードなど)

    非エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファー - Yamashiro0217の日記
  • makion!log - ユーレカの日々[19]「デザインはなぜ無報酬とされたのか」

    先日、大阪の天王寺区が「天王寺区広報デザイナーを募集」したことが、Twitterなどでちょっとした騒ぎになった。 http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/tennoji/0000204704.html ポスター、フライヤー、Webのデザイン、アドバイスをプロアマ問わずに募る、という物だが、これが「無報酬」ということで、あちこちから批判が相次いだのだ。 ぼくの仕事であるイラストの世界でも、なかなか対価を理解してもらえないことがある。 ちゃんとした出版社、代理店ならなんら問題もないが、たまにベンチャー系の企業などからケタ違いに低い条件でのオファーが来ることがある。そういう場合、相場とその理由を丁寧にご説明し、丁重にお断りするのだが、今度はそのケタ違いに低い条件で「学生を紹介してほしい」なんてことを言われ、これも丁寧にお断りする。 デザインの世界でも同様のよ

  • 会社員の立場と実力は運が7割、選択が1割、残りは努力 - 感謝のプログラミング

    悪い意味での典型的なSIエンジニアの口癖は、 「なんで○○なの?」 だ。 なんでそうなるのかを興味があるのではなく、否定するためになぜなぜ聞いてくるのだ。 説明できなければ、「×」。 こういう人とは建設的な議論にならない。 そういう人と話していても、話は広がらない。 雰囲気が悪くなるし、とりあえず否定しようと構えている人とやる仕事に良いアイデアは降ってこない。そのうち案も出なくなる。 それが続くと、無難なことしか言わない非イノベーティブなSIエンジニアの出来上がりだ。 一方で、(悪い意味での)典型的SIエンジニアには、 「これはこうだから、こうした方がいいんじゃない?」 という人は少ない。 対案を出すだけの技術的な素養はないからだ。 技術的な裏付けはなくても否定はできる。 プロ野球の観戦者や国の政策を否定するオバサンと同じで、 否定するのは実はすごく簡単なのだ。 そもそもどのような場合も完

    会社員の立場と実力は運が7割、選択が1割、残りは努力 - 感謝のプログラミング
    rydot
    rydot 2013/02/10
  • 『「死ぬほど働いた」ことを美化するな』についての補足 - 脱社畜ブログ

    数日前のエントリ「死ぬほど働いた」ことを美化するなに対してこんなご意見をいただいた。 「死ぬほど働いた」ことを美化するよ。 http://enator.hatenablog.com/entry/2013/02/08/104009 以前、ブラック自慢、残業自慢はみっともないというエントリを書いた時にも、似たようなご意見を頂いたことがあるので、このあたりでちょっと補足しておこうと思って筆を執った。 大前提として誤解の無いように言っておくと、僕は「死ぬほど働かされた」ことや「会社がブラックであること」に対する「愚痴」を言うことは何ら問題ないと思っている。かく言う僕も、今は会社勤めをしているので、会社がおそろしく忙しくなるような時はやはりあって、これに対して周囲に愚痴をこぼすことはある。 冒頭で挙げたエントリを書いた方は、『「死ぬほど働いた」ことを美化するよ』と題してはいるものの、内容は決して美化

    『「死ぬほど働いた」ことを美化するな』についての補足 - 脱社畜ブログ
    rydot
    rydot 2013/02/10
  • 会社員が考えるべき「事業ポートフォリオ」 - 脱社畜ブログ

    「事業ポートフォリオ」という言葉をご存知だろうか。以下に、マネー用語辞典の内容を引用する。 企業が多角化戦略を取った際のさまざまな事業群の組み合わせのこと。ポートフォリオはもともと有価証券一覧のことを指す言葉で、安定株と成長株を組み合わせることで効果的な投資を目指すというものである。企業による事業への進出も証券と同様に事業ポートフォリオを考慮しながら、適切な事業への進出を選択する。 たとえば、ある会社がA事業、B事業、C事業の3事業を営んでいたとして、経営資源をA事業:B事業:C事業=5:3:2 の割合で投下したとする。このように、1つの事業に全ての経営資源を集中させるのではなく、それぞれの事業のリスクとリターンを考慮した上で、適切に経営資源の分配を行うというのが、「事業ポートフォリオ」の基的な考え方である。このように、投資先を分散させることで、たとえばある事業が大きな打撃を受けたとして

    会社員が考えるべき「事業ポートフォリオ」 - 脱社畜ブログ
    rydot
    rydot 2013/02/07
  • やりたいこと、やるべきことを確実にやるために、絶対やらなければいけない3つのこと | シゴタノ!

