タグ

仕事に関するryoasaiのブックマーク (160)

  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略
  • 開発現場のノウハウをもっと共有して、ハッカー文化を企業に根付かせよう

    のオープンソース会の重鎮(そして自称プロのよっぱらいでもある)楽天技術理事のよしおかひろたか氏が、はてなダイアリーの未来のいつか/hyoshiokの日記で「IT産業には民族誌が必要だ」というエントリを書いています。このエントリにはとても共感するところがあります。 よしおか氏は以前から、ハッカー中心の企業文化を日に根付かせたいという意志をもってさまざまな活動をされていて、今回の「IT産業には民族誌が必要だ」という意見もそれを実現する要素の1つです。 ではなぜ民族誌が必要だとよしおか氏が書いているのか、題に入る前に、よしおか氏が言う「民族誌」とは何なのかを、今年の2月にデベロッパーサミット、通称デブサミでよしおか氏が行った講演「ハッカー中心の企業文化を日で根付かせる」のスライドから少し読み解いていきましょう。 ハッカー中心の企業文化を根付かせるために この講演でよしおか氏は「良いソフ

    開発現場のノウハウをもっと共有して、ハッカー文化を企業に根付かせよう
    ryoasai
    ryoasai 2011/11/16
    気づくのが遅くなりましたが、ブログを紹介していただきありがとうございました。
  • 日本のプロジェクトが生産性が悪い理由:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    のソフトウエア開発プロジェクトでは多くの非開発者が必要だ。その理由はまだウォータフォールで開発しているからだ。ウォータフォールでは、大組織を運営するためのような組織体制が必要である。米フォード自動車なでも同じような工程で自動車を設計から製造なで行ってきた。伝統的な手法のため、安心して使うことができる。 ウォータフォールでシステムを開発する場合は、フェーズ毎に同期を取るために打ち合わせが必要である。フェーズ毎の成果物の整合性が合っていないとその後のフェーズで問題が起きる。しかし考えてみると、ウォータフォールで開発しなければこんなに開発と直接関係ない作業も人の必要性もない。 日アジャイル開発がそんなに採用されない理由は、もしかしたら組織ありきだからかもしれない。従来ウォータフォールの組織体制でアジャイル開発をするのは難しい。しかし、メインフレームの製造のようにパソコンを製造していたら、

    日本のプロジェクトが生産性が悪い理由:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    これは書かれている通りなのですが、そのためにはSIの業界構造、人月中心のビジネスモデルの変革が必要ということだと思います。
  • IT企業のファシリティ系エンジニアの憂鬱 - SCHWARZGEIST

    ここ数日、体調を崩して精神的にも随分まいってしまっている。 仕事のやり方がよくわからなくなってきて、自分の中で考えがなにもまとまらなくなってしまった。 会社を休んでクスリを飲みながら部屋でじっとしているとなんだか色々なことを思い出してしまった。 主に学生時代のことだ。 自分は当は、ゲームプログラマーになることを高校生の頃から目指し、高校時代にVBの分厚いを買い、 そして情報系の大学に進学し、その過程でいつのまにか情報系では”まともな人間はビジネス系のSIerにいく” という価値観に染まってしまい、自分はまともではないとは思いつつもそういう世界で生き残れるのか どうかを試したくていわゆるSIerに入社した。 ところがそこでシステム開発を経験してみると、学生時代に学んできたことが驚くほど役に立たないことに 気づいた。システム設計と単体テスト、結合テスト、システムテストというもの、つまりウォ

    IT企業のファシリティ系エンジニアの憂鬱 - SCHWARZGEIST
  • IT技術者よ、自らの“価値”に目覚めよ!

    朝から晩まで働いても、評価されない、報われない……IT技術者にとって辛い状況が続いているが、そもそもIT技術者としての“価値”とはどこにあるのだろうか? いま注目を集めている“ITアーキテクトという存在”を掘り下げると、その答えが明確に見えてくる――日IBMのシニアITアーキテクト、黒田茂生氏が、その豊かな経験から“未来のITアーキテクト像”を具体的にひも解く IT技術者は報われない仕事? 「IT技術者は過小評価されているのではないか?」――IT業界の現場で働いているエンジニアの方なら、一度はこのような疑問を持った経験をお持ちではないでしょうか? データセンターや窮屈なオフィスで、休日も返上して朝から深夜まで缶詰め状態で働き、システムを構築するために全力を尽くす。それにもかかわらずプロジェクトが遅れ、システムは思うように動かず、トラブルは次々と発生する。 このように過酷な労働環境で苦労し

    IT技術者よ、自らの“価値”に目覚めよ!
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/10
    日本流のITアーキテクトの定義?上流という言葉にやや違和感。
  • 30代未経験だけどプログラマーになりたい BASICってのを勉強すればいいのか

