タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するryoma_roboのブックマーク (190)

  • 「好きなこと」で起業するべきではない、たったひとつの理由

    東京から世界を変える。ウェブ・テック、ソーシャルビジネスなど様々な分野を超えて「世界」を変える起業家を輩出するスタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY 2014」。そのパネルディスカッションに、freee・佐々木大輔氏とREADYFOR・米良はるか氏が登壇し、起業家を目指す後輩に向け自身の経験や成功の秘訣を語ります。 ベンチャーにおける仲間集めの方法 山内幸治氏(以下、山内):米良さんは、立ち上げの時っていうのは、最初、例えばどうやって仲間を集めたんですか? 米良はるか氏(以下、米良):私は大学院の1年生の時だったんですけど、学生の時から荒井監督のお金集めのページを作ったりとかしていた仲間というか、私は慶応だったんですけど、東大系のベンチャーにちょくちょく顔を出していたので、東大エンジニアたちがまわりにいたんですね。 彼らに、ちょうど修士の2年の秋ぐらいだった

    「好きなこと」で起業するべきではない、たったひとつの理由
  • 「AWSを使うことはカイゼンではない、イノベーションだ」 アマゾン データ サービス ジャパン代表・長崎氏が語る、クラウドの真価とは? - ログミー

    この数年で一気に社会に浸透し、これからも加速度的に進むと予測されているクラウド化の波。クラウドサービスの代表的なひとつであるAWSを使用している企業からは、「これはカイゼンではなくイノベーションだ」との声も挙がっているとか。従来の考え方では予想もできない進化をもたらすクラウドの力を、アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 代表取締役社長の長崎忠雄氏が語りました。 クラウド時代に広がる、新しいITの利用の形 長崎忠雄氏:日はお忙しいところ、AWS Cloud Roadshow 2014 Powered by Intelにお越しいただき誠にありがとうございます。(地方を巡る)このAWS Cloud Roadshowは(アマゾンとしても)初めての開催になります。今までは比較的東京一極集中で大きなイベントをやっていたのですが、東京以外のお客様からのニーズがここ数年で非常に増えてきております

    「AWSを使うことはカイゼンではない、イノベーションだ」 アマゾン データ サービス ジャパン代表・長崎氏が語る、クラウドの真価とは? - ログミー
  • Googleも一目置くエンジェル投資家のベンチャー育成論:TomyK 鎌田富久氏インタビュー前編 | ウェブ電通報

    今回からは、独自技術を持つベンチャーをエンジェル投資家として創業支援し、グローバルベンチャーへと育てたいと考えているTomyK Ltd.の鎌田富久氏にテックベンチャー(最新の科学技術などを応用したテクノロジーを事業の軸としたベンチャー)の成長育成をお聞きしました。鎌田氏自身もiモードのブラウザーを開発するなど時代をつくったエンジニア起業家、上場企業経営者といった幅広い側面を持っており、最近ではGoogleを相手に東大発のロボットベンチャー・SCHAFTの売却を成功させています。そんな鎌田氏に新進気鋭のベンチャーによる新しいプロダクト作りをどのように支援しているのかを2回にわたってお話しいただきます。 新しい雇用を生み出す新しい産業を創出できるベンチャーを育成していく 中嶋:鎌田さんには、テックベンチャーやハードウエアベンチャーを中心に、日からグローバルを目指す起業家にどのように関わって

    Googleも一目置くエンジェル投資家のベンチャー育成論:TomyK 鎌田富久氏インタビュー前編 | ウェブ電通報
  • 「夜はサーバの電源を落として帰ろう」 東急ハンズによる、6つの聖域なきシステム改革

    東急ハンズにて情報システムと通販事業の責任者を務める長谷川秀樹氏が、AWS Cloud Roadshow 福岡 powered by Intel に登壇。AWSを導入した企業の部門責任者として、クラウド化が組織にもたらしたメリットについて語りました。 従量制のAWSだからこそ出来ること 長谷川秀樹氏:あとはハンズの、こういうふうにやってきたいなというところをパラパラッと紹介していきたいと思います。ちょっと業界的な話になってきちゃうんですけども、今オムニチャネルっていう話があって、ECと店舗をガッチャンコするというところをやっていこうと。 あと、これは業界全部に関わることかなと思います。夜間バッチの廃止。これは僕も口酸っぱく言っているところです。今新しくオンプレから移すときも、夜間バッチを絶対なくすということでやってます。 「お店が仮に夜の10時に閉まったら、10時半頃にみんな帰る時にお店の