    それは次の3つです。 自分にとっての「時系列リスト」(カレンダー)を1つに決めること やりたいことは全てその「時系列リスト」に入れる事 他のリストは全てその「時系列リスト」から参照すること 以上は「当たり前」と言われれば当たり前のことですが、世にある多くの文具やサービスを見ると、これが当たり前でないことに気づきます。 しかしこれを当たり前のようにやらないと「なぜかいつまで経っても実行されない、やるはずだった作業」が山のように残っていきます。その理由も確認しながら見ていきます。 1.自分にとっての「時系列リスト」(カレンダー)を1つに決めること ここで言っていることはタスクをただ1つの時系列リスト(カレンダーも可)に集めるということ、ただそれだけです。 手帳をはじめ、世に多く出回っているサービスの重大な欠陥は、タスクをそもそも一元的に集められるようになっていないということです。 例えばある人

    rydot
    rydot 2013/02/01
  • 「社畜度診断」を作ってみました - 脱社畜ブログ

    ある日の夜、なぜか目が冴えてしまって全く眠れなかったので、「社畜の分類」という作業に没頭していたことがある。「社畜」という言葉はよく使われるが、実際には社畜にも色んなタイプがあると僕は思う。以前、「ゾンビ型社畜」というひとつの社畜類型についてのエントリを書いたことがあるが、他にもいくつか考えられるはずだ。結局、その日は深夜2時ぐらいまでかかって5つの社畜タイプを作ることに成功した。 これらは深夜のよくわからないテンションで作ったので、後で見返すとなんだか微妙な気もするのだが、そのまま打ち捨てておくのはもったいないと思ったので、これを利用して簡単なWebアプリを作ってみた。その名も、「社畜度診断」である。 社畜度診断 | あなたの社畜度を診断します。 http://sshindan.dennou-kurage.com/ 社畜度を診断するアプリは他にもいくつかあるのだけど、それらは基的に評価

    「社畜度診断」を作ってみました - 脱社畜ブログ
    rydot
    rydot 2013/01/31
  • 何をやりたいかよりも、何をやりたくないかのほうが、キャリアを左右するかもしれない - モジログ

    仕事やキャリアのアドバイスでは、自分のやりたいこと、好きなことをやれ、というふうにしばしば言われる。これは逆にいえば、自分がやりたくないこと、嫌いなことも、仕事やキャリアの選択では重要だということを意味している。 むしろ、何をやりたいか、何が好きかよりも、何をやりたくないか、何が嫌いかのほうが、その人の仕事やキャリアを強く左右するかもしれない。 例えば私の場合、ITが仕事なので、プログラミングはもちろん好きである。しかし、ビジネスや営業も私はわりと好きだ。私はお客さんと話すのが好きで、仕事の打ち合わせであっても、ほとんどいつもおもしろいと感じる。 いっぽう、大きな会社によくあるような、ドロドロした社内政治や人間関係、バカな上司、不条理なルール、意思決定の遅さなどが、私は嫌いである。 私はこういう好み・考え方を持っているので、大きな会社に属するよりも、独立して、自分でビジネスをやるほうが向い

    rydot
    rydot 2013/01/28
  • 1分だけやる - モジログ

    精神論ではない仕事を速くこなす技術(2011-12-08) http://anond.hatelabo.jp/20111208222023 ちょっと古いやつだが、紹介したい。「仕事を速くこなす技術」が7つあげられているが、3つめの「1分だけやる」が、特にいいと思う。 <重いタスクほどすぐに着手するべき。なぜかというと、人間には認知的不協和というのがあって、着手したものが終わっていないと気持ち悪いと感じる心理があるからだ。着手したら終わっているべき、という認知があって、それが解決されていない状態は気持ちが悪い。だから、解決しようと集中して作業できるように心が動く。重い作業ほど、1分だけでいいので着手しよう。きっと1分は一時間になっているはずだ>。 やらなきゃいけないんだけど、気が重いな~と思うようなタスクを、まず1分でいいからやる、というもの。 このハックは、 1)タスクを小さくする 2)タ

    rydot
    rydot 2013/01/26