    ■編集元:ニュース速報板より「30代未経験だけどプログラマーになりたい BASICってのを勉強すればいいのか」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/10/08(土) 09:56:13.34 ID:vdGd/C1G0 ?PLT(12500) ポイント特典 2011年10月7日 【気になる3つの疑問はこちら】 ★そもそも,エンジニアってどんな仕事? ★当に未経験からなれるの? ★研修ってどんなことを学ぶの? Q1.そもそも,エンジニアってどんな仕事? ひとくちにエンジニアと言っても職種は多く,コンサルタント,プロジェクトリーダー,SEなどがあります。 その中で未経験でもチャレンジしやすいのがプログラマーとネットワークエンジニアです。ここで経験をつめば,よりスキル・経験が必要なSEやプロジェクトリーダーなどへのキャリアアップの道が開ける可能性もあるので,未経験の

  • FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try

    はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1

    FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try
  • Anything We can imagine,We can make real. - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 「面白い仕事がしたい」は本当に大事なのか - takeborutaのブログ

    仕事は面白いと思った方が楽しいだろうというのは、多くの人が賛同してくれるだろうと思いますが、人によって何が面白いのかはバラバラだと思います。よく面白い仕事だったらやりたいという話を聞きますが、面白い仕事とはそもそも何だろう?と思います。 面白いからハマルというのは大事なことですが、ずっと続けるとなるとどんなに面白い事でも飽きることはあります。 仕事が面白いと感じる時には、周囲からの評価、会社で重要な案件を任されているなどの所謂承認欲求が大事な要素であるとも思いますし、仕事の結果などに比例して、給与などに反映されるなどもあると思います。 面白い仕事をしていて周囲から羨ましがられる人は、与えられた仕事だけでは満足しない人が多いと思います。面白くない仕事のように見えても、自分から積極的に関わって面白い仕事に変えることができる人の方が最終的には強いと思います。 他人から面白い仕事だよなんて言われて

    「面白い仕事がしたい」は本当に大事なのか - takeborutaのブログ
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • コラム 2011/7/26 【第151回】35歳定年説の真実

    ECObjects ~世界を変えるソリューションを目指して~ “日発・世界初” クラスのテクノロジーで 社会の発展に貢献します。 クラステクノロジーは、統合化部品表をコンセプトとしたECObjectsという 自社プロダクトを中心に、製造業の上流から下流までの全ての分野を サポートする製造業向け総合ソリューションカンパニーです。

    コラム 2011/7/26 【第151回】35歳定年説の真実
    ryoasai
    ryoasai 2011/09/27
    クラステクノロジーはオブジェクト指向なイメージで知識集約な製品開発ベンダのイメージがありましたが、ちょっと違うのですかね。
  • Untitled Document

    This service is set to disconnect automatically after {0} minutes of inactivity. Your session will end in {1} minutes.

    ryoasai
    ryoasai 2011/09/23
    今日会社で聞いたのだけど、アメリカではドミノピザみたいな普通のユーザ系?がJavaプログラマを普通に雇っているそうです。日本とは土壌が違い過ぎてうらやましい。
  • スーパープログラマのSIにおける限界 - novtan別館

    普段から総工数1000人月を軽く超えるようなプロジェクト内で生活しているせいで、麻痺しているのかもしれないけれども、SIer仕事ってやっぱり理解されていないなあと思うことはある。確かに効率は悪いよ。でも実際問題、コーディングをしている時間なんて全体の三分の一にも満たないわけで、そこをスーパープログラマーに置き換えて削れる工数なんてたかが知れている。とても単純な話、量が多いだけ。そんなところにスーパープログラマーを投入するよりは、もうちょっとコアな、真にコンピュータスキルが必要なところに使いたい。ていうか、単純労働なんてしたくないでしょ、スーパープログラマー。均質化は属人性の排除のためにあるわけだし。 ソフトウェア開発では、個人の生産性は上と下とで 30 倍違うと言われる。これが当だと仮定したら、これだけ差がでるものを均一化なんてできるわけない (したところで間違った結論しかでない) ん

    スーパープログラマのSIにおける限界 - novtan別館
  • 情熱の種火 - N2ToolBox Season2

    システムエンジニア 生き残りの極意 もうかれこれ10日以上も燃え続けている山火事のようなコチラのコラム http://el.jibun.atmarkit.co.jp/minagawa/2010/04/post-ebc4.html 記事の内容が意味不明なのも問題なんですが、せっかく自分が35年定年説を余裕で乗り越えて生き延びている一流SEと思ってのんびり楽しく暮らしているお年寄りをみんなでよってたかって叩くのもいかがなものか、と思ったりします。 とはいえ自分に利害関係がある範囲にこんなキャラが出現したら全力で叩くか、自分が辞めるかすると思いますが… このコラム全体のタイトルが 「システムエンジニア 生き残りの極意」 個別の記事の内容はともかく、過酷な状況に置かれることもままあるシステムエンジニアがどうやって生き残っていくか、は大事な問題だと思うので、思うところを書いてみたいと思います。 (そ