    「夜はサーバの電源を落として帰ろう」 東急ハンズによる、6つの聖域なきシステム改革
  • ピーク期にあるGOOGLE | POSTD

    2014年10月22日水曜日 崩壊などと大げさに騒がれているものの、実際はほとんどのテクノロジ系の大手企業、特にプラットフォームプロバイダは、その座を追われたわけではなく、影が薄くなっただけです。例えばIBMは50年もメインフレームの販売とサービスの提供を順調に続けています(ただしIBMは現在 深刻なトラブルに陥っています ( メンバーのみ ))。とは言え、PCの時代にIBMはMicrosoftの陰に隠れてしまいました。 メインフレームは今も存続可能なビジネスです。ただ、PCよりも規模がずっと小さいだけです。 同じことがMicrosoftにも起こりました。WindowsはいまだにPCを支配しており ^(1) 、おそらく、しばらくはこの状態が続くでしょう(ただし、その土台には確実にIBMと同じようなひび割れが生じていますが)。会社は安泰です。しかしPCはスマートフォンの台頭により陰りが生じ、

    ピーク期にあるGOOGLE | POSTD
  • なぜsystemdなのか? | POSTD

    このブログ記事は2014年5月21日に行った私の講演の内容に基づいています。 ここ数年、GNU/LinuxのディストリビューションはSysV initを避ける傾向にあり、代わりに多種多様な新しいinitシステムへと移行が進んでいます。SysV initに満足しているユーザにとっては、これは予想外の流れでしょう。問題なく使えるのに、なぜ多くのディストリビューションはSysV initに背を向けているのでしょうか。 この記事ではSysV initの問題点と、それに対してsystemdがどんな解決法を提供しているのか説明してみようと思います。 私は特にsystemdの大ファンだというわけではなく、ただ広く使われているツールだという認識以上の思い入れは無いことだけお断りしておきます。 initシステムの役割とは何か? コンピュータが起動する時には、ビルトインされたファームウェア(コンピュータの場合

    なぜsystemdなのか? | POSTD
  • 英ARMのIoT向け新OS「mbed OS」とは何か? 本格的なIoT時代の到来を促すいくつかのポイント

    IoTとは、簡単にいうと通信機能を持つ組み込み系デバイスのことだ。組み込み系とは、機器を製造する側の呼び方で、マイクロプロセッサを応用した製品のことだ。現在では多くの家電や玩具、健康機器など、さまざまな「組み込み系デバイス」が存在する。また、既存のプロセッサがなくても動作できる機器(たとえば、コーヒーメーカーやトースターなど)にマイクロプロセッサを搭載し、IoT化することで、こうした機器からのさまざまな情報が通信によって交換可能となる。これを収集することでいわゆるビックデータとなり、そこから新しい知見が登場する可能性もある。また、いわゆる「ウェアラブルデバイス」も、ハイエンドのものを除くと「身につける」IoTデバイスだ。こうしたウェアラブルデバイスには、心拍計や歩数計などがある。 これまでARM社は、Cortex-Mシリーズに対して、開発環境やツールなどを提供していた。一般的に組み込み系の

    英ARMのIoT向け新OS「mbed OS」とは何か? 本格的なIoT時代の到来を促すいくつかのポイント
  • ARMがIoTプラットフォーム「mbed OS」で大切にする3箇条

    ARMが正式発表したIoT(Internet of Things)プラットフォーム「mbed OS」は、同社の格的なIoTへの取り組みとして注目の存在だ。来日した同社幹部にmbed OSの狙いと詳細を聞いた。 英ARMがカンファレンス「ARM TechCon 2014」(米サンタクララ 2014年10月1~3日開催)で正式に発表した、IoT(Internet of Things)プラットフォーム「mbed OS」。組み込み業界で大きな存在である同社による、格的なIoTへ取り組みとあって、大きな注目を集めている。来日した同社IoTビジネスユニット テクノロジ担当ディレクタのMikko Saarnivala氏にmbed OSの狙いと詳細を聞いた。 さまざまなデバイスがインターネットにつながること(モノのインターネット)で、大きな変革が起きる――。これはIoTを語る際に頻出するフレーズだが、