    情熱の種火 - N2ToolBox Season2
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Oyo, the Indian budget-hotel chain startup, is finalizing a fresh fundraise of about $100 million to $125 million that slashes its valuation to $2.5 billion, two people familiar with the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Geekなぺーじ : 優秀な社員を辞めさせない方法

    「16 Ways to Keep Your Best Employees -- Without Breaking the Bank」という記事がありました。 ITworld.comの記事です。 原文には、「多くの社長はビジネスのルールが変わったことに気がついていない。昔はお客様が神様だったが、最近は従業員を満足させる事で従業員がより良いサービスを提供して顧客を満足させるということが求められる。従業員がより芝が青い土地に移動すれば顧客もその従業員についていくだろう。」というような事が書いてありました。 新天地を探すというのは、既に辞める気持ちが発生しているということなので、そもそも従業員が「より青い芝」を探し始める時点で手遅れだそうです。 原文には、自分の土地をより青く保つための「種」を16個紹介しています。 以下、それらの要約です。 誤訳などがあるかも知れないので、詳細は原文をご覧下さい。

  • 個人持ちスマホの業務利用はもはや避けられない?

    今、企業のIT部門を悩ませている大きな問題がある。スマートフォンなどの社員の個人持ちデバイスの業務利用を認めるかどうかという問題だ。コンプライアンスを重視するこれまでのIT部門の常識からすると“禁じ手”とも言える手段だが、ここに来て無視できないほどの動きになろうとしている。 一つのきっかけは東日大震災だ。震災直後に在宅勤務を余儀なくされた企業は多いが、事業を継続するために個人持ちのデバイスからの業務の解禁に踏み切った企業もある。例えばSAPジャパンは、自社の端末管理ツール(MDM)「Afaria」を用いて、個人持ちのスマートフォンやタブレットから業務を進められる環境を整えた。 社員が、個人持ちの携帯電話をスマートフォンに切り替えるケースが増えている点もその背景にある。そうなると多くの場合で会社支給のケータイよりも個人持ちの端末のほうが高機能になる。だったら、高機能な個人持ちの端末で業務を

    個人持ちスマホの業務利用はもはや避けられない?
  • 【転職活動】ソフトウェア開発者のバリューパックを発売、限定1セットのみ! - 都元ダイスケ IT-PRESS

    さて突然なんですが、私と上司(id:j5ik2o)は7月末を以て現職を退職することと相成りました。 まぁ、社内不仲とかクーデターとかそういうんじゃなくて、研究開発プロジェクトをクローズすることになったのであります。私が進めていた研究開発業務としては、みんなで結構頑張って企画を練っていて、その成果として、パイロット版を次週あたりにも社内向けにローンチできる!? とかいうタイミングだっただけに、非常に無念…。 で、このまま会社に残留してSI事業のメンバーとして居残る道もあったのですが、各所で囁かれているように、SIだけを続けていても近々えなくなる日が見えてきていると思う。そして、都元自身としても、あらためて自分の想いを整理すると、そもそもSIをやりたいがためにこの業界に転進した訳ではないなと思いました。一言で言えば「なんかサービス作りてえよ」*1と思っているので、その道で頑張ってみたい。そん

    【転職活動】ソフトウェア開発者のバリューパックを発売、限定1セットのみ! - 都元ダイスケ IT-PRESS
    ryoasai
    ryoasai 2011/07/05
    これは大きなニュースです。
  • 下請けは労働生産性が低い――IPAが「労働集約的」と指摘 ― @IT

    ITサービス産業で見られる元請け、下請けのピラミッド構造が各社の労働生産性にも強い影響を与えることが情報処理推進機構(IPA)が4月11日に発表した29回目の「情報処理産業経営実態調査報告書」で分かった。IPAは「元請企業は労働集約的な業務を下請けに外注化する傾向がある」と指摘している。 調査は国内の受注ソフトウェア開発、ソフトウェア販売、システム管理、運用受託、インターネット関連などの企業が対象。4000社に調査票を発送し、723社が答えた。有効回答率は18.1%だった。 労働生産性は、営業利益などの付加価値を労働投入量(労働時間×従業員数)で割った値(労働生産性=人件費+リース・レンタル料+減価償却費+地代家賃+租税公課+営業利益を、労働時間×従業員数の値で割る)。自社を元請けと考える受注ソフトウェア企業の労働生産性は6415円だったが、下請け企業は3719円と大きな差が出た。元請けの

    下請けは労働生産性が低い――IPAが「労働集約的」と指摘 ― @IT