    ARMがIoTプラットフォーム「mbed OS」で大切にする3箇条
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
  • mbed OSとmbed Device Serverが発表されました

    既に報道も出ていますし、mbed.orgのページが更新されていますが、mbed OSとDevice Serverが発表されました。ここでは、mbed OSやDevice Serverがなにかを少しだけ説明したいと思います。 従来からmbedではArduinoのように、ハードウェアのレジスタといった細部を意識すること無く開発のできるSDKが提供されていました。同様に、RTOSという、組み込み向けにThreadやSemaphore、Message Queueといった機能を提供する小さなOSも提供されていました。mbed OSでは、ここからさらに、IoT(Internet of Things, モノのインターネット)向けに、TLSなどの暗号、電力管理といったネットワーク接続するモノを作ることをより意識した機能をが追加されていくようです。既に、イーサネットやWi-FiBluetooth Smar

    mbed OSとmbed Device Serverが発表されました
  • ARMは「mbed」プラットフォームでIoT時代を実現させる (1/2)

    ARM社は、米国サンタクララ市で開発者向けのイベント「ARM TechCon 2014」を開催した。基調講演では、IoTプラットフォーム「mbed」が紹介され、IoT用のOSである「mbed OS」やIoTデバイスを管理する「mbed Device Server」などが発表された。

    ARMは「mbed」プラットフォームでIoT時代を実現させる (1/2)
  • 人間とウェブの未来 - Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 昨日の記事が1日で多くの方に見て頂けているようでとてもうれしいです。 今回は元々、今日このタイミングで記事にしたいと思っていた内容があったのでそれを書きたいと思います。僕は去年の9月に会社をやめて、今年の4月から大学院に入学しました。「Linuxエンジニアを目指して入社1年目で役に立ったと思う事を書いた人が、実はLinuxエンジニアをやめていた事を知ると、昨日のはなんだったの?」と思う人もいるかもし れません。なので、少しタイミングが悪いかもしれませんが、とりあえず書こうと思います。話は小学校までさかのぼるので長くなるかもしれません。暇つぶしに読んでやろうか、ぐらいで読んで頂ければと思います。 大学までの自分 僕は、小学校3年ぐらいから中学

    人間とウェブの未来 - Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました
  • MQTTについてのまとめ — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    注釈 MQTT As a Service: sangoをリリースしました 2014年8月に、GitHubアカウントで簡単に登録できてMQTTを使い始められる sango を 時雨堂 がリリースしました。 無料プランもありますので、MQTTを一度使ってみたいという方はsangoを使うことをお勧めします。 最近voluntasさんが 活動 してお り、にわかにMQTT関連が熱くなってきました。たぶん観測範囲が狭いからだと は思いますが。 とはいえ、M2M (Machine to Machine)やIoT(Internet of Things)というバズワー ドもあり、モノがインターネットにつながる時代になってきて、MQTTの価値が 高くなってきている気もします。また、モバイル時代に適したプロトコルとい う意味でも注目されているのかもしれません。 ということ、MQTTについて一旦ここでまとめてみ

  • ハーバード大学の学生5人が、中国の携帯電話工場で働いて得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Wendy Wangさんは大学1年(2008年)の夏、中国南部にある世界第2位の携帯電話工場のラインで、作業員に成りすまして働いていました。 「何よりもツラかったのは、毎日10時間以上の立ち仕事でした。工場内にはイスすらなく、ずっと立ちっぱなしでの作業だったのです」 作業員に成りすましていたのは5人で、全員が中国生まれのハーバード大学生。成りすましを知らない工場作業員らと、労働・事・生活を共にしました。彼らは皆、ハーバード・ビジネススクールで経営学を教えるEthan Bernstein助教による実験に参加していたのです。 工場には素性を伏せて潜入 実験の目的を平たく言えば「職場の透明性における悩ましいパラドックス」を研究すること。常に監視下にある状態で、人はどれだけうまく仕事をこなせるのか。従業員の監視は、良識ある理想のもとに生まれたはずなのに、生産性を阻害してしまう可能性があ

    ハーバード大学の学生5人が、中国の携帯電話工場で働いて得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • ハイレゾ、音楽市場に光明 情報量「CDの3~7倍」:朝日新聞デジタル

    「CDより高音質」が売りのハイレゾ音源が注目を集めている。ミュージシャンも聴き手も納得の高音質配信データ。低迷する音楽産業の新たな収益源になるとの期待は高く、対応作品は増加の一途だ。ライブコンサートを楽しむ人が増えているのも、「臨場感」が味わえる音源の普及を後押ししている。 「聴き手と作り手が同じ音質で作品をわかり合える時代がやってきた」。音楽プロデューサーの小室哲哉さんは、昨今のハイレゾ人気を歓迎する。音の情報量はCDの3~7倍で、「レコーディングスタジオの音そのものを届けられ、聴き手にいろんな音を感じてもらえる」。所属する音楽ユニット「TM NETWORK」の新作も12月にハイレゾ配信した。 音源はインターネットの専用サイトからパソコンなどにダウンロードする。1曲300~500円。ハイレゾに対応した携帯型音楽プレーヤーやオーディオシステムを使えば、豊かな音を最大限に堪能できる。 200

    ハイレゾ、音楽市場に光明 情報量「CDの3~7倍」:朝日新聞デジタル
  • これからVisualizationの勉強を始める方へ:資料と記事 - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ

    トレジャーデータはクラウドでデータマネージメントサービスを提供しています。 2014年も残り少なくなりましたが,私の方で今年登壇して使ったプレゼンテーションの中で,Visualization に関するものを2つピックアップしました。過去のブログ記事と共にVisualizationの教科書としてお使い下さい。

    これからVisualizationの勉強を始める方へ:資料と記事 - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ
  • 【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! この企画は、Web業界で名を馳せる伊藤直也氏と注目企業のCTOが、寿司を摘まみつつホンネで語り合う、かつて無かったインタビュー企画である。 元・超ワガママエンジニアクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 【後編】 #naoya_sushi <前編のあらすじと後編のお話> ある秋の日の宵の口、広尾の寿司屋に集った伊藤直也氏(以下「naoya」)と、『クックパッド』CTOの舘野祐一氏(以下「secondlife」、文中ではセコン)。もともと『はてな』で上司と部下という間柄だった二人が、旬の美味を愉しみながら話し始めたのは、『はてな』時代のセコン氏が「マネジメントなんか一切やりたくない」と公言し、「新しい技術を取り入れてはすぐに飽きて放置」するという超絶ワ

    【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    Redirecting…
  • 人生を変える「デッドライン仕事術」とは?

    トリンプ・ジャパンを19年連続増収増益に導いた元社長の吉越浩一郎氏の驚異の仕事術「デッドライン仕事術」が、ITに強いブロガー立花岳志氏のコンサルティングで、2014年の最新の技術に対応したクラウド版のノウハウとしてパワーアップ。 タスク管理、会議、発想まで、すべての仕事のプロセスが可視化され、驚異的に効率が高まる仕事術として、一冊の書籍にまとめられた。 このたび、その『クラウド版 デッドライン仕事術』を上梓した吉越浩一郎さんと立花岳志さんに、クラウド時代の仕事の進め方について聞いた。 ――「デッドライン仕事術」とは何でしょうか。 吉越:日人は仕事の仕方を知りません。「滅私奉公」といった、来なら素晴らしい考え方を持ちながらも、それを良い形で具現化する方法を知らないのです。 ですから、残業を一生懸命することが会社に貢献することだと勘違いし、ひいては自分の人生を戦略的に造っていくことを忘れ、

    人生を変える「デッドライン仕事術」とは?
  • ビジネス・イン・ジャパン | 上杉周作

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! ビジネス・イン・ジャパン2014/11/26 この記事はPatrick McKenzieさんが2014年11月7日に投稿されたDoing Business in Japanという記事の和訳である。世界的なギークコミュニティーのHacker Newsでは異例の800ポイント以上を獲得したが、はてブを見る限り日では殆ど読まれていないようなので、日語の練習がてら翻訳することにした。むろんPatrickさんの承諾は得ているし、彼は日語も堪能なので、一通り拙訳にも目を通してもらった。 Patrick McKenzieさん (Twitter: @patio11)はアメリカ出身、

    ビジネス・イン・ジャパン | 上杉周作
    ryoma_robo
    ryoma_robo 2014/11/26
    「彼女なり両親なりにこう言うんだ。『IT業界だと、誰もが働きたいと思う有名企業の多くは、狂ったような外国人が狂ったような意思決定プロセスを行っているんだ。グーグルを例に取ってみよう。アメリカ人だらけの会